阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

昭和40年(1965年)の山口町2丁目

2022年06月30日 | 歴史

昭和40年(1965年)12月の山口町2丁目。 画面左端は、日吉神社。

この写真は平成12年(2000年)の「町だより すいばら」に掲載。

コメント

散り桜の水面

2022年06月29日 | ちょっと、いい写真

2022年4月 阿賀野市出湯 華報寺の桜

コメント

四角い写真 206

2022年06月28日 | 四角い写真

 新潟市で

コメント

四角い写真205 凧(たこ)

2022年06月26日 | 四角い写真

コメント

村岡のじゅんさい採り

2022年06月25日 | イベント・祭り

阿賀野市村岡集落の「じゅんさい採り」

コメント

四角い写真 204「華報寺」

2022年06月24日 | 四角い写真

 2022.6撮影

阿賀野市出湯温泉内にある「華報寺 けほうじ」

コメント

2年半ぶりの居酒屋で 2022年6月

2022年06月23日 | グルメ

2022年6月 新型コロナウイルスの為、2年半ぶりの居酒屋。阿賀野市「修蔵」

コメント

1969年の阿賀野市若葉町の写真

2022年06月21日 | 歴史

 昭和44年(1969年)若葉町

上の写真は「町だより すいばら 平成12年9月号」に掲載された写真。53年前の写真です。

画面中央付近に「田辺商事(印刷)」の看板が。その付近の写真です。左の塀の奥には町営住宅。

道路と田辺商事の間には水路があります。 下記は2022年6月の、1枚目の写真と同じ場所で撮影。

少し、現代風になりました。

コメント

木版画 「惜春」

2022年06月20日 | 片桐正英 木版画集

阿賀野市 旧・水原小学校    版画虹の会 片桐正英

コメント

昭和21年(1946年)3月19日発行の1円札

2022年06月19日 | 歴史

昭和21年(1946年)3月19日発行~昭和33年(1958年)10月1日発行停止。上(表面)

日本銀行券の1円札が昭和21年3月19日発行。 大きさ68㎜×124㎜ 肖像は二宮尊徳。

(上)1円札の裏側。 終戦後の翌年(昭和21年)3月、こういうお札が使用されていたんですね。

コメント

日本酒 「外伝・想天坊、じゃんげ・ゆらぎ想天坊」

2022年06月18日 | お酒の話

  

「外伝 想天坊」 辛口純米酒 おりがらみ生 精米歩合65% アルコール分16度

長岡市脇野町 河忠酒造(株) 爽やかな香りと酸味が心地よく、滓(おり)のからんだ なめらかな飲口が特徴 ← 瓶のラベルに書かれていました

下記は2021年6月16日投稿の記事

            

じゃんげ(蛇逃)超辛口 生原酒・純米酒

要冷蔵 720ml 精米歩合 65% アルコール分 17度 本当に辛口でした、美味でした。

長岡市脇野町1677 河忠酒造(株) 「想天坊 そうてんぼう」の会社です。瓶のラベルには、ヘビの絵が。

ラベルの説明文(蔵の背後に連なる西山の山中には、「蛇逃(じゃんげ)の滝」と呼ばれる伝説の滝がある。名前の由来には諸説あるが、地域の豊かな自然と歴史を象徴する名前としてこの酒を「じゃんげ」と名付けた)

下記は2020年12月11日に投稿した記事

 ゆらぎ想天坊 720ml 1,375円

1回火入れ原酒・純米酒 精米歩合60% アルコール分16.5度

マガモ農法(農薬や化学肥料を使わない酒米)高嶺錦100%使用

コメント

ベルギー幻想美術館展、ポール・デルヴォー展 2009

2022年06月17日 | 絵画・彫刻・書など

2009年9月 姫路市立美術館市所蔵作品展

 

2009年 新潟市の美術館で「ポール・デルヴォー」の展覧会が開催されました。

ポール・デルヴォーは、1897年生~1994年亡 ベルギーの生まれ。16世紀のマニエリスト達が描いたような女性像や、独自の夢とノスタルジーの世界を築いた。 幻想画家とも呼ばれる。日本各地の美術館に所蔵されています(ネット検索参照)

ポール・デルヴォー <見捨てられて> 1964年 140×160cm 油彩

ポール・デルヴォー <青い長椅子> 1967年 142×182cm 油彩

ポール・デルヴォー <ジュール・ヴェルヌへのオマージュ> 1971年 150×210cm

上のような絵柄が大きな画面で、多く展示されていました。画集を売っていたのですが、少し高額なのと上のような絵柄ばかりで、その本を夜、一人で見て喜んでいる姿は少し変かなと思い、上の絵葉書3枚を買って帰りました。

コメント

日本海美食旅 関連パンフレット 2019.10

2022年06月16日 | イベント・祭り

2019年10月5日 新潟駅南口にて。海里の運行を祝うための祭りが開催されました。

駅前の広場では無料試食会。大勢の人がいました。貰ったパンフレットの一部を紹介します。

(上)刈羽村役場の観光パンプレット 2019年

(上)柏崎市商業観光課のパンフレット 2019年

(上)六日町観光協会のパンフレット 2019年

             

(上)「越後長岡」観光振興委員会事務局のパンフレット 2019年

(上)南魚沼市観光協会のパンフレット 2019年

(上)小千谷市観光協会のパンフレット

(上)見附市観光物産協会のパンフレット 2019年

(上)長岡市寺泊総合観光案内所のパンフレット 2019年

(上)出雲崎町観光協会のパンフレット  2019年

(上)月岡温泉観光協会のパンフレット  2019年

(上)弥彦観光協会のパンフレット  2019年

(上左)新潟県能楽連盟 他  (上右)五泉市教育委員会生涯学習課のパンフレット

(上)山形県庄内総合支庁産業経済部水産振興課のパンフレット 2019年 

観光地のパンフレットを沢山もらいました。写真が綺麗で、見て楽しいのですが、これは普段 入手しにくいです。旅行に行ってもパンフレットをもらう機会が少ないです。又、このパンフレットを作成するのもお金がかかるし。観光事業には国や県の補助金が多く使われているとも聞きます。それで観光客が多く来ると地元は賑わい、お金も使ってもらえる。で、地元が利益を得、結果 所得税が多く納めてもらえる。地域活性化、交流人口の増加・・・等など 生きていくのも大変です。

 

 

 

 

 

コメント

日本海美食旅 新潟駅編 2019.10.5

2022年06月15日 | イベント・祭り

           

2019年10月5日本海美食旅 新潟駅編。 10月5日 新観光列車「海里 かいり」運行

洒落た電車です。一回は乗車してみたいです。新型コロナウイルスがなければ・・・

海里の列車は新潟駅~酒田駅を運行。料金などはネットで検索願います。

(上)新潟駅南口。海里の運行を祝い、新潟駅南の広場で関連地域の「食」の祭りが行われた。

 昼に行き、各地の名物料理をお金を出して食べようとしたら、下記のように無料でした。

 

(上と下)長岡・柏崎エリア 試食用「鯛の香り揚げ」(無料) 美味でした

   

(上)湯沢・魚沼エリア  試食用、美味でした(無料)

(上と下)山形県・庄内エリア (上)右端の2人は、山形県知事(女性)と新潟県花角知事

海里の運行を祝うため、会場には新潟県知事と山形県知事も来場。場を盛り上げていました。

 

 ← 山形県の餅菓子 美味・無料でした。

(上と下)弥彦・三条エリア 試食用(2品)美味でした。無料でした。

   

   

新潟・阿賀エリア (下)五泉市の「桜うどん」 美味・無料でした 

   

 佐渡エリアで、貰った盃(日本酒入り)美味でした。

次回は、当会場で貰った各地のパンフレットを紹介。色々なパンフレットがありました!

 

コメント

葛塚 市場「うまいもん市場」 2022

2022年06月14日 | イベント・祭り

 

新潟市北区 葛塚市(いち)活性化プロジェクト 2022年5月~10月 計12回開催予定

  葛塚市場の案内図 

コメント