阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

木版画 「けんけんぱ」

2021年08月31日 | 片桐正英 木版画集

 木版画 版画虹の会・片桐正英

コメント

阿賀野市 御食事処 やまぐち

2021年08月30日 | グルメ

2021年8月29日 阿賀野市保田「御食事処 やまぐち」へ。五目ラーメン(上の写真)美味でした。

2020年12月5日 阿賀野市保田「御食事処 やまぐち」へ。上の写真は辛味噌付 味噌ラーメン 800円

上の写真は 塩味タンメン 800円。 どちらも美味でした。

   2020年 キャレル7月号で紹介された店です。

コメント

綾波レイ 2021-6

2021年08月28日 | ちょっと、いい写真

 綾波レイ

コメント

木版画 「おおきんけいぎく」

2021年08月26日 | 片桐正英 木版画集

   「おおきんけいぎく」 版画虹の会・片桐正英

コメント

四角い写真 202

2021年08月25日 | 四角い写真

 2021年8月20日 聖篭町網代浜

コメント

軽井沢ビール クラフトザウルス

2021年08月24日 | お酒の話

 お盆に土産として貰いました。美味でした。

軽井沢から始まるビールの革命紀。 クラフトビールの異次元の挑戦状(想像していたのとは違う味でした)。

(左)クラフトザウルス・ブラックIRA ブラックの概念を覆す衝撃の味 アルコール分6.5%

(中央)クラフトザウルス・IPA ビールからシャンパンへの挑戦状 アルコール分7% 

(右)クラフトザウルス・ベールエール グラスに注ぐとグレープフルーツのような、爽やかなホップの香りがパッと舞い上がる アルコール分5.5%

コメント

ウメと乙女の展示会 2021.8

2021年08月23日 | 絵画・彫刻・書など

 昨日8月22日 月岡温泉にある「ことりカフェ」に行きました。

店内の置いてあった葉書サイズのチラシ。 8月6日~9月3日まで前記の店内で展示中です。

コメント

今年、初めて海を見ました 2021.8.20

2021年08月21日 | 日記

2021年8月20日 午後4時 気温32度 聖篭町網代浜で撮影。 今年初めて見た海です。

コメント

阿賀野市境新田 神明社

2021年08月20日 | 史跡など

阿賀野市境新田 神明社  2021年8月4日撮影

   

コメント

東京五輪2020 記念切手

2021年08月19日 | イベント・祭り

平成31年(2019年)3月12日発行の 東京オリンピック・パラリンピック記念切手

82円切手1枚に10円の寄付金付きです。 平成31年は5月1日から令和1年になりました。

新型コロナウイルスの関係で、マスコット人形はオリンピック期間中、話題にあがりませんでした。

コメント

木版画 ポスト

2021年08月18日 | 片桐正英 木版画集

「ポスト」 版画虹の会・片桐正英  

水原郷病院入口にポストがあり、画面左の市道向かいにはレンタルビデオ店がありました。病院敷地内の生垣と小雨、迎えを待つ少女。病院に風情のあった頃の木版画。

コメント

阿賀野市ゆかりの文人集Ⅲ

2021年08月17日 | 歴史

平成21年(2009年)10月 阿賀野市水原文化協会 阿賀野市ゆかりの文人展実行委員会刊

          

この本(A4版)、阿賀野市図書館で閲覧できます。2009年の水原地区文化祭で展示された作品を本にしたもの。市の図書館のHPで検索できますが、こういうタイトルの本がある・・・というのを知らないと気づきません。市民に知ってもらう良い方法があるといいのですが。 この本、1冊 2千円(?)で買った記憶があります。

この本には、小林存・會津八一・市島春城・勝海舟・佐藤念腹・相馬御風・竹久夢二・長井一禾・正岡子規・吉田東伍・渡辺白民などが載っています。 全部、本物?

 本の中で紹介されている「渡辺白民 わたなべ はくみ」

この人の掛け軸が我家にあります(写真とは別の絵です)。「渡辺白民」の絵が紹介されているのは、この本だけなので私の記憶の為に投稿しました。私の亡父が豊栄市で渡辺白民の掛け軸の表具直しをしてもらった時、良い掛け軸だから大事にしなさい・・と言われたそうです。価値がある・・のでしょうか。

 

コメント

大相撲水原場所 1987

2021年08月16日 | 歴史

昭和62年(1987年)8月12日 今から34年前、阿賀野市の市役所本所の隣、水原体育館で「大相撲水原場所」が開催されました。水原地区では、37年ぶり 総勢330名の力士が来町。 横綱の千代の富士や双羽黒も来ました。

             

当時の水原町役場の裏側にある倉庫付近で若い関取が歩いていたのを覚えています。お金がなかったので、「大相撲」は直接見ませんでした。

当時の水原町長も寄付されています。

 今は無き「県北新聞」。清田さん(亡)が発行していたと思います。

コメント

三好達治詩集

2021年08月11日 | 歴史

 押入れから見つけた「カラー版・日本の詩集 三好達治詩集」 全12巻 昭和43年(1968年)9月発売 52年前の本です。角川書店 16×18㎝ 本の厚さ2.4㎝ 490円

 本の裏面。島崎藤村や中原中也などの名前が。

三好達治は、明治33年(1900年)生、昭和39年(1964年)亡

 本にソノシートが添付されています。朗読は俳優の北大路欣也。25歳の時の朗読です。今の若い人は「ソノシート」を知らないのでは?  薄いプラスチックのレコードです。今なら本にDVDが付いてくるようなものです。 この詩集、読もうとしたのですが文体が昔風で、意味が良くわかりません。なんとなく意味が分かるような気がしますが、???が多く感動しません。 私の知識と教養が低いためですが、今の若い人たちも同じなのでは。 文学も「時代を超える」のは、難しい時代・・・のような気がします。

コメント

新発田市 諏訪神社 2017、2020、2021、2022

2021年08月10日 | 史跡など

2021年6月下旬、新発田駅の近くにある新発田総鎮守の諏訪神社。6月30日は大祓いの日。茅の輪と「疫病退散祈願」の幟が拝殿の前に設置されていました。

 

新発田市の諏訪神社は、大化4年(648年)に、信州から来た人たちが創建しました。古墳時代から飛鳥時代の境の頃です。 島根県の出雲大社は659年創建。新発田市の諏訪神社の方が11年先に創建されました。古い歴史のある神社です。

下記は、諏訪神社の境内にある、諏訪大社から頂いた、「春宮一之御柱」。平成28年8月建之。

 

下記は2017年12月31日に投稿した記事です。

新発田駅近くの諏訪神社。2017年12月31日午後5時、撮影。私、「お諏訪さま」の二年参り、初めての経験です。

おばあさんと娘がお参りしていました。

 参拝後、隣にあったお札などを売っている所で買ったおみくじ。「めで鯛」で、300円でした。

翌 元旦の午後4時に諏訪神社横を車で通りました。正門からはみ出て歩道に15メートルほど参拝者の列が並んでいました。 人気ですね。道路向かいに出店していた数件の「ポッポ焼き」店も20メートルほど買う人達の列が有りました。 初めて見る光景でした。      下は、2018年1月13日に撮影した諏訪神社。

2020年6月24日追記 2019年11月23日に撮影した新発田市の諏訪神社です。紅葉です。

下記は2022年1月13日に撮影 小雪が降っていました。

(上)右下の赤い矢印先に「オーブ」が写りました。オーブは左から右に移動しています。

オーブは意思のある未確認生物?だと思います。霊という人もいますが、違うと思います。

コメント