阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

四角い写真 126

2016年08月31日 | 四角い写真

 2016年8月25日の 「赤い月」

コメント

昔の 富山の置薬箱

2016年08月30日 | 歴史

 昔の富山の置薬箱。

お盆に納戸で探し物をしていたら、昔の薬箱が出てきました。 箱の中身から想像すると昭和20~30年代の箱かなと思います。

  

この頃は箱に印刷でなく、桐の箱に筆で直接店の名前などを書いていたようです。

箱の横には 「茶木屋」 「伊藤敬蔵」と有ります。又、「一夜でナオル マルコーチン」とあります。  字が上手です。

記録として写真を撮り、8月の粗大ゴミとして処分しました。  管理人

コメント

NGT48の、せんべい

2016年08月28日 | グルメ

  月岡温泉にできた3軒の新しい店。酒と旨味とせんべい屋さん。せんべい屋さんには 「NGT48の限定ばかうけ」 という、せんべいが売っていました。

   

新しくできた3軒を紹介する パンフレット。 何度かテレビの旅番組や地元紹介番組でこの店を知りました。 一度行ってみたい店でした。

  案内図です。

コメント

たまには‼

2016年08月27日 | 日記
今日のお昼、月岡温泉の旅館いま井へ。昼食と温泉の湯、最高でした。たまには日常を忘れるのも◎です。
コメント

秋が近くに

2016年08月27日 | 日記
昨晩の雨で今朝は涼しい。ふと見ると敷地に2匹のセミの亡骸が。夏が去りつつ、秋が近づいています。
コメント

稲刈り始まる 2016

2016年08月26日 | 日記

 阿賀野市榎船渡で今朝2016年8月26日撮影

昨日から稲刈りが始まったようです。 刈っているのは「五百万石」かな ?

阿賀野市で連休に植えた場合の、稲の収穫適期。 コシヒカリは9月11日の予定です。  管理人

コメント

水原まつり 2016 瓢湖大花火大会

2016年08月26日 | イベント・祭り

 2016年8月25日(木) 瓢湖大花火大会

去年と違い今年は強風もなく、無事に花火大会が開催されました。 この写真は焼酎のお湯割りを2杯飲み、小型デジカメで撮影した画像。

三脚を使用しないで、酔っ払いが手持ち撮影すると画像がブレる見本です。

 

 

花火大会も終わり、いよいよ秋が来ますね。 管理人

 

 

コメント

水原まつり 2016 夜店

2016年08月24日 | イベント・祭り

 2016年8月23日 撮影

  「いもり」も売っていました

  中央町1の町内の神輿

  こちらも町内の神輿

 夜店は食べ物屋さんが多いようです

今晩 8月24日は、民謡流し。 晴れるから大丈夫だと思います。  管理人

 

コメント

稲が雨に打たれて 2016.8.23

2016年08月23日 | 日記

 阿賀野市赤水集落の付近

昨日 2016年8月22日夜、台風の影響で結構強い雨が降りました。今日8月23日 お昼頃には快晴。 赤水集落を車で通ったら写真のように、稲が倒れている田がありました。

去年の8月25日、水原花火の日の熱風・強風で阿賀野市の稲が大打撃。 又、台風が来るようです。 

今年は大きな被害が有りませんように。  管理人

コメント

懐かしい雰囲気の、農村風景 122

2016年08月22日 | 懐かしい雰囲気の、農...

2016年8月17日 阿賀野市笹神地区。 こういう中途半端な雰囲気の時、ありますよね !   管理人

コメント

「オーブ」の写真 43

2016年08月21日 | 「オーブ」の写真

 2015年9月26日撮影

栃木県 日光東照宮の近くにある 「輪王寺 慈眼堂」  この建物の後ろに天海僧正の墓があります。 オーブの写真が撮れるという場所です。

Oさんに私の前世は天海僧正に関係があるから、ぜひ参拝に行きなさいと言われ、行ってきました。

天海僧正とは 「徳川家康の側近として、江戸幕府初期の朝廷政策・宗教政策に深く関与した人物」。 墓は栃木県日光市にあります。

天海僧正の墓。 大きく、そして墓の周りには石像が何体も建っています。 ここで、オーブの撮影に挑戦。

何枚も、何枚も撮影しても「オーブ」の写真は、一枚も撮影できませんでした。 「縁」がないのだと諦めました。

 ← 石仏

天海僧正の墓から横道を通って日光東照宮への坂道。 この坂道に数体に石仏が道端に建っていました。

日中シンクロでフラッシュ撮影。 1体目は普通に撮影。 2体目がこの写真。 この写真では わかりづらいのですが、石仏が異様に浮かびあがって写りました。

石像に苔があるからかなとも思いましたが、1体目の石仏とほぼ同じ状態と光の状態なのに、くっきりと浮かびあがって写ります。

写した瞬間、 「やばい! 何か憑いている」 と感じ、背中がゾクッとしました。 2枚写しましたが、どちらもゾクッとしました。

※ 後日、前世が見えると話す50歳ほどの男性に写真を見せました。 見てすぐ、「なにか憑いている」と言いました。 ネットでは表現されないのですが、デジカメの液晶画面や印画紙での写真では異様な雰囲気がわかるようです。

気味が悪くなり、3枚目の撮影は中止。 10mほど歩き3体目の石仏を撮影。この石仏は普通に撮影、写りました。

2体目の写真はなんだったのか ?  今回紹介した写真は「オーブ」では、ありません。 しかし、天海僧正のオーブを写す予定で墓まで行き失敗。

その帰り、墓のある慈眼堂のすぐ近くの坂道で3枚目の写真を撮影。 本当に 「何か縁」が有ったのでしょうか    管理人

コメント

新潟ロシア村の記録 31(1994-9)

2016年08月21日 | 新潟ロシア村の記録

 

1994年8月 阿賀野市(旧笹神村) 新潟ロシア村の求人広告

 

1994年当時  アルバイト一般の金額は、時給700円より

 

 1994年 新潟ロシア村の給与、 初任給14万円

  

↑ 募集するための文章。 これって、貴重な資料だと思いますが。 歴史の資料として投稿しました。

 

 

コメント

住みよさランキング 県内10位 2016

2016年08月20日 | 日記

 2016年8月15日付のあがの新報さんの記事から → 東京都の東洋経済新報社が毎年行っている全国790市と東京23区を対象にした平成28年の「住みよさランキング」で阿賀野市は県内で10位だったそうです。全国では160位。去年は県内で3位。今年の県内1位は妙高市で3年連続だそうです。(拍手)

素晴らしいのですが、今年の4月発表では、女性が生涯に産む子供の数を示す合計特殊出生率では、2014年の県内市町村中最下位。

住みよい市なのに、合計特殊出生率は県内最下位。 変ですねぇ!

仕事で新潟市中央区に行くと、 「阿賀野市ってどの位置にあるの?」とよく聞かれます。

阿賀野市の位置が知られていないのに、 「住みやすい市」とは!   

コメント

懐かしい雰囲気の、農村風景 121

2016年08月19日 | 懐かしい雰囲気の、農...

2016年8月16日 阿賀野市塚田   撮影・管理人

コメント

水原まつり 2016

2016年08月18日 | イベント・祭り

  

今年の阿賀野市 水原まつりは、 2016年8月24日~25日。 24日には歌手・水森かおりさんのミニステージもあります。

 8月24日(水)は民謡流し、ザ・灯篭来舞。神楽と獅子舞の共演。

 8月25日(木) 瓢湖大花火大会。

今年の花火は約1千発の打ち上げだそうです。 去年のように強風でなければいいのですが。  管理人

コメント