阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

昨日は、飲み会

2015年07月30日 | グルメ

 

昨日 7月30日、新潟市北区 豊栄駅前にある居酒屋で飲み会。 暑い日だったので、生ビールをグイッ!  管理人

コメント

「オーブ」の写真 5

2015年07月30日 | 「オーブ」の写真

2015年7月11日 19:36分 阿賀野市上高関、六体地蔵脇の市道で撮影。 普通の夕景写真です。

2枚目に写した写真。 左上に白いオーブが写っています。撮影しているときは、「白い色」は、見えません。

2枚目の写真の一部を拡大しました。

次に写した写真。写真中央、左側と中心付近に白いオーブが写っています。ここ、六体地蔵附近は「スピリチュア」のスポットでしょうか。管理人

次回に続きます。

 

コメント

だしの風まつり 2015

2015年07月29日 | イベント・祭り

 2015年8月2日(日) 阿賀野市安田地区、安田郵便局前(市道横町門前線)で、9:30~20:00まで、ふるさと・だしの風まつり 2015が、開催されます。総合司会は、阿賀野市出身のラジオパーソナリティー・清野幹さん。新潟プロレスの試合、FM-NIIGATAのパーソナリティ 本間紗理奈さんなどが来場予定。大民謡流しに、のど自慢大会。だんごまき等々。

 

 

 会場は、「ウィンディ」の近くです。 管理人

 

コメント

写真集「上高関 六体地蔵の四季 45」

2015年07月29日 | 写真集「上高関 六体地蔵の四季」

2013年8月14日撮影。 桜の木を切り倒す前の写真です。 管理人

コメント

ごずっちょ写真館202 神山駅の自転車小屋

2015年07月28日 | ごずっちょ写真館

  

     2014年4月19日 阿賀野市 神山駅で撮影。  管理人

コメント

懐かしい雰囲気の、農村風景 84

2015年07月28日 | 懐かしい雰囲気の、農...

2015年7月20日 阿賀野市笹神地区で撮影。 雲の形が動物の横顔に見えます。 管理人

コメント

暑 !!! 

2015年07月27日 | 稲、開花、自然など

 

2015年7月27日 AM11:30 阿賀野市里で撮影。 35度?? 暑いです。 管理人

コメント

管理人の旅日記 35(淡路島10)

2015年07月25日 | 旅行

2015年5月1日 淡路島 石上(いそのかみ)神社。無人の神社です。 写真の上中央、神社の後ろに巨石があります。

 

(左) この階段を登ると、上の写真の神社があります。 (右)石上神社の拝殿

 

(左・右) 石上神社の拝殿   「日の丸」が額に入れられて飾られています。

石上神社の創立は、1541年。以下、上の写真の説明文をお読みください。

左の朱色の建物は、石上神社の本殿。兵庫県指定重要文化財です。 右上は巨石群。 巨石信仰があり、この神社は「淡路島の岩屋界隈のパワースポット、スピリチュアスポット」として雑誌やメディアに取り上げられて有名なところだそうです。

この巨石は「神籠石(ひもろぎいし)」と呼ばれ、高さ約12m、周囲約16m。鶏卵に似た形で滑らかな岩肌、神の降臨にふさわしい巨石です。 山の上、周囲には石が無く、どうしてここだけ積んだように巨石があるのか不思議です。「誰」かが、積木のように積んだのでしょうか。 人々が信仰する気持ちがわかります。

 

(左)本殿    (右)本殿脇、後方にある木。「気」を感じる大木です。

 

信じてもらえるかわかりませんが、(左)の写真、二個の石の上と左の屋根の端に「オーブ」が写っています。逆光による光の輪では、ありません。 撮影する時に逆光にならないよう注意し、デジカメのレンズに逆光は入れていません。「オーブ」が写りました。 HPを検索していると「前記」のように(石上神社はパワースポット、スピリチュアスポット)として雑誌などに紹介されています。 きっと私のように「オーブ」をこの神社で撮影した人が多くいるのかもしれません。 不思議です。 でも、この神社で、この巨石群を見ていると何か不思議な現象が起きても素直に受け入れられる雰囲気があります。本当に不思議です、  次回に続きます。 管理人

コメント

私のテレホンカード 16

2015年07月25日 | 私のテレホンカード

    

  新潟市中央区にある 「万代橋」のテレホンカード。  管理人

コメント

管理人の旅日記 34(淡路島9)

2015年07月24日 | 旅行

2015年5月1日 淡路島 産宮(うぶみや)神社   産宮神社は、仁徳天皇の子で第18代反正天皇(西暦406年即位)生誕の伝説をもつ神社。

「古事記」、「日本書記」には、仁徳天皇が遊猟した時に淡路島で反正天皇が誕生した為、神社の瑞井(産湯池)の水を産湯としたと記されています。神社の瑞井というのが、下の写真(左)です。(右)の写真は、瑞井(池)の中。池の中心に1ヶ所、写真のように清水が湧き出ています。ほぼ水田地帯に位置しているのですが、本当に勢いよく清水が湧き出ています。この水で、生まれたばかりの反正天皇を洗ったと言われています。この清水、昔から湧き出ているんでしょうね。不思議です。 詳しくは、下の写真の説明文をお読みください。

 

 

 

(左)神社の中にある賽銭箱。菊の紋がついています。ここは、無人の神社です。 (右)境内に建つ御神木。 次回に続きます。 管理人

コメント

梅雨明けの7月24日

2015年07月24日 | 稲、開花、自然など

新潟県は7月21日(火)に梅雨明け。 7月23日は雨。 今日7月24日、朝は大雨。 この写真は、阿賀野市塚田。AM8:30撮影 管理人

コメント

管理人の旅日記 33(淡路島8)

2015年07月23日 | 旅行

  大和大圀魂神社(やまとおおくにたま じんじゃ)

  社殿

こちらの神社は、 御祭神・大和大圀魂命。 旧県社。 式内社。 社殿。 淡路の二ノ宮。 勧請年代は不詳だが、5世紀頃という。

正応2年(1289)、一遍が参詣し、この神社を拠点に念仏布教を行った。  所在・南あわじ市

 

次回に続きます。 管理人

 

 

 

コメント

珍事 2015年7月23日

2015年07月23日 | 日記

 

今朝 7月23日、パソコンで当ブログを見てビックリ。 昨日の当ブログ訪問者数・320人。閲覧総数・1,034個。 gooの登録ブログ数 2,223,156中、上から1,843位。 以前、上から4,000番代が一度ありましたが、私のような田舎の無名オジサンのブログが上から1,843位になるなんて、考えられないことです。 なんで ???。 よくわかりませんが、訪問して頂いた皆様に感謝いたします。  管理人

コメント

「オーブ」の写真 4

2015年07月22日 | 「オーブ」の写真

 2015年7月11日 PM7:42 阿賀野市上高関、 六体地蔵脇の道路で撮影。 写真上に白い十字のようなものが写っています。 これを拡大したのが、下の写真です。

 ← 拡大写真。 あれ、変なのが写っていると思い、すぐにもう一枚撮影。 下の写真です。

 やはり写真の上に白いものが写っています。これは何 ?  拡大したのが、下の写真です。 

 ← 蝶のような形が写っています。

 

上の本は、「今そこにある超リアル! 異次元ワールドとの遭遇」 布施泰和・著 (株)成甲書房 2010年11月30日初版 1600円(税別) 布施泰和さんは、1958年東京都生まれ。ハーバード大学ケネディ行政大学院で学び、行政学修士号を取得。

この本に載っているイラストと4枚目の写真はそっくりです。 オーブは「エネルギー体・妖精・霊界因子」と呼ばれていますが、このイラストは「妖精のピクシー」。 4枚目の写真は「妖精のピクシー」かもしれません。 不思議な写真です。 次回に続きます。 管理人

コメント

ごずっちょ写真館201 山口野中遺跡

2015年07月21日 | ごずっちょ写真館

阿賀野市 山口野中遺跡。 2015年6月27日撮影。 管理人

コメント