goo

事件の記憶-改ざんされた事故報道

先日、知人から123便事件に関する資料の提供を受けました。資料と言っても知人の親戚の家に36年間大切に保存されていた当時の新聞です。

あの事件の衝撃があまりにも強かったため、捨てるに捨てられず、押し入れの奥にしまったままになっていたものであるということです。

当時の新聞は図書館で、縮刷版やマイクロフィルムなどで閲覧することは可能ですが、やはり新聞紙そのものから伝わってくる当時の緊張感は、同じ内容だと分かっていても迫力が違います。

ブログ掲載の写真でその感覚がどこまで伝わるかは分かりませんが、下にその写真を掲載します。なお、この新聞は東海圏においてメジャーな中日新聞であり、基本的な内容は読売・朝日などの全国紙と変わらないものの、やはり、地方紙らしい捉え方も含まれているので、忘れかけてしまった当時の雰囲気を思い出す上で、単なる資料以上の価値が見いだせるのです。


画像1:中日新聞8月13日朝夕刊(左:朝刊、右:夕刊)


画像2:中日新聞8月14日朝刊から123便関連記事


本ブログを長くご愛読の読者様ならご存知の通り、私は、123便事件に関するメディア報道はその後大きく改竄されたと捉えていますが、事件直後の1週間程度、政府による情報統制が十分に行き渡る前の報道の中には、統制の網に掛からなかった真実に近いものが多く含まれていることを経験的に知っています。

実は画像1については一目でその後の報道とは大きく異なる情報が残されています。例えば次の画像です。


画像3:左:8月13日中日新聞朝刊、右:事故調査報告書

中日新聞に掲載された左の飛行ルート図は当然の当局発表の情報に基づいているのですが、その当局が後に出した飛行ルートは右図のように当初のものと大きく異なるのです。

「当時は混乱していたのだろう・・・」というのが言い訳にならないことは明らかです。何故なら、飛行ルートは航空交通管制によってリアルタイムに追跡されているからです。それができなくてどうして混雑する航空機の離発着管制や、外国籍敵機に向けた国土防衛などできるのでしょう。レーダに捉えにくい山岳部上空ならまだしも、海上ルートがここまで大きく変わるのは明らかに変です。

私の調査では、駿河湾上空での目撃はほぼ間違いないので、実際の飛行ルートは事故調査報告書の方がまだ近いのですが、こちらも大きく間違っていることは、過去記事「折れなかった垂直尾翼(1)」でも説明済です。

要するに、両飛行ルートも正しいとは言えないのですが、問題なのは改竄された飛行ルートに統一性がないことなのです。これは、8月13日発表の捏造飛行ルートとは、その後出てくる地上からの目撃証言や生存者の証言が含まれていないための暫定バージョンであり、それらを整合させて後に作り上げたのが調査報告書の飛行ルートと考えれば辻褄が合います。

事件直後、運輸省(当時)が本当に飛行ルートが分らなかったなら、「飛行ルート不明」と答えれば良かっただけなのですが、そうなるとさすがに管制能力自体が疑われかねないので、敢えて当時の少ない情報で(偽装)暫定ルートを発表せざるを得なかったのでしょう。

当時の報道写真が語る奇妙な点は他にも見られます。


画像4:夜間の現場写真(8月13日中日新聞報道朝刊)

この写真には次の様なキャプションが付けられています

炎上する日航ジャンボ機。左端の炎が機首と見られる
-自衛隊百里基地の救難機が撮影-

このキャプションが明らかにおかしいのは、山の稜線に炎の灯りが反射して、稜線の輪郭が波状にはっきりと映し出されていることから分かるのです。

すなわち、上写真で赤丸で2つ囲んだ炎が上がった場所は、稜線の数で4から5離れた場所、つまりかなり離れた場所で上がっていることになるのです。

だいたい機首に燃料など積まれていませんから、機首部が激しく燃え上がると想定すること自体が論理的に正しくありません。この写真が示すのは

 かなり離れた2箇所で機体が炎上している

という事実なのです。

(神)ブログメルマガでは、既にこの2箇所目の炎上がどの場所を指しているのか調査情報を開示していますが、本ブログ読者の皆様にもそろそろ、この重大な事実を知って頂こうと準備をしています。

あまりにも一般解釈を逸脱しているため長い間躊躇していましたが、当時の新聞と再び出会えたことが、そろそろこの情報を出す時であると告げてくれたように感じるのです。

もしも、この事件の背後に隠された2箇所目の現場が存在していたとするなら、当日二転三転した遭難現場の特定や自衛隊の不可解な動き、また、救難拠点に最適な長野県側を避け、わざわざ地形の険しい上野村に対策本部を置いた理由すら見えてくるのです。

日本国政府にとって、この2箇所目の遭難現場の存在は国民に絶対に知られてはならなかったのです。


参考:
 ・黒霧123便関連記事ガイド
 ・(新)ブログ全記事リスト
 ・123便搭乗者検索


VOX DOMINI DIVIDENS FLAMMAS IGNIS
主の御声は炎を裂いて走らせる。
(詩編 第29編7節)


キリストの御国にて記す
管理人 日月土
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿のスズカ姫

三重県鈴鹿市の椿大神社(つばきおおかみやしろ)は道案内の神である猿田彦(さるたひこ)を主祭神として祀っており、全国に見られる猿田彦神社の総本社とも言われています。


画像:椿大神社(10/16現地にて撮影)

猿田彦については歴史解釈的アプローチで(神)ブログにて話題の一つとして取り上げていますが、その謎は深く解明にはまだまだ遠いと言ったところです。

秀真伝(ホツマツタエ)によると、鈴鹿はアマテルカミ(神話における天照大神)が皇位を息子の王位継承者オシホミミに譲った後に、隠居をしていた場所と伝えられ、そのオシホミミの后であった栲幡千千姫命(タクハタチチヒメ)、別名アシツヒメ、あるいはスズカ姫がこの地でアマテルカミをお世話していたとも言われてます。

私は大ヒットアニメ映画「千と千尋の神隠し」の主人公である「千尋」の歴史モデルが、同じく「千」の字を重ねる栲幡千千姫命(タクハタチチヒメ)であると想定して、このアニメの物語分析を行っていますが、醤油の街千葉県銚子市を舞台に、猿田彦とチチ姫の繋がりが見えてきたことは既にお伝え済みです。

 ・千と千尋の隠された神
 ・千と千尋の隠された神(2) 
 ・千と千尋の隠された神(3) 

しかし、両者の繋がりは何故かこの鈴鹿(スズカ)の地を通しても見えてくるのです。

 ・スズカ姫という別称と鈴鹿という地名
 ・椿大神社の敷地内に猿田彦の陵墓があるという伝承
 ・猿田彦の別称が「ウツクシキスズ」という秀真伝の記述
 ・「椿」の符号:銚子の「猿田神社」と「椿海」、鈴鹿の「椿大神社」

これらを古き時代の歴史ロマンと捉えるのは簡単だし面白いのですが、「スズ」なる符号が現在の日本のメディアに頻出していることを知ると、現代社会が実は古代史実と密接に絡み合っている点で驚かされるのです。

次の(真)ブログ記事では、今年メディアに現れた「スズ」の符号について分析しています。

 ・そばかす顔の秘密 
 ・戦争を蘇らせたい鈴の音 

この他にも、昨年来からのコロコロ感染症の影響により、感染防止の名目で全国の神社でどのような措置が行われていたのか、あるいは現在も行われているのか思い出してください。一つには手水舎の使用禁止、そして

 鈴(すず)の取り外し

でしたよね。


画像2:日本で今一番揺れている石川県珠洲市(すずし)
    7月10日から今日まで計38回の地震を観測している(最大震度は5弱)

私の見立てでは、ここに日本を呪う大いなる企みが隠されているとします。その呪いにスタジオジブリや東宝映画、角川書店などのメディア大手、当然ながら広告代理店が加担していることは、もはや疑いようがないレベルとなっています。要するに、国家レベルの洗脳が密かに行われ続けているのです。

下は椿大神社本殿の神名と、これまで解明してきたアニメ作品に表現されたキャラクター(括弧内)との対応です。

 主祭神
  猿田彦大神 (調査中)
 相殿
  瓊瓊杵尊 (アシタカ)
  栲幡千千姫命 (カヤ、千尋)
 配祀
  天之鈿女命 (調査中)
  木花咲耶姫命 (サン)
 前座
  行満大明神 (不明)

猿田彦・天之鈿女(猿女:猿田彦の妻)の対応キャラは未だはっきりしていませんが、椿大神社には「行満大明神」という聞きなれない名前も残されています。

これら不明点を確認するために、私は初めて同社まで調査に向かったのですが、そこで見つけたのが次の祠です。


画像3:行満堂の敷地に隣接する椿立雲龍神社

特別な知識がないとなかなか分からないとは思いますが、実はこの祠には複数の封印術がこれでもかと掛けられており、この神社の中では極めて重要なポイントであることがそこから認識できたのです。

ここから、行満大明神がいかなる神であり、またそれに対応する古代人が誰であるかが判明し、スズの呪いが日本国民の心理をどこに誘導しようとしているのかも具体的に見えてきました。それについては(神)ブログ記事にて近日お知らせする予定です。敢えてヒントを残すなら、ジブリ映画「もののけ姫」に、人物ではなく象徴として登場しているという点です。

神話ともののけ姫を比較した時、神話には登場するのに映画には出て来ない、その人物(神)を探し出せばきっと分かるはずです。また、この気付きにより、スズを巡る考察が次の(真)ブログ過去記事に繋がる点も併せてお知らせしておきましょう。

 ・たまこの呪い2-八百比は手塚治虫か 

もしもあなたが、これまで何度もリメイクされてきた角川映画「時をかける少女」の様に100年後の未来に行けたなら、未来の人々はあなたを見てこう言うでしょう「この人は不老不死の力を得た」と。この例えばまた、日航123便事件の2年前、1983年に同作品が最初に映画化されたことと無関係ではないのです。


画像4:時をかける少女(姫)、繰り返されるメッセージの真意は?

 関連記事:AL123便墜落事故-真相を追う-神々の落涙(6)


NE DES ALIENIS HONOREM TUUM ET ANNOS TUOS CRUDELI
あなたの栄えを他人に/長寿を残酷なものに渡してはならない。
(箴言 第5章9節)


キリストの御国にて記す
管理人 日月土
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナの次は温暖化

今週半ば、私は調査のため九州北部を回っていました。全行程とも晴天に恵まれ、それはそれでたいへん良かったのですが、一つ気になったのが、太陽の光が猛烈に眩しかったことです。30℃前後の10月とは思えない暑さはもちろんですが、日陰のない野外を歩くのがためらわれるほどギラギラと照り続ける太陽には少しうんざりしました。

私は赤道に近いフィリンピンはミンダナオ島の陽射しの強さを体験していますが、そこ程ではないにせよ、南国を思わせる陽射しが10月の日本を覆っていることについて、何か大きな気象の変化が起きていると感じずにはいられません。

そんな折、現地で次のようなニュースを耳にしました。


ノーベル賞 真鍋淑郎さん 50年以上前に“温暖化”影響を予測
2021年10月6日 18時40分

ことしのノーベル物理学賞の受賞者に選ばれた真鍋淑郎さん(90)。
いまから50年以上前に「二酸化炭素が増えれば地球の気温が上昇し、地球温暖化につながる」ということを世界に先駆けて発表。
こうした成果がもとになり、地球温暖化や気候変動の研究が進みました。


“非常にシンプルで本質突いたモデル”

真鍋さんがノーベル物理学賞の受賞者に選ばれたことを記念して、東京 江東区の日本科学未来館では6日、急きょ、真鍋さんの研究内容や功績を紹介するトークイベントが開かれました。

イベントには授業の一環で訪れていた中学生など10人余りが参加し、科学コミュニケーターが図や写真を投影しながら真鍋さんの研究内容を説明。

「真鍋さんは50年以上前に、非常にシンプルで本質を突いた気候の予測モデルを作った。こうした成果によって地球温暖化が人類の活動によって起きたことが科学的に裏付けられた」と功績をたたえました。


「現代の気候研究の基礎」


ノーベルの選考委員会は、真鍋さんの受賞理由について「現代の気候の研究の基礎となった」としています。

その気候モデル。真鍋さんは、地表面が太陽から受け取るエネルギーから、宇宙に逃げていくエネルギーを差し引いた「放射収支」と、空気や水蒸気が互いにどう影響し合うか、世界で初めて解明したとされます。



1960年当時、真鍋さんはアメリカの気象局で、温室効果ガスが増えたら気候がどうなるかという温暖化問題に取り組んでいたといいます。

地球の気候は、大気と海、そして陸地の間で熱や水蒸気がやりとりされ、次々と変化が起きる非常に複雑な現象ですが、真鍋さんは、複雑な関係を数式化して、世界で初めて大型コンピュータを使って予測したのです。

1967年に発表した論文では、二酸化炭素の濃度が2倍になると、地球の平均気温がおよそ2.3度上がるとしています。



真鍋さんは受賞が決まったあとのインタビューで「東京大学の地球物理教室にいた当時、天気予報を発展させて気候モデルを作っており、はじめは好奇心でやっていたが、アメリカに呼ばれて、コンピューターも使い放題で、全地球的な気候モデルの開発を始めました。1960年代のアメリカは冷戦を背景とした競争の中にあって非常に科学研究に力を入れていて、電子計算機の導入も盛んで、アメリカに呼ばれたのも幸運だったうえ、計算機が急速な進歩を遂げたというのも幸運で、いろいろな幸運が重なって今に来ている」と話しています。



またスウェーデン王立科学アカデミーは「60年前、コンピュータ(の処理速度)は、現在よりも10万分の1の速さでした。真鍋さんのモデルは比較的単純なものでしたが、真鍋さんはまさしく重要な特徴をとらえていた」と評価しています。
(以下略)

引用元:NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211006/k10013294041000.html


最近の報道では、西欧諸国で森林火災や豪雨など大規模な自然災害がある度に「気候変動」の文字が紙面を踊ります。最近行われたドイツの総選挙では、まるで環境問題こそが喫緊の課題であるように報じられていましたね。少し前の熱海で起きた土砂崩れも、海外メディアでは「気候変動の影響」と報じられており、私も思わず笑ってしまったのを覚えています。

コロコロ祭の次はいよいよ温暖化祭かなと思っていたところで、タイムリーに真鍋先生が温暖化理論の先駆者としてノーベル賞受賞だというのですから、まさに予想通りだということになります。国連のIPCC(気候変動に関する政府間パネル)が使用している基本モデルは真鍋理論だということですから、ここで、一気に理論の正当性を主張したい思惑は分からなくもありません。

私も別に真鍋先生の研究そのものを茶化す意図はないのですが、コロコロ・温暖化の両祭を主導する国際連合が、もはや中立的な善意の団体などではなく、どこぞの紐付き機関に成り下がっているのは明らかです。それに加えて、ノーベル財団までがその後押しなのですから、世界的権威の失墜はもはや目を当てられない状況と言うことができるでしょう。近い内に国連のロゴが入っていたり、ノーベル賞を受賞したりするのがとっても恥ずかしい時代が来てしまうような気がします。


■真鍋理論で気候変動は説明できない
さて、国連もその科学的基礎に置いている真鍋理論ですが、国際環境経済研究所の記事の中に「CO2温暖化説は1979年に終っていた」という中々よく書けた小論文があるのでご紹介しますが、とにかく、モデル設定が大雑把で、でっち上げに近いというが筆者の主張したいところのようですね。

次はこの論文からの引用です

ところがIPCCの温暖化予測は図3に示すように真鍋モデルの上に構築されています。IPCC報告書用の気候モデルは100個以上の調節可能なパラメタを用いてFBを加味した気候感度を計算しているだけであり、米国大気研究センター(NCAR)の上級研究員で前役員のJ. Firorは、「気候モデルの最大の問題は、自分たちにとって望ましい結果が出力されるように、モデルを改変し使用する人々によって構築されていることだ」と批判しています。


この論文の他にも真鍋理論について書かれている資料を読んでみましたが、どれもモデルのパラメータ(計算に用いる指数)の取り方についての議論であり、要するにパラメータの取り方一つで結果は大きく変わるので、こんな気候シミュレーションは当てにならないというのが、大方の科学者の見解の様です。

物理モデルを構築するというのは、元々たいへんな緻密さが要求されることですが、それが気候という多くの不確定要素を含む条件下では難しいに決まってます。真鍋先生はあくまでもその先駆者であり、この分野を開拓したパイオニアとして評価するのは構いませんが、その理論モデルが正しいと見るのは話の筋が全く異なります。

この理論的やり取りから窺えるのは、

 気候変動モデルは未完成

という事実だけであり、その事実を全部吹っ飛ばして「CO2の増加が温暖化を招いたのはもはや科学的事実である」とする国連IPCCの宣言は、まさに非科学性の極みだと言うことができるでしょう。そして、そんな適当な結論を以てして、各国の工業生産が制限されたり、過料を払わされたりするのですから、私たちに理不尽な生活スタイルの制限を強要する点において、まさにコロコロ祭と同種の世界的ペテンであると認めることができるのです。

そう言えば、Googleさんも温暖化に触れた動画コンテンツに対して規制に乗り出したようですね。こんなところもやり方がコロコロ祭と全く同じです。世界は確実に特定意志の下で全体主義化しているということでしょう。


画像:東大の渡辺正名誉教授によると、狩猟制限後に白熊の個体数は増えているという。つまり、白熊の頭数減少は温暖化が原因ではなかった。


画像:グレタさんに求められているのは、社会に厳然と存在する利害関係への認識でしょう。ご自身がマスコミの寵児、温暖化芸人とされていることに早く気付くべきです。いや分かって演じているのか?(引用元:CNN)

■まず地球理論の説明から
2年前、私は(真)ブログに「温暖化しないといけない地球」という記事を掲載しました。ここでは、温暖化の議論が、地表のガス(気体)と地表面における熱の吸収と反射に終始している現状に対し、地球の核にあると言われる5500℃の高熱域がどうして地球表面に到達して温暖化をもたらさないのか、まずそれを説明することを求めています。


画像:どうしていつまでも熱が偏在するのか?

地球誕生から46億年以上経過していると言われてますが、いくら何でもそれだけの長い時間を経れば、熱力学第二法則に従い熱的平衡状態が生まれ地表は高熱化するはずです。しかし、実際にはそのような事実は観測されていません。

つまり、これは地球の熱モデル自体がどこか根本的に間違っていることを示しており、この大きな間違いを修正しないまま、地表ガスの熱交換を基礎とする温暖化理論をいくら展開したところで、全く意味をなさないのです。加えて、物理学を無視したこの熱モデルを基礎としているマントルやプレートテクトニクスなど地殻活動に関する諸理論も、まるで信頼するに値しないのです。

温暖化と言う科学的信頼性が薄く商売や政治丸出しのくだらない議論を進める前に、優秀な科学者たちの知恵を結集し、この謎の解明を進める方が、人類にとってはるかに有益であると私は考えますが、如何でしょうか?


 * * *


さて、冒頭で述べた太陽のギラギラですが、これがCO2の増大によってもたらされた気候変動だとは誰も思いませんよね。これはもう太陽そのものが何か大きく変質しているとしか言えないのです。

コロコロ祭も温暖化祭も、何か時間的制約でもあるように焦って強引に進められていますが、世界の中枢がそこまでやらざるを得ない本当の理由は、実は太陽活動にこそ隠されていると私は見ています。

私としては、例えその隠された未来予測が人類全体にとって避け難い不幸なものであれ、どうか事実を知らせて欲しいと願うのばかりなのです。


関係者向け画像:山梨県の乙女高原。今度ばかりはこんなやり方で太陽をどうにかできませんよ。まずは出雲大社と鹿島神宮の宮司に禊をしてもらいましょうかね。


ET QUARTUS EFFUDIT FIALAM SUAM IN SOLEM ET DATUM EST ILLI AESTU ADFICERE HOMINES ET IGNI
第四の天使が、その鉢の中身を太陽に注ぐと、太陽は人間を火で焼くことを許された。
(ヨハネの黙示録 第16章8節)


キリストの御国にて記す
管理人 日月土
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする