enjoy pension life

定年退職後を楽しく過ごす
1.水彩画
2.家庭菜園 
3.家庭の省力

いつの間にかクリスマスローズが咲いている。

2024-02-29 13:24:12 | 水彩画
・2024/02/29
「うるう日」
・今朝、車を始動したら、”今日は2月29日、うるう日です”。と、カーラジオが説明していました。
スマホで調べると、
・季節は1太陽年~365.2422日周期で繰り返すので、太陽暦ではこれを1日単位、365日、366日で近似している。後者の、余分に加えた1日をうるう日というそうです。

「クリスマスローズ」

・今年もまた、いつの間にか、クリスマスローズが静かに咲いていました。我が家のクリスマスローズは、我が家への入口の石垣の隅と玄関脇の塀の片隅に植えてあるので、何時花が咲いていても、通常は、階段を7段も登らないと入れない玄関から家には入らず。反対の南側にある駐車場に近い、勝手口から入るので、クリスマスローズが咲いていても気が付きません。
・今朝は、新聞を取りに行った時に、よく見たら、クリスマスローズの葉っぱに、花が下を向いて咲いているのが見えました。

・(静かに下を向いて咲いているクリスマスローズ)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬野菜の撤収

2024-02-28 22:46:16 | 家庭菜園
・2024/02/28
・今日は久しぶりに、良い天気でした。
「家庭菜園」
・お天気が良かったので、家庭菜園に行き、冬野菜の撤収を始めました。今日は、白菜とキャベツの撤収を行いました。キャベツは小ぶりのものが2個、白菜は1個しか、残っていませんでした。
(撤収した、キャベツと白菜)


・問題は、大根です、見た所、30本以上の大根が、とうが立った状態で、残っています。捨てるにしても大変です。取り敢えず、大根を抜いた後、束ねて、乾燥させて、体積を小さくして、捨てることにするしかないか?、勿体ない!けど、残念です。

・先日植えつけた、ブロッコリーとキャベツに施肥を行いました。


「日本語ボランティア授業」
昨日、日本語ボランティア教室の茶話会が開かれました。外国人生徒についての、問題点をお互いが、発表しました。
・特に、遅れて来る回数の多い方への対応について、生徒が来るまで、我々は暇なので、来るまで待つのも、結構、しんどいので、同じ会社から来ている人達を教える先生で、グループを作り、該当の生徒が来るまでの間、先生はグループで生徒を教えることにすることにしようと、いう提案がありました。
・使用する教科書について、色んな質問がありました。(省略)
・私も、外国人ボランティア活動は4年目が終りました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草抜きから

2024-02-27 19:06:06 | 家庭菜園
・2024/02/27
・今朝は、風が強くて寒い朝でした。
・天気は良かったので、家庭菜園に出かけ、冬野菜、(大根、カブ、白菜、キャベツ、)などが植わってる畝の野菜の撤収準備を始めたいのですが、畝と畝の間の溝に、雑草が沢山生えて、大きく伸びているので、先ずは、雑草を取り除くことから、始めることにしました。
・そのためには、抜いた雑草を埋める場所が必要となるので、先日、秋ジャガイモを収穫した畝の真ん中に少し深めの溝を作り、その中に、雑草を抜いて埋めることにしました。
・この作業に取り掛かる前に、1月に種を蒔いた、ほうれん草と小松菜の中にも、雑草が生えてきているので、先ず、その雑草抜きから始めました。
(ほうれん草と小松菜の畝の雑草を抜いたところ)


・今日は作業をやっていても、結構寒いので、作業はここまでで終わりとしました。
・家に帰ると、玄関前の花壇に、先日購入したセキチクの花が咲いていました。
(セキチク)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙が咲いている

2024-02-25 18:30:12 | 植物
・2024/02/25
・今日は、朝から雨が降っており、ほぼ終日雨でした。
・駐車場のすぐ横にある花壇の端っこに、バベの木が植わっていますが、その下には、バベの木を取り巻くように、今は水仙が、まだ、咲いていました。
・今水仙が咲いている場所には、クロッカスの芋も混ざって落ちており、時期によっては、いつの間にかクロッカスが咲いている時もあります。
・水仙も、クロッカスも特に世話をすることなく、毎年、咲く数が増えているように思います。
(バベの木の下に咲いている水仙)




・今日は日曜日で終日雨なので、囲碁観戦、と、プロ野球もオープン戦が始まっており、tv観戦を行いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ(秋ジャガイモ)の収穫

2024-02-24 19:05:06 | 家庭菜園
2024/02/24
・今朝は、(連休2日目)朝から良い天気となりました。

「家庭菜園」
・今朝も朝から、家庭菜園に出かけました。
・先ず、昨日苗を植えた、ブロッコリーとキャベツに、異常は見られないか?、寒さ除けに,架けてある不織布のトンネルに異常はないか、をチェックしました。
特に異状はありませんでした。
・そして、今日は、新たな作業として、昨年夏に植えた、秋ジャガイモが昨年の年末に、全て収穫せずに、約1/5の長さの部分は、ジャガイモの畝の上に、ビニールシートと寒冷紗のトンネルを架けたまま、今日まで保存しておきました。
・そして、本日、ジャガイモの次の作物を準備すべく、トンネルを外して、ジャガイモを掘り出しました。
・掘り出したジャガイモ(品種はアンデスレッド)を調べえてみると、保存中に痛みや腐食は進んでおらず、きれいな状況のジャガイモが取り出せました。
・大きな粒のジャガイモに、割れがいくつか見られましたが、昨年早く掘り出したジャガイモとそん色はありませんでした。
・以下は収穫したジャガイモの写真です。
・持ち帰り、ジャガイモの収量を調べましたら、合計9.5kgありました。
・段ボール箱に入れて、倉庫へ保存したり、知り合いに差し上げたりする予定です。未だ、年末に収穫したジャガイモもあるので、春ジャガが収穫できるまで、在庫を見ながら、調節します。
・この地方では、今頃まで、(2月末頃まで)畑で保存すると、芽も出ないし、腐食もせずに保存できることが、確認出来ました。
・アンデスレッドは表皮は赤色で、皮を剥くと、少し黄色に見えます。家内が色んな料理に、使ってくれますが、美味しいです。特に、寒い時に汁物に入っているのも。美味ですよ。
 
「見知らぬ鳥」

・収穫の後、畑の端の方を見ると、少し大きな鳥がこちらを向いていました。すぐ横の、耕作放置林には、キジがいるのですが、この鳥の飛来は初めて見ます。名前が知りたいです。
・どなたか、ご存知の方、お教え下さいね。

・ご訪問ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする