enjoy pension life

定年退職後を楽しく過ごす
1.水彩画
2.家庭菜園 
3.家庭の省力

久しぶりに、加西の兵庫県立フラワーセンターへ行きました。(その1)

2024-05-18 20:24:32 | 植物
・2024/05/18
・今日は朝から、天気が良かったので、久し振りに、兵庫県立フラワーセンターへ出かけました。
・入場料は、入口に、おばさんが1人立っており、いろんな会員の割引や我々老人には、生年月日を聞いて、70才以上なら一律の安い値段で入園出来ました。

(フラワーセンターの見取り図です。)


・先ず、温室へ行きました。温室には、昔、我が家でも今は無き、刺繡の先生のご主人から、木立ベコニアの花の苗をいただき、沢山、育てていましたが、数十年経過した今は、一輪の木立ベコニアも残っていません。
ここフラワーセンターの温室の入口の部屋には、今も木立ベコニアが展示されていますが、以前と異なったベコニアの花となっていました。
・昔に比べて、花びらが大変綺麗な目立つものに、進化しているようです。
・そのうちの一部です。




・その他の温室には、熱帯の樹々が植えられて、色んな熱帯植物の果実も実っていました。我々に身近なバナナ、特大のレモン、などもありました。

(バナナ、非常に高い位置に実を付けています。)

(バナナの実の下にぶら下がっているものの写真)

(これは大きなレモンの実です。)

(温室を出た所にありました。)
・今日はとても暑かったので、温室を出たら一休み、温室を出る前に、休憩所があり、ソフトクリームのお店もあり、いろんなソフトクリームを販売していましたので、一休みしました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も、ライラックが咲き始めました。

2024-04-25 22:05:58 | 植物
・2024/04/25

・今日は、木曜日なので、外国人労働者への日本語教室が開かれたので、参加しました。
・私の担当は、ベトナム人30才の女性の方です。日本に来て4年目を迎えています。毎日、夜働いているので、日本語教室は午前中に行っています。
・彼女は語学力もあり、日本語検定は2級に合格しています。
・従い、彼女には検定1級を取得する参考書を、西神中央の本屋へ行って、参考書を購入してきました。
「日本語能力試験ベスト総合問題集N1」です。
・今日は、この書籍の例題と解き方について、説明しました。
そして、この本にはCDがついておらず、解説をパソコンにダウンロードして、授業に持参しました。
・授業を進めると、大変熱心に、メモを取りながら、質問もして確認し、ついて来るので、こちらも自然に力が入ります。今までの授業になかったことです。
(・日本語教室は連休中は休みで、次は5/16から始まります。)

・「ライラックの花」

・我が家の庭に、今年もライラックの花が咲き始めています。花の手入れを怠っているので、木の背丈は、大きくならないで、こじんまりとして、今年も花を付け始めました。
(今年も花を付け始めたライラックです。)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の花壇にも雑草が

2024-04-09 18:30:24 | 植物
・2024/04/09

・1昨日で、家庭菜園の方は、雑草抜きは、トラクター通路を除いて、ほぼ完了しましたが、本日、我が家の花壇を見ると、いつの間にか、また雑草がはびこっていました。
・玄関先の、松の木の下には、小さな花が集合して、きれいに咲いていました。
紫色の花は、ムスカリのようです。

(ムスカリの花)



・白い小さな花はハナニラのようです。
(ハナニラ)



・後は、一面雑草です。時間を見つけて、花壇の雑草抜きを行います。その後、日陰もあるので、野菜も少し植えつけてみたいと思います。
・今、毎年、プランターで育つのは、茗荷、ネギ、ぐらいです。
・これから、アスパラガス、ブルーベリー、キイウイ、なども少しづつ、やってみようかと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際女性デー

2024-03-08 14:20:03 | 植物
・2024/03/08

・「ミモザ」

・3/8は国連が定めた、国際女性デーです。イタリアなどでは、春先に咲く黄色い花、ミモザを女性に送る習慣があるようです。
・昔、海外赴任してリビアに居た時に、ヨーロッパの人が奥さんにミモザの花を送っているのに出会いました。
・我が家でも1昨年まで、家内に送ったことがありますが、その後、ミモザの苗を購入して、育てていたのですが、昨年の暑さの時に、残念ながらミモザの木が枯れてしまいました。
・今年は、ミモザがないので、今日だけ、1昨年、私が描いたミモザの花の絵をリビングに吊るしておきました。
・新聞によりますと、日本でも男女の格差を示す値をチェックされているようですが、世界の先進国の中では、ゼンダーギャップ指数は最下位に近いようです。
(リビングのミモザの絵)




・今日は天気が良かったので、外に出て見ると、家庭菜園の雑草だけでなく、家の花壇からも同じような雑草が伸びて、フェンスの外へ飛び出しているので、花壇の雑草を抜くことにしました。
(花壇のフェンスから外に出ている雑草)


(雑草を抜いた後のフェンスの外側、雑草を抜いてスッキリしました。)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎに、べと病の防除

2024-03-03 11:04:12 | 植物
・2024/03/03
・今日は、ひな祭りですね。

「家庭菜園」
・玉ねぎの防除
・これから、暖かくなるにつれて、この地方では、玉ねぎにベト病が大流行りしてくることでしょう。昨年は、極早生の玉ねぎがべと病で全滅しました。
・1昨日、草抜きと追肥をおこなったので、今日は、取り敢えず、手元にある薬剤、”ダコニール”を1000倍希釈(水1リットルに1cc)で散布しました。
今回、展着剤を入れるのを忘れましたが、次回からは展着剤を入れて、防除を行いたいと思います。

雑草抜き
・雑草が、冬野菜を植えつけている、畝の溝に、背高く密集して生えています。試しに、約5m程を30分かけて抜き取り、畝の真ん中に作った溝に入れました。(後ほど、トラクターで畝の中に埋め込んでいただく予定です。)数日前に降雨があったので、雑草の根には土が沢山付着して、草と付着した土とを分離し難い状況です。もう少し、地面が乾燥してから草抜きを始めた方がよさそうです。

(収穫野菜)
・大根:大根は少し、小ぶりのものを抜いてみました。葉っぱを見ると、未だ花芽がついていないようです。未だ、”ス”が入っていないようなので、キット、美味しくいただけると思います。
・収穫した大根

・ブロッコリー
・もう小さなブロッコリーしか出来ていません、ブロッコリーももうすぐ終わりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする