田舎主婦の日日是好日

今日も生きてることに感謝かな。

宋の国:光る君へ第23回

2024年06月10日 | 趣味・本・テレビ他

°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°光る君へ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

中国は覇権で成り立ってきている国ですが

ドラマではが出てきてます。

大昔に購入した年表です。

・・・・隋→唐→五代→宋(北宋・南宋)ですね。

 

まひろが越前へ行ったのは、

996年ですから、

この時代は北宋でした。

宋代の地図

時代を遡ると唐時代に、

遣唐使は10数回派遣されてますが、

唐末の戦乱のため、

894年に菅原道真の提議により廃止でした。

 

その後、

国風文化が起きてきたと習いましたが、

その前にだって、

我が国独自の文化は存在していたと、

認識しておりますけれどね。

 

奈良時代には、

筆の需要が高くなり、

全国13か国で筆作りが行われたそうです。

 

平安時代の紫式部も清少納言も、

男性諸氏も、

和製の筆を使っていたんではないでしょうか

 

ききょう役の、

ファーストサマーウイカさんは美文字ですね。

21回の『枕草子』執筆の部分、

定子とききょう(清少納言)の対比映像は、

情緒たっぷりでした。

 

今回の定子との映像より、

私としては印象に残るものでした。

 

なお平安末期から鎌倉時代にかけて、

日宋貿易が盛んになりましたが、

そのはしりかな。

 

敦賀や九州沿岸では、

商人たちによる、

私貿易はあったようですが、

朝廷同士では無かったのですね。

 

周明(ヂュウミン)は架空の人物のようですが、

本心がわからないです。

 

で、

親子ほど、

年の離れた宣孝がまひろに求婚。

 

自分の人生やり終わったと思っても、

もう一度だけ、

燃えるような恋をというようなことは、

いつの時代でもあるのですよねぇ。

 

そこで、

そんなこととは無縁な冷めた、

ジジとババの会話。

 

生のウニは店には売ってるのか

生のウニをは売ってないと思うけど

あんなに簡単に割れるのかしら

割って食べたことはないから知らないよ

あんなに綺麗な着物を着て

ナプキンも膝へかけず汚れないのかしら

アハハハ

自分で洗わずだからいいのかな

 

そして宣孝の言った、

妻が3人!!!

夫はそこにいたく反応。

(笑)(笑)(笑)

 

妻の多さに引かれて(笑)

再びドラマを見始めるかなぁ(爆)

 

高齢になっても、

何にでも興味を持つことは良いことです。

 

それにしても、

下々(私達夫婦)のドラマの見方は、

高貴さに欠けてます。

 

ではまた来週。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子スズメちゃん元気でね

2024年06月09日 | ペット・動物

今朝の記事で子スズメが、

裏庭方面の台の上に、

不時着してたことを書きました。

大人しく私につかまっているので、

急遽保護し、

インコの差しエサ同様に、

食べさせようと思っても食べません。

しばらく飼育ケージへ入れて置いたら、

飛び立ったようでいません。

 

探しても探してもいません。

戸は開いてませんのでリビング内です。

 

で、

ようやく床に降りてきているのを見つけ、

ここまで飛べれば、

外へ出したほうがいいかもと、

エサ鉢の中にいれました。

 

親なのか仲間なのか、

近くまで来て止まってます。

こうして近くまできてくれても、

結局は置いてきぼりにされ、

エサももらえません。

 

また中へ入れてあげようと捕まえたら、

裏口の戸の前に、

また1羽不時着してたんです。

 

2羽目も保護し、

再びケージへ入れました。

(左が先に保護のもの)

でも・・・・

やはり飛べるんだから、

親に任せた方がいいとの結論で、

2羽ともエサ鉢の上に出しました。

 

後から保護したスズメちゃんは、

勢いよく大きな木へ飛んでいきました。

 

先に保護のものはポツンとエサ鉢にいます。

また家へもどしてあげたくなりましたが、

じっと我慢をしました。

 

しばらくして見たら居なくなってました。

 

子スズメちゃん元気でね。

 

手のひらに何回か抱っこしていたせいか、

情が移ってしまいました。

 

土日コメント欄閉じてます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続く続く頂き物:イチゴジャム

2024年06月09日 | お料理&台所用品

イチゴを沢山いただいたので、

ジャムにしました。

 

小さなのが採れすぎて処分に困ってるとかで、

わが家にお嫁に来てくれたのです。

ヘタをとっても1キロもありましたので、

60%のお砂糖と、

レモン汁を入れ(レモンも頂き物)、

半日置いてから煮ました。

 

煮沸消毒の瓶へ熱々を入れて、

冷めるまで、

ひっくり返して置くのです。

 

こうすると、

瓶詰にしてからの煮沸脱気が不要ですが、

熱いのを瓶へ入れるときは、

やけど注意です。

(安全な方法で保存されてください)

 

味も香りも良しのイチゴジャム。

採るのにも大変だったでしょうに、

ありがとうありがとうです。

 

それにしましても、

今日は別の方から梅も届きます(笑)

 

わが家にも梅の木はありますし、

梅漬けも何年分もありますが、

昨年作った、

梅シロップが美味しいので頂くことに。

 

梅シロップは、

氷砂糖とリンゴ酢を入れて置くだけですので、

作るのは簡単ですが、

酢とお砂糖の加減を工夫中です。

 

追記

 

続くときは続くもので、

食べ物でなくスズメまで不時着。

飛べる寸前なようですので、

1日くらいカラスなどから守って、

スズメたちが来ている、

エサ鉢に置いてあげようと。

 

土日コメント欄閉じてます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また頂き物で♪タケノコ・ワラビ・フキ

2024年06月08日 | お料理&台所用品

田舎って、

物のやり取りが多いですね。

 

チョコッと用事で実家へ行ったら、

(2年に1回程度)

ど~んと、

あれこれ頂いてしまいました。

 

タケノコは実家の竹やぶの破竹(ハチク)ですが、

私がお邪魔している時、

ご近所の方がワラビを持ってきてくださって、

前日に知人から頂いたという、

長さ1Mくらいなラワンブキも、

おすそ分けして頂きました。

この他に、

お花もお菓子も色々。

 

で、

翌日は処理でした。

 

ワラビは重曹と熱湯で灰汁抜きをして、

ほんの少しの出汁醤油で合え、

小分けをして冷凍に。

フキはまたまたキャラブキと普通のお煮物にし、

それぞれ冷凍に。

タケノコとフキをだし汁で炊いてみました。

田舎風ごった煮も

高野豆腐と。

豆とタケノコのコラボごはんも。

残りのタケノコは、

既に冷凍ものがありますので、

水に入れた、

タッパーに入れておき、

酢豚やお味噌汁などに使っていきます。

 

これらの処理をしていたら、

「色々貰うと仕事が多くなって大変だな」って、

笑われました。

 

でも、

私は外仕事は疲れるのですが、

キッチン仕事は疲れないんです。

 

真竹も届きそうなので(笑)

届いたら、

ぜ~んぶシナチクの予定です。

 

 

土日コメント欄閉じてます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさぎのつぶやき&親バカ

2024年06月06日 | ペット・動物

アタシ

何だか容色が衰えちゃったわ

見返り美人ってわけにはいかないわね

(見返り美人図)

日本のおみやげ 和柄 小物 外国人へのプレゼント カードサイズマグネット/見返り美人の画像

作者: 菱川師宣(ひしかわもろのぶ)

 

ブラッシングしてもらってるのに

毛色(けいろ)が悪い

アタシも老いたのね

オカアサン

アタシみんなの前に出るのハズカシイ

と、

ウサギが悩むかどうかですが、

うさぎの平均寿命は、

7~8年とも言われてますので、

8才へと向かっている、

うちのウサタンは高齢者。

 

でも、

お行儀が良いし、

他のペット達を威嚇(いかく)しないし、

メチャ性格が良いのです。

 

だから、

容色は気にせず(笑)

元気で長生きしてほしいです。

 

オカアサンも容色気にせずイッショに、

ナガイキしようネ

(ウサタン)

 

オカアサンには、

容色なんて元々ないから大丈夫(笑)

でもアリガトウ。

 

ペットって飼い主と、

色んな会話が成立するんですね

 

毎日、

なんて可愛いんでしょう、

なんていい子なんでしょうって、

誉めまくっております。

 

オカアサン、

ちょっと親バカすぎでは?

(ウサタン)

 

いやお母さんは、

本物のバカだから地だよ。

(ジイサマ)

 

アハハ。

ホントのことをばらされちゃったわ。

 

ハイ、

自分の愚かさは、

シッカリ自覚しております。

 

ブログ書くのワタシも恥ずかしい。

 

 

 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男性の装束:光る君へ第22回

2024年06月03日 | 趣味・本・テレビ他

馬子にも衣装といいますが、

着るものは案外、

大事なのかもしれませんね。

 

『王子と乞食』では、

衣装を取り換えただけで、

間違えられてしまいましたし。

 

でも私は、

泥んこになって働いている、

質素な野良着姿の奥さんが、

非常に綺麗に見えたことがありましたし、

仕事で汚れた格好の若者を、

ガンバレって心で応援したほど、

超カッコ良く見えたこともありました。

 

ですので人を観るのに、

身につけた衣装だけでの判断はしませんが、

「光る君へ」の装束について。

 

°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°光る君へ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

まひろの父・藤原為時の最初のころの格好。

越前の国守になったとき

藤原宣孝が、

「装束が見違えるほど立派になったなぁ」と、

言ってましたよね。

 

まひろの従者の乙丸も変化

狩衣風な上衣

存在感が半端ない実資の直衣(のうし)姿

直衣の場合、

色は自由でかぶりものは烏帽子

身分が高くなると、

模様織り込みの衣装ですね。

有職文様(ゆうそくもんよう)というのかな。

 

参内時に身につける、

朝廷の公事に着用する正服の束帯(そくたい)も、

身分や位階で、

色や織模様が違ったようです。

 

19回だったか、

まひろの父親為時は、

六位から五位になったために、

緋色束帯がないと言ってましたね。

 

六位は五位が四位(しい)以上が黒ですので、

色で位がわかるのです。

 

ちょうど、

黒・の人々並んだ写真がありました。

黒が一番位が高いです※

束帯はフォーマル衣装ですので、

かぶりものは、

烏帽子(えぼし)ではなく、

垂纓冠(すいえいかん)という名前の、

冠(かんむり)です。

 

処世術に長けていて、

道長おしになった、

明子の兄(源俊賢)は醍醐天皇の孫ですが、

彼の束帯姿は黒です。

ということは四位以上ですね。

その後正二位まで上ります。

 

なお男性貴族には、

束帯(そくたい)直衣(のうし)のほかに、

狩衣(かりぎぬ)あります。

衣冠という束帯の簡略なものも)

 

狩衣姿のまひろの弟

直衣(のうし)と似てはいるのですが、

袖に切れ込みがあり袖口に紐がついてます。

 

疫病に罹患した、

まひろの看病をした時の道長は狩衣でした。

光る君へ】道長、徹夜でまひろを看病する姿が「イケメンすぎる ...

このあと袖のひもを絞ってタスキみたいに、

してましたよね。

 

越前で、

従五位の為時の束帯で、

越前介の源光雅の束帯でしたから、

緋色の為時のほうが位が上とすぐわかります。

 

(上記写真はNHKガイドブックより)

 

なお、

平安時代とひとくくりに言いましても、

決まり事も変化しますし、

上記3種類の着る場面も変わっていくと、

思いますけれど、

ドラマではどうでしょうか。

 

道長はプライベートで着る直衣(のうし)を、

参内の折に着たという話もありますけどね。

 

織物といえば西陣織が有名ですが、

貴族の衣装を見れば、

平安時代には織物の技術も、

染色の技術も高度だったことがうかがえます。

 

やらせ?とはいえ、

次々と、

国司の為時に訴えに来る庶民の衣装。

着物あり、

狩衣風あり、

半そで風着物ありでした。

 

けれども、

今回の越前編は宋の言葉が入り、

オウムを勝手に置いていったり、

(偵察のためにオウムに言葉を覚えさせるのかな)

源明子は、

道長の父親を呪詛したというのに、

「私がすべてを忘れさせてあげますよ」

なんて言いだすし、

宋の商人を名乗る長は何だか怪しくて、

宋の医師見習いの周明は、

突然綺麗な日本語を話すのだし、

不可解不可解。

(ドラマのマネ)

 

越前のまひろの部屋は、

御簾も几帳も美しく、

文机の上には紙まで置いてありました。

越前紙でしょうね。

 

父親為時の部屋には、

衝立や宋風な花瓶もありましたが、

京のしつらいより、

色合いがケバケバしい気がしました。

 

越前の海の、

波の色合いが美しかったですし、

この、

まひろの衣装の色は良かったですね~~

 

°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°ではまた来週°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

追記

 

603年に定められた、

冠位十二階では、

朝廷に仕える家臣を12の階級に分け、

その階級に応じた冠(かんむり)と衣の色が定められました。

位の高い順から、

紫、青、赤、黄、白、黒となります。

(広辞苑より抜粋)

※紫が一番高く黒が一番低いです。

このあたりのこと、

他の服飾史など見てみます。

 

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採りたてのニンニク

2024年06月02日 | お料理&台所用品

ご近所さんから、

採りたてのニンニクを頂きました。

堀りたて?抜きたて?

 

とにかく、

畑から直行で1時間とたってません。

 

大きさにもびっくり。

購入のニンニクより大きいのです。

1個が160gもありました。

レンチンで頂けばいいとお聞きしましたが、

そんな食し方は、

今までしたことがありません。

 

新玉ねぎのように皮も柔らかいので、

上の泥付きの皮だけをむいて、

根の部分は切り落とし、

包丁で8等分にしてレンチンしました。

 

鎌田のだし醤油をつけて、

韓国のりでくるんで恐る恐る頂きましたが、

夫も私も、

一気に頂いてしまったんです。

 

2人で1個分は、

さすがに食べ過ぎでした(笑)

 

大きなニンニクですから半分でも多すぎですのに、

どこかアホな私です。

 

皮迄食すという頂き方は、

お店のものではダメでしょうね。

採りたてでないと。

 

今日は、

昨日実家から頂いてきた、

ラワンブキ・たけのこ・わらびの処理です。

 

土日コメント欄閉じてます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆・豆・実エンドウ

2024年06月01日 | 家庭菜園

昨年10月末にエンドウを1袋蒔きました。

3センチくらいで冬越しさせ、

5月中旬から採りだし、

サラダにしておりました。

 

数日採らずにいたら5月30日に収穫時は、

1・5キロも採れたのです。

昨夜は豆ごはんでした。

 

実だけ取り出し、

少しお塩を入れて炊いた豆ごはんは、

何人ものブロ友さんにお聞きして、

ハマったお味です。

 

花が咲いてますので、

今後もまだまだ収穫できそうですが、

沢山ですので、

軽く茹でて冷凍にしておきました

 

何度も豆ごはんを楽しめます

 

土日コメント欄閉じてます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天に星(宇宙ステーション) 地には花

2024年05月30日 | 木々と花々

以前、

わが家で咲かせたヤマユリ(購入の球根)。

ヤマユリの種を頂きましたので、

2021年の春に蒔いておきました。

(以前の記事はココ)

 

1年目は芽をださず、

2年目に芽をだし、

今年3年目の状態です。

ポットに半分ほど植え替えました。

残りはプランターにそのままで

球根の植え込みは本来は秋ですから、

このまま様子見です。

(球根は1~2ミリです)

 

枯れたと思った、

クチナシも芽吹いてきたし、

刈りこんだマーガレットも再び咲きだしました。

薔薇も減らしてるのですが、

数えたら60本以上ありました。

四季咲き種が多いので秋まで楽しめます。

 

シャクヤクは何もしなくも増えて花開き、

オルレアも。

 

中庭の水鉢ではカキツバタも咲き、

奥庭のサツキも開いてきて花盛り。

 

子供のころからの花好き。

 

花にどれだけ癒されたか。

どんなに助けられたか。

♪♪♪

 

昨夜は8時から空を眺め、

宇宙ステーションも見ました。

 

宇宙ステーションについての以前の記事はココ

きぼうの画像

きぼう棟には日の丸が見えますね。

 

宇宙ステーションは、

地上400キロほど上空ですから、

星のようにしか見えませんけど。

 

 

(写真と図はJAXAからお借りいたしました)

 

空を見上げるのも好き。

 

小さいころから星を見たり、

お月様を見たり、

どんなに助けられたか。

 

宇宙ステーションは、

星ではないけど、

長~く消えない流れ星みたいですよね。

 

昨夜は、

大勢の方々が眺めたことでしょう。

☆☆☆

 

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呪詛:光る君へ第21回

2024年05月27日 | 趣味・本・テレビ他

°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°光る君へ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

このドラマには「呪詛」(じゅそ)のことが、

出てきますよね。

『光る君へ』三浦翔平×竜星涼の対照的な芝居の画像

そもそも呪詛ってなに?

 

うらみに思う相手に、

災いが起こるように神仏に祈願すること。

(広辞苑)

 

呪いという言葉は、

のろい」とも「まじない」とも読みますね。

 

「まじない」というと、

少し良い意味も含まれてますが、

という文字も「のろい」と読むのですから、

呪(のろい)と詛(のろい)がふたつ合わさって、

のろいが増してるような漢字です

 

でも、

「人を呪わば穴二つ」ですから、

相手だけでなく、

呪っている自分にも災いは降りかかるのですね。

 

穴ふたつの「穴」は、

お墓の穴のことで、

 人に害を加えようとして墓穴を掘る者は、

その報いが自分にも及び、

自分の墓穴も、

掘らなければならなくなること

をいうそうです。

 

人を不幸に陥れようとすることは、

自分もまた不幸になることなのですから、

そんなことは、

しないほうが断然いいのですけど。

 

呪詛の由来は、

平安時代の陰陽道(おんみょうどう)からだそうです。

 

中国の陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)を輸入し、

そこに日本の古神道(こしんとう)、

その他を融合したものが陰陽道である

 

つまり「陰陽道」は、

日本で生まれた言葉であり概念も和製である。

と、

『陰陽道とは何か』(戸谷学著)に、

ありました。

 

でもね、

呪詛だけが陰陽道ではありません。

 

全く知らないのに、

何か書けば大きく間違えそうですが、

ハッキリしていることは、

陰陽師(おんみょうじ)って当時は、

官職だったとのこと。

 

ということは、

安倍晴明(あべのはるあきらせいめいは、

役人ということです。

 

陰陽寮(おんみょうりょう)について

 

陰陽師・暦を作る暦博士・天変を監視する天文博士・

水時計を監視する漏刻(ろうこく)博士などが属し、

これらに関する技能教育も行われた。

その後、

祭祀その他の呪術にまで職域を広げた。

(日本史小辞典からの引用)

 

それとは別に陰陽師は、

貴族の相談を受けたりもしたそうですから、

当時の陰陽道というものは、

政治を行うにあたっても儀式を行うにあたっても、

とても重要なものだったのでしょう。

『光る君へ』三浦翔平×竜星涼の対照的な芝居の画像

(写真はNHKより:第20回のもの)

 

前回20回のドラマでは、

女院・詮子(吉田羊)が呪詛され※

以前も、

道長のもう一人の妻の、

源明子が兼家(道長の父)を呪詛してましたね。

 

※道長の姉の詮子を呪詛したのは、

ドラマの中では、

伊周のせいにされておりましたが、

詮子の自作自演?

 

姉の詮子は策略家ですが、

それを見抜いた、

道長の妻の倫子はすごいですねぇ。

 

けれど、

女院さまと殿のお父上は仮病がお得意だったとか

と!言うなんて(笑)(笑)

いえ笑っているどころではなく、

倫子は小姑に負けずに強くなりましたし、

道長よりも、

さらに上をいきそうな、

ウフフフの微笑みの怖さです(笑)

 

20回の呪詛の件、

私は最初は妻の倫子を疑いました。

倫子様ごめんなさい。

 

でも・・・

あのウフフフの裏には、

何かまだあるような倫子の感じですねぇ。

 

「光る君へ」はメロドラマでもあり、

サスペンスでもあり、

政敵蹴落とし(失礼お詫びをば)ドラマでもあり、

コメディでもあり(実資部分・オウムのニーハオ)、

世直しドラマでもありますねぇ。

道長様が政によってこの国を変えていく様を死ぬまで見続けます

 

昨日のメロドラマ部分。

(まひろと道長が逢うセット:NHKよりお借りいたしました)

まひろと道長

引き離されても心ではいつも想いあっていて、

いつの日もいつの日も

そなたのことを

です。

いいな~いいな~素敵

 

廃邸だけでなく越前へ行く、

琵琶湖の青色も美しい映像でした。

火事の二条邸での定子も。

 

なお、

まひろがききょうに『枕草子』を書いたらと、

すすめる部分に似た文が、

『枕草子』最終章にあるのですよ。

もちろん、

紫式部が清少納言にすすめるなんて、

書いてはありませんけれど

 

またまた長くなってしまいますので、

これにて。

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする