散歩で覚えた木や草花の名前や、見たものの記録です。

散歩が好きです。草花の名前を覚えるともっと楽しいと思って。また、散歩で見たものなどなの記録。

横浜市電保存館と昭和の市電の広告。

2023-09-30 23:59:50 | 日記
桜木町駅前から、6番の停車場から横浜市営バスバスに乗って「市電保存館」へ行ってみました。
根岸の駅を経由します。そこからだと、10分かからないくらいです。桜木町駅からだと、40分位かかりました。
見出しの写真は、1007号(1000型)というのだそうです。昭和3年製造、昭和45年廃車と説明書きが。この電車の扉のそばに、広告が。
昭和を感じます。今でもこの、ジュースあるのかな、と思いました。
1104号車(1100型)昭和11年製造、市電全廃の昭和47年まで活躍したそうです。

昭和42年には、ワンマン車として改造されたそうです。運賃20円、時代を感じます。
参考に。
1311(1300型)昭和22年製造、昭和46年廃車。この車体には、
川底でしょうか、魚が。キリンレモン、コマーシャルソングが頭の中を流れます。
他にも電車は、ありましたけど以下は、広告など。
何か寒そうですけど、温めて飲むビールもあるようですね。
キリンレモン歴史は、1928年に始まったそうです。

当時の値段が気になります。

運転席の後ろです。一番上の広告気になります。昭和44年の平均年収は、44万7600円、46年に100万円を越えたとのこと。

色々楽しめました。
時代を感じます。
地下鉄の時代です。
大観覧車。
電車、機関車などの展示も。
毛筆なのですね。
保存館の上は、住宅のようです。道路の先は、バスの車庫。写真を撮っている所にバス停があります。

保存館を背にして、左側にもバス停が。このバス停から根岸駅へ向かいました。
大人の入場料、300円。スイカなどICカードを使用して、横浜市営バスで行くと100円割り引きで200円になります。履歴を調べる機械があります。
ちなみに、片道のバスの料金は、220円でした。昭和を楽しみました。































































公園、大きな足跡、鶏頭(動物の名前の入った植物32種目)

2023-09-17 00:49:17 | 動物の名前の入った植物
 ちょっと前まで私は、「ケイトウ」を、「ケイト」、「毛糸」だと思っていました。ブログを色々読ませて頂くと、そう思っていた方は、結構いらっしゃるようです。「鶏頭」と書くようです。名前の由来は、ニワトリのトサカに似ているからとのことです。
 鶏頭を見に行こうと、隣同士の神奈川県立相模原公園、市立相模原麻溝公園へ行きました。
麻溝公園です。グリーンタワー相模原。全高55m 展望台33m。この展望台から、下を見たら、
大きな足跡。滑り台などが、小さくみえます。
「でいらぼっち」という、巨人の足跡のようです。
道路から、向こう側が「県立相模原公園」です。こちら側は「市立相模原麻溝公園」です。建物が見えます、「サカタのタネグリーンハウス」です。大温室があり、南国の花やサボテンなど色んな植物が観察できるようです。今回は、鶏頭が目的なので、左に見える林の中を歩いてみました。ちなみに、見出しの写真は、この建物の入口で写しました。

暫く歩いて行くと、鶏頭が見えました。
ロープが張ってあり、近くへ行くことが出来ません。道路の歩道に行きました。
学名は、燃焼を意味するギリシャ語からきているそうですが、赤い色のケイトウは、炎のようです。

花に見えるのですが、これは花ではなく、花ビラのない花が隠れているそうです。
色んな形と色、面白い。

麻溝公園に来ました。鶏頭と秋桜が見えてきました。
トサカケイトウでしょうか?
秋桜は、少し離れて見るのが良いと思いました。秋桜は、花と葉のバランスが好きです。

これは、ノゲイトウ?同じヒユ科ですが、こちらはセルシア属、ケイトウは、ケイトウ属だそうです。
ケイトウ、美しいと思いました。




























葛の花と繁殖力。シンテッポウユリVSアオツヅラフジ?

2023-09-10 00:34:02 | 日記
ツル性の植物は、電柱、柵、木など色んな物に絡み付いています。中でも葛は、迫力があります。
ここは、JR横浜線 古淵駅のホームです。
この斜面の上は公園です。
木を覆った葛が、ホームまで伸びて来ています。
獲物を探しているようにも、見えます。
これは、カメラなのでしょうか?同じものが、20m位離れたところにあります。
こちらは、葛に巻き付かれています。2023年8月22日に写しました。
こちらは、9月8日。ツルを切られて枯れています。葛の根は、葛餅などの和菓子や葛根湯などの薬の原料に。ツルも、布になるそうです。花から根まで、無駄なところはないようです。その反面、グリーンモンスターと呼ばれ、アメリカでは、侵略的外来種として爆発的に繁殖しているとのこと。確かに、生えている場所によっては、厄介な害草です。

先日初めて葛の花を見ました。場所は、相模原市南区麻溝台でした。

良い香りがするそうですが、高いところに咲いていて、手が届きませんでした。
ここでも、木々を覆いつくしていました。

以下は、去年の今ごろ見たものです。多分シンテッポウユリとアオツヅラフジだと思うのですが。
絡み付いています。
こんな感じに。ただ、シンテッポウユリの繁殖力もすごいようです。
植物も戦っているのだと、改めて思いました。
































散歩で見た百日紅、色々。(動物の名前の入った植物31種目)

2023-09-03 21:38:52 | 動物の名前の入った植物
散歩で見た百日紅色々。シュワシュワの花びらが面白いです。落ちてた花びらに触ったら、花の形を感じました。

木の根っこから生えています。これを「ひこばえ」と言うと思うのですが、違うかもしれません。
これも。
花は、薄いピンクでした。
色んなピンクがあるようです。黄色いのは、雄しべ?

赤。

白。

濃いピンク
紅紫
木の肌に触ってみました、それほど、ツルツルしてなかったような、気がしました。
「猿滑り」とも書くようです。

昨年の10月11日です。枯れ木になっていました。「百日紅」ヒャクジツコウとも読むそうです。百日、花が咲き続けるのでこの名前だそうですが、実は、花が散っては、枝の先から花が咲くそうです。この繰り返し、ずっと花が咲いているように見えるのだそうです。
暫くは、楽しめそうです。