散歩で覚えた木や草花の名前や、見たものの記録です。

散歩が好きです。草花の名前を覚えるともっと楽しいと思って。また、散歩で見たものなどなの記録。

ポケモンマンホールの蓋&山茶花。「指がふれたら、ポツンと落ちてしまった~」

2022-11-24 00:37:24 | 日記
町田市芹ケ谷公園。木々や草は、赤、黄色、茶など、すっかり、秋色でした。
山茶花も、あちら、こちらで咲いていました。山茶花は元々、白い花だったと、どこかで読みました。

椿と山茶花、プロでも見分けるのは、難しいらしいです。

私の好きな、吉田 拓郎さんに
「指がふれたら ポツンと落ちてしまった 椿の花みたいに~」と云う曲があります。作詞は、岡本 おさみ さんです。色々、見分け方はあるようですが、椿は、花首ごと落ち、山茶花は、花びらが散って落ちるようです。
地面を見ると、こんな感じでした。なので、この花は、山茶花なのだと。
他の、草花を探そうと歩いていると、ポケモンのマンホールの蓋が。気が変わりこれを探そうと。


「4つ」見つけました。後で調べると、全部で「六つ 」あるとのことでした。今度この公園に来たら、あと2つ、探してみようと思いました。


























動物の名前が入った植物、11種目イヌタデ&ヤツデ、長いスベリ台

2022-11-17 00:24:17 | 動物の名前の入った植物
   動物の名前の入った植物、11種目
        イヌタデ(犬蓼)
       タデ科 イヌタデ属
別名 アカマンマ。ツブツブの花を、赤飯に見立てて、ままごと遊びをしたとのことです。
   (2022年10月8日 横浜市緑区鴨居)
この頃は、まだ、薄いピンク色でした。
   (2022年10月28日 相模原市南区古淵)
植物の名に「イヌ」とつくのは、役にたたない、と云う意味だそうです。この場合、食べられない「蓼」との意味だそうです。
ただ、元々の意味は、「悲」「否」、[イナ]から来ているそうですので、正確には、「犬」ではないようです。

2022年11月14日 町田市の芹ケ谷公園にいきました。
小さい花も沢山あります。雑草と野草どこがどう違うのか分かりません。、良く見ると、それぞれ、自己主張しています。みんな生きています。

すぐそばに、長い滑り台が。滑りたいとは思いませんでしたが、上がってみたいとは、思いました。

上から見たら、こんな感じでした。
別の遊歩道で下りて行くと、途中で、
ヤツデ。ウコギ科、ヤツデ属。に、出会えました。
掌の様に、裂けています。この葉は、九つに。「八手」と書くようです。この場合の「八」は、沢山と云う意味とのこと。

赤、黄色、緑に、茶色など、色取り取りの季節です。やがて我慢の冬、仕事以外は、家にとじ込もっていようかなんて、思っています。

























スヌーピが歓迎してくれる、公園、駅。

2022-11-12 01:06:28 | 日記
東急田園都市線 渋谷駅から25番目の駅、
南町田グランベールパークは、東京都です。田園都市線は、渋谷から、東京~神奈川を走っています。22番目の駅長津田は、神奈川県。26番目つきみ野駅も、神奈川県。南町田は、その間にある、東京です。グランベールの近くに、境川という川がありますが、川の向こうは、神奈川県大和市です。南町田は、神奈川県に挟まれています。
もっとも、130年位前は、町田市も神奈川県だったそうです。神奈川は、魅力的な所も多いので、個人的には、どちらでも、OKです。

童心に帰ることは、出来ませんが、たまにはいいかと思い、スヌーピを撮ってみました。
自分には、似合わないと思いつつ。
ホームで待っててくれました。
エスカレーターから。
改札を出ると、こんな感じ。

ここから、鶴間公園に行こうとおもいました。

スヌーピミュージアムです。
後で、入場することになるのですが。
鶴間公園は、すぐそばです。
鶴間公園入り口です。


かわいいです。スヌーピー以外名前は、分からないのですが。
しばらく歩くと、
ここにも。

イロハモミジの紅葉も、期待していたのですが。

ここから、境川へ行くことができます。
ムラサキシキブです。
すごい、名前です。以前来た時は、たくさんあったのですが。少なくなっていました。

(2022年11月8日)














































動物の名前の入った植物、10種目クジャクシダ&フユノハナワラビ、ワラビ

2022-11-08 20:21:06 | 動物の名前の入った植物
     動物の入った植物10種目
        クジャクシダ 
   ホウライシダ科 ホウライシダ属
      2022年9月26日
動物の名前の入った植物が今日で、10種目になりました。グーグルレンズなど、3つのアプリを使って、植物の名前を調べています。
動物の名前があると、少し、嬉しいです。
今回は、シダ植物。知っている名前は、1つもないと思っていましたが、ツクシ、ワラビ、ゼンマイなどかあるそうです。
超素人の私には、こういうのがとても嬉しいです。
羽を広げているような、感じもしないではありません。昔から親しまれている山野草だそうです。また、観葉植物として、人気とのこと。新芽の頃は、淡い紅色とのこと。葉の色の変化を楽しむとのこと。

      2022年10月3日
    ハナヤスリ科ハナワラビ属

ワラビの仲間では、ないとのことです。

     2022年8月26日
   コバノイシカグマ科 ワラビ属
シダ植物はを見かけることは、結構ありますが、みんな同じに見えてしまいます。とくに、このタイプは。
春になれば、くるくるした、お馴染みの芽が出てくるのですね。

  町田市薬師池公園内 萬葉草花苑にて























真弓の木の実の色の変化、8/29~10/31

2022-11-04 00:31:35 | 日記
木の実や、葉の色が毎日毎日変化しています。短い秋。秋の空は、変わりやすいとも。
秋晴れの暖かい日は、歩くのも楽しいです。
        (真弓の実)
  町田市 薬師池四季彩の杜西園にて
       2022年8月29日
葉と同じような色の実。これはこれできれいです。
樹高8m、町田市内でNo.1かも?と、説明書きがありました。

        9月5日
まだ、あまり変わってないような。
幹周りは、123cmとのこと。
       
        9月26日
少し色づき始めました。
        9月30日
今年の秋は、どうなっているんだろう?と思っていましたが、この実の色を見ると秋を感じます。
        10月3日
秋が深まって来る感じ。
       
        10月24日
大分赤くなっていました。
       10月31日
見事な赤。だけど、有毒だそうです。不思議ですけど、鳥は食べても平気だそうです。
写真は少し、赤を目立つよに加工しました。
これから、どう変わって行くのか、見て行きたいとおもいます。
実も、まだまだこれから変わっていくようです。