散歩で覚えた木や草花の名前や、見たものの記録です。

散歩が好きです。草花の名前を覚えるともっと楽しいと思って。また、散歩で見たものなどなの記録。

サンリオキャラクターの電車、リニア工事現場の横を走る、京王線緑の電車。

2024-02-28 00:43:28 | 鉄道
JR横浜線橋本駅で降り、ホームから京王線の駅を見上げたら、隙間からピンクの車体が見えました。もしかしてと思い、急いで京王線の駅へ行きました。エスカレータを上がりホームに着くと、かわいい電車が、まだ止まっていました。
発車の様子です。
キャラクターの名前は、解りませんけど。

可愛いのは、解ります。
これは解ります、「キティちゃん」です。
高いところから、この場所を見てみました。
緑の電車が出てきました。「高尾山」をイメージしているとのこと。
去年の11月6日です。どこが変わったのか?間違い探しのようです。
車体に山のイラストなどが、微かに見えました。「高尾山」と云う文字も。ここは、高校があったところ。どんどん景色がかわっていきます。

線路に雪 小雨の横浜線 中山駅~鴨居駅の進行方向動画。

2024-02-10 00:33:59 | 鉄道
5日から降り始めた雪。2024年2月6日朝は、小雨でした。仕事に行くため、いつもより30分早く家を出て、歩いて駅に向かいました。雪の無いところを選んで歩きました。途中の狭い道、時々、車とすれ違います。徐行してくれる車が殆どですが、お構い無しの車も。シャーベット状の泥の雪が襲ってきます。25分位で駅に着きました。ちょうど入場制限が解除されたところでした。ホームは、人であふれかえっていました。2本電車を見送り、乗った電車は、普段より空いていました。中山駅で運転席の後ろが空いたので動画を撮りました。線路が好きなので。
5日は、雪の降った日の歩数は、78歩でした。
(dヘルスケアの記録より)
コンビニへ2回行きました。スマホ持って行かなかったので、歩数に反映されていません。
2月7日です。

2月9日です。
6日に戻ります。
鶴見川河川敷、雪だるま作る途中みたいです。この位の雪で、大混乱。

同じ日、この花の名前気になります。車輪梅でしょうか?

葉はこんな感じでした。悩みがふえました。

湘南モノレール。町田でフルーツパフェ。

2024-01-29 22:58:47 | 鉄道
町田駅から江ノ島までは、小田急線で片瀬江ノ島駅にいくのが一番早いのですが、懸垂式モノレールに乗ってみたくて、JR町田駅から、大船駅に行きました。


電車が空いていたので、大船駅から冨士見町駅まで、運転席の後ろから動画を撮ってみました。動画を上げるブログを見るたびに、いいなあ~と思い、挑戦してみました。
運転席です。

真っ直ぐな道がいいです。レールの影も真っ直ぐに。

ぶつかりそうな感じで、曲がって行く。右側は、トンネルです。
こんなところも、越えていきます。

湘南江ノ島駅に到着です。わずか、ま15分位でした。今度は、途中の駅で降りて、モノレールを見上げてみたいと思いました。ここから、江ノ島までは、歩いて15分位。風が強く寒くて、寒いのは、お腹が空いているせいだと、途中でしらす丼と暖かい蕎麦のセットを食べました。

江ノ島から。黒い雲が海面とつながっていました。
富士山です。寒いので帰ることにしました。

帰りは小田急で町田へ。

私は、今の新宿アルタの所に、二幸があった頃、その裏にあった喫茶店でウエィターのアルバイトをしていました。お客様からの注文を「ワンホット、ワンアイミー、ワンレスカ」などと、厨房の人に伝えていました。その頃、フルーツパフェのリンゴを今だに思い出します。で、町田で食べました。
この、リンゴの形です。あの頃のリンゴは、もっと高く伸びていました。でも、このフルーツパフェのほうが豪華だと思いました。
(2024年1月24日 水曜日)

JR相模線と送電鉄塔。

2023-12-31 00:47:03 | 鉄道
ここは橋本駅、相模線のホームです。見出しの電車の行き先表示の横に「ワンマン」とあります。ここから茅ヶ崎まで18の駅があります。そのうち、8つが無人駅です。

電車が遅れる原因は、「線路内に人が立ち入った」「車体に異常を感じた」「急病人の救助」等等沢山あります。「無人駅」「ワンマン」で迅速に対応出きるのかと、ふと、疑問に思ってしまいました。運転士さんにかかる負担はかなりのものだと思います。そんなことを考えながら、電車に乗りました。
向かって左の運転室、
こんな感じです。左に見える線路は横浜線です。右の方の部屋は、
ガラスが青い色。
降りる時このボタンを押します。少し、緊張します。完全に停車すると、緑の部分が光ります。私は、鉄道マニアではありませんが、線路を見るのが好きです。
このように、分岐しているところは、「分岐器」というようです。

ここは、「番田駅」と思うのですが。私は、「茅ヶ崎駅行き」の電車に乗っています。単線なので、ここで「橋本行き」を待っています。
「橋本行き」がやって来ました。隣のホームに停車しました。7分位停車した後、私の乗っている電車は発車しました。

「橋本行き」.と同じところを通ります。こんな感じを面白いと思います。

「番田駅」から2つ目の「下溝駅」で降りました。「送電鉄塔」が線路を跨いでいました。ホームは狭く、狭い道を挟んで木々の葉などが、ホームのすぐそばに。

マサキ」の実でしょうか?
出口です。切符を入れる箱がありました。
小さな駅でした。ここから、相模川は、すぐそば。少しだけ歩いてみました。暖かく気持ちの良い日でしたが、今は、冬なのに何だか変な感じでした。

ひつじ電車、うし電車、軌道検測車。東急電鉄株式会社検車区。

2023-11-24 14:03:05 | 鉄道
東急電鉄の検車区へ行きました。その帰り「ひつじ」電車を見ることができました。
2両編成です。
通勤の方、学生さん、わりと多くの方が乗車していました。
1両目、2両目色が違います。ここから5分位のところに、橋があります。その橋から
「うし電車」が見えました。この線路の先は、さっきの「ひつじ電車」のいたホームです。この橋の先に、もうひとつ橋が、そこから見えるのは
田園都市線の駅です。右の方に小さく見える電車は、横浜線です。JRの駅もあります。
この線路見ていて飽きません。「分岐器」と云うらしいです。この右がわの道を町田市の方向へ歩きました。

この左側は、「検車区」です。
ここから、さらに歩いて行きました。
工事中の歩道橋があります。
ここから、眺めました。
建物は、電車を整備するところなのかもしれません。
反対側です。電車が並んでいました。
再び歩いて来た道に戻り「入」と赤い字で書いたところを目指しました。
ガードされています。
隙間から見ました。
色んな電車があります。
この電車は?
「軌道検測車」?深夜に、レールの幅とか、ねじれ、高低さ等々検査する車両とのこと。
かわいいイラストが見えます。

もう帰ろうと思い、時計を見たら5時ちょっと過ぎていました。暗くなるのが早いです。