なくもの哲学と歴史ブログ

哲学と歴史のブログです。
フォロバはします。気軽にフォローしてください。
西洋、東洋哲学
世界史、日本史
西洋神話

タロットカードの「愚者」

2024-05-21 09:50:00 | タロットカード

【ゼロという数字が意味するもの】 

 愚者のカードが示す番号はゼロです。ゼロとは、何もないことではありません。むしろゼロには、全てが含まれています。そのため、減りもしなければ、増えもしません。1から21までの数字のカードは、連続性の中にあります。しかし、ゼロには連続性がありません。そのため、ゼロによって、一連の流れが中断されてしまいます。ゼロは「始め」と「終わり」を表す数字です。愚者は、左に向かって歩いています。タロットカードでは、左側が過去です。そのため、左に向かうことは、原点回帰を意味していました。ゼロにも原点回帰という意味があります。タロットカードの世界は、一度限りの人生ではなく、何度も生まれ変わる世界です。愚者のつけている鈴は、輪廻転生の数だとされています。 

 また、ゼロは「宇宙卵」というものの象徴です。宇宙卵は、全てを内在していますが、まだ何も表現していません。それは、顕現前の絶対性の象徴だとされています。宇宙卵は、常に回転していますが、その形が変わることがありません。それは、宇宙全体が不変であるという意味だとされています。

 【背景】

 愚者は、意識が、宇宙に向かっているので、空を見上げています。背景の崖は、危険や未知の世界の象徴です。愚者は、そちらの方向に進んでいます。その崖の危険性を警告しているのが一匹の犬です。犬は「警告」や「直感」を象徴だとされています。愚者は、犬が噛み付いている限り、外には出られません。遠くに見える山脈は、これから出会う人生やその困難のことです。その山脈には、内と外の境界線という意味もあります。

 【旅人】 

 愚者は、ボロを着た若い放浪者です。しかし、あまり他人の目は、気にしていません。愚者の心は、純粋無垢な状態にあるとされています。手に持っている白いバラは、その純粋無垢な心の象徴です。愚者の頭陀袋には、前世の記憶が入っているとされています。荷物が小さいのは、身軽にどこにでも行けるためです。愚者の花柄の服は、希望に満ちた心を表しています。手に持っている棒は「意思」「男根」「豊穣」「創造力」の象徴です。

 旅人は、冒険心に富んでいますが、その瞬間にしか生きておらず、計画性がありません。 タロットカードというものは、愚者が経験する旅だとされています。その旅とは、内面の探求のことです。現時点では、その旅は、まだ始まっていません。愚者は、今のところ楽園にいます。そこでは、無意識の状態です。楽園の内側では、全てのものにまだ意味がありません。しかし、楽園の外の世界は、意識的な意味の世界です。そのため、なんらかの価値観によって縛られています。楽園の中は、まだ価値付けされていない無垢な状態です。タロットカードの出来事というものは、愚者の創造力が生み出した夢だとされています。 

 【何者でもない者】 

 愚者は、いかなる組織に所属さず、社会との関係を断ち切っているので、まだ何者でもありません。世間では、有用な人物ではなく、正気を失った人だと思われています。世間は、常識によって作られていますが、愚者は、それに縛られていません。  常識にとらわれないので、自由な視点を持つことが出来ました。愚者の付けている羽根飾りは、その自由の象徴です。自由は、常識から見れば、無責任なことかもしれません。しかし、常識に縛られない人間は、創造力が豊かで、芸術性があったりします。それこそ、人間本来のあるべき姿なのかもしれません。

 【超越者】 

 愚者は、有と無の間を行き来することが出来るとされています。そのため、世界の枠組みにはとらわれません。世界とは、一つの世界観のことです。愚者には、頼るべき基準や特定の価値観がありません。価値基準がないので、その思考は不安定です。しかし、その常識の外側から見た、全体的な視点を持つとされています。そうした視点は、全ての物事を超えた超越者だけが持つことが出来るものでした。



ギリシャ神話のアフロディーテ

2024-05-18 21:57:00 | 西洋の神話

【アフロディーテ】

 ギリシャ神話のアフロディーテは、英語でヴィーナスと言います。アフロディーテは、天空神ウラノスが、息子のクロノスに去勢された時、海に落ちた血の周りの白い泡から誕生しました。このエピソードは、はじめに殺害があり、そこから永遠の生命が誕生したという意味だとされています。誕生後、アフロディーテは、西風によって、キュプロス島に運ばれました。アフロディーテは、金髪の美しい女神だったとされています。そのため、神々の王ゼウスに気に入られ、その養女となりました。アフロディーテは、海の泡から生まれた海の女神です。そのため、図像などでは、貝殻や真珠を持っています。

【象徴】

 アフロディーテは、色んな所で象徴として使われています。例えば、トランプのハートのクイーンは、アフロディーテがモデルです。♀のマークも、アフロディーテが手鏡を持っている姿を図案化したものだとされています。アフロディーテのシンボルカラーは「緑」と「青」です。そこから緑の「エメラルド」と青の「ラピスラズリ」がアフロディーテの宝石だとされています。鉱物では、銅がアフロディーテの金属です。惑星の金星にも、ヴィーナスの名前がつけられています。そこから、金曜日もヴィーナスの日となりました。芸術作品では、ミロのヴィーナスが有名です。 

 【愛の女神】 

  アフロディーテと言えば愛の女神です。愛の女神なので、異性への愛や欲望をかき立てることが役目だとされています。アフロディーテが司るのは「性」「欲望」「肉欲」「愛欲」「性交」などです。女神自身も、恋愛に対しては自由奔放で、恋が職業のようなものでした。 そのため、貞潔な三人の処女神「アテネ」「アルテミス」「ヘスティア」とは対立関係にあったとされています。アフロディーテの聖鳥は「スズメ」です。スズメは「好色」や「夫婦仲」の象徴とされています。そのスズメの卵は、媚薬として使われました。 アフロディーテは、愛の女神なので、ハート形の盾を持っています。ケストス「情景の帯」と呼ばれる魔法の宝帯は、アフロディーテを象徴する持ち物です。その帯は「愛」「憧れ」「欲望」を呼び起こすことが出来ました。

 アフロディーテの恋人は、軍神アレスです。アレスは、神々の中でも、若くてハンサムでした。アフロディーテは、恋した相手を絡め取る黄金の手網によって、アレスを捕らえ虜にしたとされています。そのアレスとの間に生まれた子供が、テーバイの女王ハルモニアです。一説では、最高神ゼウスとの間には、エロスを産んだとされています。アフロディーテは、恋愛に自由だったので、子沢山でした。そのアフロディーテの夫だったのが、神々の中でも醜いとされる鍛冶屋の神ヘパイストスです。ヘパイストスは、愛妻家だったとされています。ある時、ヘパイストスは、妻とアレスとの不倫の現場を押さえ、魔法の網で捉えました。ヘパイストスは、きわめて忍耐強い性格だったとされています。そのため、どんなに浮気をされても妻を許しました。

 【豊穣の女神】

 アフロディーテの起源は、古代シュメール人の大地母神イシュタルです。性や愛というものは「繁殖」や「豊穣」と関連付けられます。そのため、アフロディーテは、生命を授ける豊穣の女神ともされました。アフロディーテの聖なる植物は、豊穣のシンボルであるケシです。そのケシは、媚薬として使われました。アフロディーテが好んだ花は薔薇です。薔薇のトゲは、息子のエロスを刺したミツバチの針を変えたものだとされています。アフロディーテの聖獣は「ウサギ」です。ウサギは、生殖や多産の象徴だとされています。果実では、ザクロやリンゴがシンボルです。

 アフロディーテは、美少年アドニスと恋愛関係になりましたが、嫉妬したアレスが、猪に変身して狩猟中のアドニスを殺しました。死んだアドニスの血からは、アネモネが咲いたとされています。そこからアドニスは、死んで蘇る穀霊神とされました。

 【ローマ時代】

 ローマ時代には、元来のローマの神々とギリシャの神々との習合が進み、アフロディーテも、農園や庭園の女神ウェヌスと同一視されました。アフロディーテは、計略が得意だったとされています。そのため、謀りごとの織り手と呼ばれました。一説では、パリスの審判で、アフロディーテが、最も美しい女神に選ばれたのも、他の女神を出し抜いたからだとされています。パリスは、トロイアの王子だったので、トロイア戦争では、常にトロイア側を支援しました。人間の英雄との間に出来た子供が、トロイアの英雄アイネイアスです。アイネイアスは、敗戦後イタリアに亡命し、カエサルの先祖になったとされています。


室町時代について

2024-05-16 21:36:00 | 日本史

【室町幕府】 

 室町時代とは、だいたい足利氏の幕府が続いた約240年間のことです。そのため足利時代と呼ぶこともあります。室町とは、京都の室町「花の御所」に幕府が置かれたので、そう呼ばれました。いつからいつまでを室町時代とするかには、狭義と広義の説があります。狭義の説は、南北朝時代から戦国時代までで、広義の説は、建武の新政が消滅した時から、足利義昭が信長に追放された時までです。ただし、広義の説の始まりの時期には、二つの説があります。始まりの時期を足利尊氏が建武式目「基本法」を定めた時にするか、征夷大将軍に任命された時にするかです。建武の新政は、天皇中心の政治だったので、武士の不満によって、わずか2年間で崩壊しました。南北朝時代とは、朝廷が、京都の北朝と奈良の南朝とに分かれていた時代です。

 【政治】 

 室町時代、将軍の下には「管領」という役職が置かれました。管領とは、将軍を補佐し、政務全権を統括する最高責任者のことです。足利一族の名門「細川」「斯波」「畠山」氏だけが管領になれました。その3氏を「三管領」と言います。室町幕府の中央機関として「侍所」「政所」「問注所」などが置かれました。それに対し地方に置かれたのが「守護」と「地頭」です。守護の方は、鎌倉時代からありました。もともと守護の権限は、軍事権と警察権だけでしたが、しだいに自国内の武士と主従関係を結ぶようになり、その国を自分の領土としていったとされています。自分の国を守るために武装していったのが、後の守護大名です。守護大名の登場は、戦国時代のきっかけとなりました。

 【産業】 

 室町時代には、商業と農業が発達しました。戦乱から農地を守るために作られたのが「惣」という村の自治組織です。農業では、二毛作が広まりました。二毛作とは、一つの耕地に2種類の作物を栽培することです。その耕地には「桑」「茶」などが栽培されました。室町時代に茶の湯が流行したのは、日本でも茶が栽培されるようになったからです。工業も発展し「陶器」「絹織物」「鍛治」「鋳物」などの職人が誕生しました。同業種の商人たちによって作られたのが「座」という組織です。座は、武士や貴族にお金をおさめることによって、営業の独占的な権利を持つことが出来ました。高利貸しの業務を行ったのが土倉」や「酒屋」などの裕福な商人たちです。

 【日明貿易】 

 三代将軍足利義満は、中国の明から日本国王と認められ、貿易によって大きな利益を得ていました。それを「日明貿易」と言います。日明貿易は、勘合貿易でした。勘合とは、貿易船と船を襲う倭寇「海賊」とを区別するために、発行された証明書のことです。明からは、銅銭や絹を輸入しました。 逆に日本から輸出したものは「刀」「槍」「扇」「硫黄」などです。ただし、義満以降は、中断していた時期もあります。 

 【北山文化と東山文化】

 室町時代初期、1415世紀頃の文化を「北山文化」と言います。足利義満が北山山荘で、展開した文化なので「北山文化」と名づけられました。北山文化は、公家と武家の文化が融合した新しい文化だとされています。大陸文化の影響を受けていたので、豪華で派手な文化でした。北山文化で、最も有名な建築物が金閣寺です。芸術では、義満が能を手厚く保護しました。

 北山文化に対して、東山文化は、簡素で上品な文化です。東山文化は、中国文化の影響を排し、純粋な日本風の文化を目指しました。「わび、さび」などの日本人特有の美意識は、この頃形成されたものです。東山文化が始まったのは、室町中期の8代将軍足利義政の頃からだとされています。義政は、文化的な活動に尽力したことで有名です。東山文化には、禅宗の影響があります。そのため「庭園」「茶の湯」「華道」などが発展しました。東山文化の建築様式を「書院造り」と言います。書院造りは「床の間」「違棚」「ふすま」など、現在の和室の原型となりました。



クリムトとウィーン分離派

2024-05-14 11:29:00 | 世界史

【ウィーン分離派】 

 ウィーン最大の画家だとされるのが、グスタフクリムトです。クリムトは、ウィーン分離派を創設し、初代会長となりました。ウィーン分離派は、新たな造形表現を目指すグループで、モダンデザインの先駆だとされています。分離派と呼ばれるのは、古典や伝統を重んずる美術からの分離を目指したからです。ウィーン分離派は、若手の発掘とその作品の展示を目的としていました。当時の帝政オーストリアは、衰退期だったとされています。その時代を反映して、クリムトの作風は、官能、退廃的でした。

【アール・ヌーヴォー】
 クリムトは、伝統に反対する芸術運動の代表者です。その芸術運動を「アール・ヌーヴォー」と言います。アール・ヌーヴォーとは「新芸術」と言う意味です。装飾性のある「平面的」な画面や、自然の有機的な「曲線」がアール・ヌーヴォーの特徴だとされています。当時ヨーロッパでは、ジャポニスムが、流行していました。ジャポニスムとは、日本趣味のことです。アールヌーヴォーには、そのジャポニスムの影響があります。クリムトも日本の物を収集していました。逆に日本の方でも、クリムトは人気があります。

【性と死】 

 クリムトは「エロスとタナトスの画家」と呼ばれています。当時のオーストリアでは、性の表現はタブーでしたが、クリムトは、女性の裸体をよく題材としました。クリムトは、独特のエロティシズム表現で、官能的で、どこか死の香りを感じさせる女性たちを描きました。クリムトの絵には、同じくオーストリア出身の精神科医フロイトの影響があるとされています。フロイトは、人間の根源的な衝動は「性」と「死」だとしました。

【ファムファタル】
 男を破滅させる魔性の女のことを「ファムファタル」と言います。クリムトは、その「ファムファタル」をテーマとしました。ファムファタルは、宿命の女とも呼ばれています。そう呼ばれたのは、男たちが、彼女たちと運命的に赤い糸で結ばれていると感じたからです。例えば、文学や絵画などに描かれる「サロメ」「キルケ」などが、ファムファタルだとされています。ファムファタルは、たいてい魅力的な容姿しており、男性を意のままに操ることが出来きました。彼女たちは、さんざん男性を振り回しますが、男性を破滅させようとする意図はないとされています。自由奔放に、お金を浪費したり、複数の男性と恋愛を繰り返すので、結果的に男性が破滅するからです。

【ユディット】
 クリムトは、旧約聖書外典に登場する「ユディット」をファムファタル的に描きました。ユディットは、美しい未亡人でユダヤ人の英雄だとされます。彼女は、敵国アッシリアの本陣に乗り込み、酔いつぶれた将軍ホロフェルネの首を剣で切り落しました。しかし、将軍に近づくために、色仕掛けで迫ったわけではありません。ユディットは、神に対する強い信仰心の持ち主だったとされています。そのため、人々からは尊敬されていました。ユディットは、民族意識高揚のための伝説上の人物だったとされています。しかし、クリムトは、そのユディットを独自の解釈で描きました。

【黄金時代】
 クリムトは、裕福なパトロンたちの注文を受け、彼らの肖像画を描きました。その肖像画に、使われたのが金箔です。金箔の使用は、モザイク画や日本の琳派の影響だとされています。金を多用したので、この時期の作品は「黄金時代」と呼ばれました。黄金時代の代表作「接吻」は、クリムトの作品中では、最も有名です。絵に描かれている抱き合う男女は、クリムト自身と恋人エミーリエ・フレーゲだとされています。



ムンクと作品

2024-05-11 21:33:00 | 世界史

【エドヴァルドムンク】 

 ムンクの家系は、学者を多く輩出した名家です。父親も医者で、ムンクは、その長男として生まれました。ムンクは、統合失調症だったとされています。そのため、妄想や幻聴に悩まされていました。その妄想や幻想が彼の作品になったとされています。統合失調症以外にも「強迫神経症」や「アルコール依存症」でもありました。ムンクの母と姉のソフィーは、結核でなくなっています。作品「病める子」の少女は、その姉がモデルです。姉は、15歳の時に亡くなりました。病める子は、死にたいする不安の表現だとされています。この作品は、写実主義から表現主義への転換期のものです。ムンクは、生涯死の影に怯えていましたが、80歳と意外と長寿で亡くなっています。

 【作風】 

 ムンクの作風は「表現主義的」です。その独創的な作風は、ポスト印象主義と表現主義の間を結んだとされます。ただし、技術的には下手でした。ムンクは、パリの短期留学で、印象主義やポスト印象主義の影響を受けたとされています。渦巻くようなタッチ、歪んだフォルム、激しい色彩などは、ゴッホの影響です。ムンクは、自分の作品を「子供たち」と呼んで愛しました。

 ムンクは、風景ではなく、自分の魂の情景を描く画家だとされています。そのため、自らの内面を深く探求しました。絵は、自らの苦悩を語る自伝的なものだったとされています。ムンクは、10代の頃から、自画像を描いていました。子供の頃から、孤独で、情緒が不安定だったとされています。ムンクの絵は、その内面的な葛藤を可視化したものです。 

 【生命のフリーズ】

 ムンクは「生命のフリーズ」という連作を描きました。フリーズとは、連続した壁面絵画のことです。生命のフリーズは「愛」「死」「不安」がテーマだとされています。その中で、愛をテーマにしたのが「声」という作品です。「声」の女性は、ムンクを誘惑した愛人だとされています。しかし、その女性には、愛人が何人もいたので、ムンクは、その一人にすぎませんでした。ムンクは、その女性に翻弄されて、苦しんだとされています。

  「生」と「性」をテーマにしたのが「マドンナ」という作品です。「マドンナ」には、死と新しい生命の兆が描かれています。絵の女性は、男性を誘惑して、破滅に導く魔性の女で、その表情は死をイメージしていました。画面の周りに動いているものは精子で、左手下には、胎児が描かれています。

  「時計とベッドの間の自画像」は、死をテーマにした作品です。ベッドは「死」を、時計は「残り少ない人生」を表しています。 

 【叫び】 

 生命のフリーズの中で、最も有名な作品と言えば「叫び」です。叫びは、油彩やパステルなどで、5枚以上描かれています。絵の中で叫んでいるのは、人間ではなく自然です。ムンクは、日頃から、幻聴や幻覚に悩まされていました。「叫び」の中で、耳を塞いでいる人物は、ムンク自身です。ある時、ムンクは、自然の全てが金切り声を上げるのを聞きました。その時の恐怖を描いたのが、この作品です。 絵のフォルムは、極度にデフォルメされ、遠近法が強調されています。背景に描かれているのが、雲が血のように赤く染まった夕焼けのフィヨルドです。日没というものは「死」「不安」「絶望」の象徴だとされています。