一鉄草魂  鉄道風景と乗車記 

美しい信州の風景を五感で感じながら
日本の鉄道風景を求めて・・・

ライトを点けてくれたAFT-02

2016-07-31 14:45:00 | 赤沢森林鉄道

林鉄ではほぼライトを点けて走行することはありません。
よっぽど天気が悪く暗い場合は別ですが…。
線路脇で数時間も撮影していると、ある乗務員の方だけが…。
私の姿を前方に確認するとわざわざライトを点けてくれるようになりました。

撮影日 2016.07.16 11:46 森林鉄道記念館~丸山渡(以下同じ)




運転士さんは何人もいて交代して運転していました。
でもこの方だけライトを点けてくれました。ありがとうございました。
通過時には手を挙げてご挨拶…。




森の中でライトが点いている車両はいいものです…。
観光列車ですから、毎回サービスをお願いします。
でも心が通じたような感じがしてとても嬉しかった林鉄でした。

鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村

カーブする林鉄の雄姿

2016-07-30 14:45:00 | 赤沢森林鉄道

ナローゲージの林鉄ではR15なんていうカーブも…。
でも実際に乗車してみると、それほど揺れる感じはありませんでした。
このカーブはR20。丸山渡までは逆向き運転になります。

撮影日 2016.07.16 10:02 森林鉄道記念館~丸山渡(以下同じ)




乗務員によって運転スタイルが違いますね~。
線路をよく観察すると僅かながらのカント角があります。
木材運搬ではカントは無いと思いますが、観光用ではあるのでしょうね。




たとえナローゲージの林鉄とは言え、カーブする姿はいいですね。
本当に模型のようですが、立派な鉄道です…。
信州にはこんな素敵な鉄道があって嬉しいです…。




5両の客車をゆっくりと牽引して行きました。
リタイアしたら、こんな鉄道で働いてみたいな…。
そんなことを思いながらシャッターを下していました。


鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

清んだ渓流と森林鉄道

2016-07-29 14:45:00 | 赤沢森林鉄道

健康な森には清流が付き物ですが、それに+森林鉄道。
清んだ水の流れは清涼感いっぱいです。
小さな鉄道が歩くようなスピードで来ました。

撮影日 2016.07.16 11:06 森林鉄道記念館~丸山渡(以下同じ)




石の上を慎重に飛び移ってアングル探し…。
暑い日には子供たちが水遊びもします。
でも要注意!危うく滑り転びそうになりました…。




やはり鉄道は大勢のお客さんがいた方が画になります。
冷たい水で顔の汗を拭うとさっぱり…。
小さなディーゼル機関車もこの日はフル運転でした。


鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

森林鉄道そのもの・・・

2016-07-28 14:45:00 | 赤沢森林鉄道

AFT-02(Akasawa Forest Train の頭文字)が最大の客車5両を引きます。
北陸重工業製の機関車は100名の乗車がOK。
2009年製の機関車だけあってまだまだピカピカです。

撮影日 2016.07.16 10:20 森林鉄道記念館~丸山渡(以下同じ)




木曽五木(ヒノキ・アスナロ・コウヤマキ・ネズコ・サワラ)の森です。
渓流沿いを森林鉄道が走り、平行して遊歩道があります。
湿気のない涼しい風が渡って行きました。




森のトンネルを抜けて小さな鉄道がやって来ます。
まさに森林鉄道そのもの…
この夏休みには信州へ森林セラピーにお出かけください。

鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村

マイナスイオンいっぱいの鉄道

2016-07-27 14:45:00 | 赤沢森林鉄道

木曽の上松町にある赤沢自然休養林へ行って来ました。
かつて木材の運搬のために活躍した国内最後の森林鉄道が残されています。
朝一番にボールドウィンを機関庫から引っ張り出します。
アメリカ製の蒸気は日本林業遺産で製造から100周年を迎えています。

撮影日 2016.07.16 09:21 森林鉄道記念館




早速始発に乗り込みます。夏休み前ですのでまだ空いています。
マイナスイオンたっぷりの森の中を走ります。
とっても気持ちいい~ですよ…。

撮影日 2016.07.16 09:31 森林鉄道記念館~丸山渡(以下同じ)




折り返しの丸山渡で機関車を付け替えます。
スピード感たっぷりですが、時速は8Kmほど。
揺れるのとシャッタースピードが遅いのでブラさず撮るのが難しい…。

鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村

はねうまラインの絶景を行く

2016-07-26 14:45:00 | えちごトキめき鉄道

トキめき鉄道には山沿いの「はねうまライン」と海沿いの「ひすいライン」があります。
妙高山麓を走る元信越本線の山線は田んぼが絶景。
畦や土手まで手入れされた綺麗な田園風景が広がります。

撮影日 2016.07.15 13:12 関山~二本木




片貝地区は昔から有名な撮影スポットです。
本当に綺麗な棚田が広がる里山の斜面です。
JR最後の年はファンも多かったですが、今はクマに注意しないと…。

撮影日 2016.07.15 13:29 関山~二本木




まさに緑一色の田舎の風景…。だけを切り取りました。
それでも列車の妙高山のラッピングは風景に埋もれていません。
黄金色に変わった時期にも来てみようと思いました。

撮影日 2016.07.15 13:57 妙高高原~関山




緑一色の世界へ飛び出して来たトキてつET127です。
子どもの頃には何処にでもあった風景です。
杉並木沿いに伸びるあぜ道のある景色に心奪われていました。

撮影日 2016.07.15 14:20 妙高高原~関山

鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村

米どころを行くトキてつ

2016-07-25 14:45:00 | えちごトキめき鉄道

トキてつ「はねうまライン」は沿線のほとんどが田園地帯です。
旨い米として全国的にも新潟は有名です。
頚城の山並みが雲隠れしていましたが車体の妙高山は綺麗です。

撮影日 2016.07.15 11:14 高田~春日山




JRの越乃Shu*Kuraが1時間遅れでやって来ました。
旨い米で作る日本酒を楽しむ列車は半分ほどの乗車率でした。
いつか飯山線の「おいこっと」と乗り継いでみたいものです。

撮影日 2016.07.15 11:21 高田~春日山




二本木辺りまで来ると遠くに日本海を望むことが出来ます。
直江津の臨海工業地域と日本海の水平線が肉眼で確認出来ました。
山間の田んぼが広がる下り勾配を軽快に駆け抜けて行きました。

撮影日 2016.07.15 12:36 二本木~新井

鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村

多種が楽しめるトキてつ

2016-07-24 14:45:00 | えちごトキめき鉄道

えちごトキめき鉄道「はねうまライン」の基本車両です。
元JRのE127系で譲渡されET127として10編成が活躍しています。
当初はカラーリングされていなかったスカートも今は山並みの緑色です。

撮影日 2016.07.15 09:07 上越妙高~南高田(以下場所同じ)




そして通勤時間帯には2連✖3本の編成もありました。
トキてつカラーと新潟色の混成でした…。
最後尾の車両のスカートはフレッシュグリーンではありません…。




そしてキハ40・48改のShu*Kuraの登場です。
ヘッドライトはLED化されてはいるものの原形は留めています。
新潟のお酒が楽しめる観光列車が1時間遅れで回送されてきました。

鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村

旧客かもしか号回送

2016-07-23 14:45:00 | 篠ノ井線

本日運転された「旧型客車かもしか号」の送り込み回送です。
3日前から長野総合車両センターに停留していました。
HMの装着が確認されたので、斜め前から狙うことにしました。

撮影日 2016.07.23 稲荷山~篠ノ井(以下同じ)




茶カマで揃えた綺麗な編成がやって来ました。
やはり基本番台は1000番台のカマよりもどっしりしていて機関車らしいです。
次位のスハフ32がいい味を出していますね…。




後方の1001号機のHMは先日の大糸線と同じでした。
色的には綺麗な編成ですが64が茶色というのは違和感があります。
やはり64は青色がしっくりきますが…。
今日は地域の夏祭りで役員なのでここまで…。

鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村

バラエティ豊かなトキてつ

2016-07-22 14:45:00 | えちごトキめき鉄道

明け方の4時に豪雨で目が覚め、天気が回復傾向だったので撮影に出ました。
豪雨とシステムエラーの影響でトキてつはダイヤが乱れていました。
まず液晶偏光フィルム製造している地元企業のラッピング車両が行きました。

撮影日 2016.07.15 08:45 上越妙高~南高田(以下場所同じ)




そして嬉しいことに115系が元気よく現れました…。
JRも相互乗り入れしている区間ではまだ新潟色の115系が見れます。
そろそろ新潟地区の115系も終焉が近づいています…。




特急しらゆき2号が定刻より10分ほど遅れてやって来ました。
E653系で運転される「しらゆき」は快速「くびき野」を引き継いだ特急。
北陸新幹線延伸により誕生した上越と新潟を結ぶ地域の足です。

鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へにほんブログ村