一鉄草魂  鉄道風景と乗車記 

美しい信州の風景を五感で感じながら
日本の鉄道風景を求めて・・・

単機の貨物

2016-01-31 14:45:00 | 石巻線・仙石線・仙石東北ライン

小牛田からの1655レを待っていたのですが…。
反対の石巻方から652レがほぼ定刻でやって来ました。
頭になかったものでどうにもなりませんでした…。
足回りが全然見えずに撃沈しました…。

撮影日 2016.01.23 12:34 佳景山~鹿又(以下同じ)




初めての場所というのは予想もつかないことが起きます。
頭の中で考えたことと、現地の現実は違います。
いい写真が撮れることは少ないです…。
この後は1655レを待ってもやって来ませんでした…。
それでも昔のように石巻線を元気に走る貨物列車を見れて嬉しかった…。


鉄道写真 ブログランキングへ

にほんブログ村

有名俯瞰場所からの貨物列車

2016-01-30 14:45:00 | 石巻線・仙石線・仙石東北ライン

石巻線の撮影地でも屈指の俯瞰場所へ行ってみました。
現地の方が1人いらっしゃいました。
色々教えていただいているうちに1650レがやってきました。

撮影日 2016.01.23 11:26 佳景山~鹿又(以下同じ)




30分以上遅れての運転でしたが…。
国鉄色のDE10-3001が引くコキ10連…。
美しい編成美でシャッターを下ろしながら感動していました。




DE15で落成し、一度廃車になってから復活した釜です。
DE10が引く貨物も地元に1往復ありますが貴重になってきました。
撮影が済んだ後もいつまでも見送っていました。


鉄道写真 ブログランキングへ

にほんブログ村



石巻貨物の後ろ姿

2016-01-29 14:45:00 | 石巻線・仙石線・仙石東北ライン

通過した650レを開いた踏切から後ろ姿を追います。
石巻線では被写体となることが多い鳥谷坂(とやざか)トンネル。
レンガ造りの美しいトンネルです。

撮影日 2016.01.23 10:17 涌谷~前谷地(以下同じ)




去って行く貨物列車を名残り惜しく追い続けます。
DE10の吐く排気がいい感じです…。
7~10‰の上り勾配をフルスロットルで駆け上がります。




トンネルを抜けると一度下ってから再度上ります。
それでも手持ちで7~800m先の貨物にピントを合わせるのは難しい…。
あっという間に650レは行ってしまいました。

鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村

石巻貨物を撮りたい・・・

2016-01-28 14:45:00 | 石巻線・仙石線・仙石東北ライン

石巻線と言えばDE10が引く石巻貨物が有名です。
650レを何処で撮ろうか…。初めてに近い場所では勝手が分かりません。
10年に一度の大寒波が襲来していて、空も曇り…。
足回りが伸びた草で隠れてしまいました。失敗…。

撮影日 2016.01.23 10:18 涌谷~前谷地(以下同じ)




DE10 1120がコキ10両を力強く引いて行きます。
あの被災した日本製紙石巻工場からの貨物です。
ディーゼル機関車が長編成を引く姿に痺れていました…。

鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村

女川再訪の前に振り返る・・・

2016-01-27 14:45:00 | 石巻線・仙石線・仙石東北ライン

今回、女川を訪れるにあたって当時を振り返ります。
女川町では住民の死亡率は最も高い55.9%だったということです。
石巻から女川町へ入った瞬間の衝撃は今も胸に残っています。
5階の高さまで津波は押し寄せて奥に見えるアパートの4階以上まで爪痕は残っていました。

撮影日 2011.04.05 09:07 女川駅付近(以下同じ)




あまりに衝撃が強く車を止めて唖然としていると…。
地元のお父さんが妻と娘を探しに行きたいので乗せてくれと頼まれました。
かける言葉もなく送ってあげたことが印象に残っています。
女川駅に停車していたキハは墓地のある小山へ持っていかれました。




今回の旅行でお世話になった女将が言っていた言葉があります。
「女川は全部持っていかれた…」正にその通りでした。
やはりリアス式海岸の被害は甚大でした…。

鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村

石巻再訪の前に振り返る・・・

2016-01-26 14:45:00 | 石巻線・仙石線・仙石東北ライン

東日本大震災から5年が過ぎようとしています。
そこで震災直後に訪れてから5年ぶりに石巻・女川へ出掛けました。
最近は大震災と大津波があったことすら忘れ去られようとしています。
ボランティアを送り込むために調査で走り回った東北の海岸線…。
日本製紙石巻工場の悲惨な状況が昨日のことのように思い出されます…。

撮影日 2011.04.05 08:06 石巻貨物線(以下同じ)




調査のためとは言え、カメラを向けることすら躊躇われた当時…。
宮城県亘理町でボランティアをしながら体の空いた日には被災調査。
DE10 1199やコキが脱線転覆してコンテナが散乱していました。




国鉄色のDE10も転覆していました。
コンテナ輸送するための大きな紙のロール…。この惨状を見て…
「1人の人間の手で何が出来る?」と落胆したことを覚えています。


5年の年月が経過して、やっとこの写真を公開する決断をしました。
この惨状を見ているからこそ、復興を願う旅に出ました…


鉄道写真 ブログランキングへ

にほんブログ村

アルプスの山並み

2016-01-25 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)

やっと北アルプスにも恵みの雪が降りました。
この日はまだ里には積雪はありませんでした。
幾重にも連なる山並みが何とも言えず、好きなんです。

撮影日 2016.01.16 13:22 安曇沓掛~信濃常盤




北アルプスと言えど、南方面は雪が少ないのです。
白馬村、大町市、松川村、安曇野市、松本市と南へ行くほど…。
山並みは白色淡い青色へと変わります。

撮影日 2016.01.16 13:58 安曇沓掛~信濃常盤


鉄道写真 ブログランキングへ

にほんブログ村

アルプスの懐を行く

2016-01-24 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)

例年20~30cmは積雪があるのですが…。この時は0cm。
先週から寒波襲来で今ではすっかり風景も変わっていることでしょう。
北アルプスの玄関口のひとつ中房温泉は列車後方の山の向こうです。

撮影日 2015.01.16 12:48 安曇追分~細野




針ノ木岳、蓮華岳、餓鬼岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳…。
北アルプスは日本海まで続きます。
そんなアルプスの懐をE127系は今日も行きます。

撮影日 2015.01.16 12:58 細野~北細野


鉄道写真 ブログランキングへ

にほんブログ村

E257系あずさと大町

2016-01-23 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)

千葉発のあずさ3号南小谷行きがやって来ます。
千葉駅の標高は約18m。一方信濃大町駅の標高は約714m。
スカイツリーよりも高く700m近い標高差があるんですね…。

撮影日 2016.01.16 11:01 信濃常盤~南大町




爺ヶ岳が顔を出してくれました。
気温は氷点下…。カメラを持つ手がかじかみました。
やはりE257系は冬の景色が一番合うのではないでしょうか…。

撮影日 2016.01.16 15:01 北大町~信濃木崎

鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村

高瀬川とE127系

2016-01-22 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)

5326M松本行きのE127系が珍しく4両編成で来ました。
白馬方面の北アルプスに陽は当たっているものの…。
寒風が吹く中、高瀬川を渡って行きます。

撮影日 2016.01.16 10:55 信濃常盤~南大町




高瀬川の上流まで写るように…。
ここから日本海までは途中で千曲川と合流して297kmあります。
8連の美しいトラスの高瀬川橋梁です。

撮影日 2016.01.16 12:01 信濃常盤~南大町

鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村