一鉄草魂  鉄道風景と乗車記 

美しい信州の風景を五感で感じながら
日本の鉄道風景を求めて・・・

新高岡駅弁…2種

2021-11-08 14:45:00 | 全国の駅弁
新高岡駅には「ますのすし」販売から110年が経過した「源」の売店があります。
そこで「海鮮美食」1,200円と「有磯海」1,000円を購入しました。



まずは「海鮮美食」の包みを開けてみましょう…。
枡の蓋を開ければ色んな種類の魚介類がカラフルに彩る海鮮丼のよう…。



七彩押し寿司で帆立、はらみ、ます、ぶり、かに、玉子、甘えび。
流石に100年以上を誇る源の押し寿司は逸品の弁当です。



次は「有磯海」の包みを開けてみましょう…。
今年4月29日に発売された新商品のようですが、こちらも彩り豊か。



日本海の天然のいけすと言われる富山湾の海の幸。
白えび・ホタルイカ・紅ズワイガニなど富山の美味しい食材をいかした逸品です。
両方とも奥さんと分け合って夕食に頂きました。

撮影日 2021.10.02 新高岡駅弁 源「海鮮美食」「有磯海」 

美味い駅弁・・・新潟駅弁

2021-10-09 14:45:00 | 全国の駅弁
新潟駅弁には「えび千両ちらし」「まさかいくらなんでも寿司」などがあります。
美味い駅弁が多い新潟駅ですが、この日の夕食は何にしようかな・・・。



神尾商事さんの佐渡産の牡蠣を使った「一年かきめし」と、
新潟三新軒さんの「新潟産コシヒカリと海鮮のうまいもん寿司」です。



「一年かきめし」はふっくらとした牡蠣の身が5個。
ご飯は牡蠣エキスで炊いた茶飯なら、もっと良かったのでは?・・・



しかし十分に佐渡産の牡蠣を楽しむことが出来ます。
人気のある新潟駅弁の中でも安価で1,080円です。



「新潟産コシヒカリと海鮮の美味いもん寿司」は名前がインパクト大!
いくら、うに、カニ、えび、たらこ、鮭、にしんが入った逸品で1,280円です。
新潟駅弁はどれを選んでも、美味い弁当が楽しめます。

撮影日 2021.09.12 新潟駅弁 2種
神尾弁当「一年かきめし」 三新軒「新潟産コシヒカリと海鮮のうまいもん寿司」

郡山駅弁と東京駅弁

2021-10-02 14:45:00 | 全国の駅弁
「フルーティアふくしま」と「SLばんえつ物語」を楽しんで帰途に着きます。
会津若松から郡山までは「快速あいづ」に乗車です。



この会津地方は蕎麦で信州とも縁が深いこともあって何か惹かれます。
コロナが収まったら、ゆっくり東山や芦ノ牧温泉に来てみたいです。



さて、この日の夕食用に郡山駅で買った「豚の醍醐味」弁当。
乗換えの大宮駅で買った東京名物「深川めし」です。



郡山駅弁の「豚の醍醐味」は炙りベーコン、みそそぼろ、炙り焼、角煮、しぐれの5種。
福豆屋さんの逸品の駅弁ですが、ホントに駅弁?というくらい美味です。



そして東京駅弁の有名な「深川めし」ですが穴子焼きの入ったバージョンです。
日本ばし大増さんに直接注文すると穴子の無い純粋な深川めしのようです。
しかし最近の駅弁は美味しいものが多く、十分に楽しめます・・・。

撮影日 2021.09.11 郡山駅弁「豚の醍醐味」  東京駅弁「深川めし」

直江津駅弁 鱈めし・さけめし

2021-03-12 14:45:00 | 全国の駅弁
直江津駅まで来たら買って帰りたい駅弁があります。
駅前のホテルハイマートさんが作る駅弁の傑作です。



2012年駅弁大将軍受賞の「鱈めし」1,200円です。
鱈の甘露煮とタラコのコラボが絶品の駅弁です。



2019年駅弁大将軍受賞の「さけめし」1,200円も外せません。
上質な脂が乗った鮭とイクラのコラボが最高な駅弁です。



今はこの2つの弁当がひとつになった二大将軍弁当もあります。
しかしじっくりと味わいたいのでホテルハイマートまで行って購入しました。

撮影日 20201.02.13 直江津駅前 ホテルハイマート製造

上諏訪駅弁 ほいじゃね

2020-08-31 14:45:00 | 全国の駅弁
上諏訪駅に降り立ち、諏訪湖畔の静態保存機まで歩こうと思いましたが・・・、
梅雨が開けて酷暑。断念して駅構内を歩いていると、New Daysで駅弁発見!
駅弁のなかった上諏訪駅で今年の初めに出来たという、諏訪弁「ほいじゃね」1,080円です。




諏訪弁で親しい人同士が別れのときに「また逢おうね」という意味で交わす言葉です。
駅弁がなくなっていくのは分かりますが、新しく発売されるのは嬉しい限りです。
諏訪の美味しさ てんこ盛り!のキャッチフレーズですが、中味は?・・・




諏訪湖で採れる川エビとワカサギのおむすび、信州ポーク諏訪味噌焼き、野沢菜入ギョ-ザ。
カリンの寒天、信州りんご、御柱巻き、凍み豆腐、鯉の甘酢あんかけ、野沢菜。
諏訪地域の名産がすべて入った新しい上諏訪駅の駅弁です。

撮影日 2020.08.01 14:02 上諏訪駅 いずみ屋×テンホウ×TATAMIコラボ製造

小淵沢駅弁 八ヶ岳高原たまごサンド

2020-08-30 14:45:00 | 全国の駅弁
意欲的に駅弁を発売する丸政さんですが、HPにも載っていない駅弁です。
八ヶ岳高原たまごサンドは税込みで720円です・・・。
玉子好きの私としましてはワクワクドキドキの駅弁です。




自然豊かな八ヶ岳の高原玉子をふんわり「たまごサンド」に仕上げましたと書いてあります。
持った感じはずっしり感もあり、かなり期待が持てそうな・・・。
このサンドにはイヅツワインのカップ白ワイン300円が合いそうです。




箱を開けると、2㎝ほどもある分厚い玉子焼きがど~んとあります。
薄く焼いた玉子焼きを5枚ほど重ねてある感じでしょうか・・・。
ジューシーで関東風の甘口にふわふわに焼いてある「たまごサンド」です。

撮影日 2020.08.01 12:58 小淵沢駅弁 株式会社 丸政

小淵沢駅弁 甲州厚切りかつサンド

2020-08-29 14:45:00 | 全国の駅弁
信州ワンデーパスを使って行くことが出来る小淵沢駅には駅弁が多種あります。
家で待つ奥さんにお土産として数種類を買い込みました。
昨日UPの弁当とともに、甲州厚切りかつサンドを購入して小淵沢駅の屋上で・・・。




やわらかくてジューシーなフジザクラポークのロース肉を熟成させ冷めても柔らかい。
薄切り肉を重ね合わせ、たっぷりの油で丁寧に揚げてあるそうです。
この駅弁には塩尻の井筒カップワイン メルロー530円が良く合いそうです・・・。




買ってから時間が経ってしまいましたので、少しくたびれていますが・・・、
冷めても油っぽくなくフジザクラポークが美味しいサンドは750円です。
少し贅沢なかつサンドですが、ワインとともに車内で食すと最高!ですね。

撮影日 2020.08.01 17:51 小淵沢駅 株式会社 丸政

小淵沢駅弁 八ヶ岳高原玉子と炭火焼肉弁当

2020-08-28 14:45:00 | 全国の駅弁
丸政では駅弁に初めて生野菜を入れたと言われています。
地方のターミナル駅で常時20種類ほどの駅弁を製造販売している長野県発祥の会社です。
今回選んだのは「八ヶ岳高原玉子と炭火焼肉弁当」1,100円です。




八ヶ岳高原で採れた新鮮な玉子を使った、ふっくらとした厚焼き玉子と、
丸政自慢の炭火で焼いた焼肉をミックスしたお弁当です。
懐かしいお茶土瓶390円も買ってみましたが、小淵沢駅では今も販売しています。




ふたを開けると、真黄色の卵焼きと、炭火焼きの肉が交互に並んでいます。
レンコンのきんぴらと椎茸のおかずがいいアクセントになります。
甘辛く煮た牛肉は噛み締めるほどに、口の中が幸せになります。

撮影日 2020.08.01 17:58 小淵沢駅 株式会社 丸政

軽井沢駅弁 峠の鳥もも弁当

2020-08-11 14:45:00 | 全国の駅弁
横川駅の峠の釜めしで有名な荻野屋さんが軽井沢駅にも置いている駅弁。
峠の鳥もも弁当は軽井沢駅には毎日置かれています。
しかし、横川駅は土日祝日限定になっているようです。




荻野屋さんの説明では「ボリュームのある国産の鳥もも肉をメインにした駅弁です。
鳥もも肉のやわらかさと旨みを存分に堪能いただけます」とあります。
最近の駅弁は1,000円を超す商品が多い中、税込みで900円はお値打ちです。




ご飯(コシヒカリ)、若鶏の骨付きもも揚げ、自家製鶏もつ焼き、利尻昆布佃煮、
下仁田蒟蒻の煮つけ、自家製栗きんとん、漬物が入っています。
若鶏は柔らかく、あっさり食べることが出来る駅弁です。

撮影日 2020.07.19 15:24 軽井沢駅 株式会社 荻野屋製造

軽井沢駅弁 玄米弁当

2020-08-03 14:45:00 | 全国の駅弁
横川、軽井沢の駅弁で有名なのは、荻野屋さんの「峠の釜めし」です。
しかし、売られている数は少ないものの、「玄米弁当」も多くのファンがいます。
ヘルシーで食品添加物を一切使用していない健康的な駅弁です。




つるかめの齢(よわい) 念わば食物を つるつる のまず かめよ かめかめ
と掛紙に書いてあります。こんな飽食の時代だからこその駅弁です。
しかも税込み500円という安さに驚きます。




小豆やハトムギも入った玄米。がんもどきが2個入っています。
噛むとジュワッと汁が出てきて大豆の上手さを感じることが出来ます。
椎茸、ひじき、ゴボウ、たくあんがあって、噛めば噛むほど旨さが出る逸品です。

撮影日 2020.07.19 15:23 軽井沢駅 株式会社 荻野屋製造