いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

必見!天一 🌿イッピンジャン「壱品醤」お味も、いっぴんじゃん!のにんにくニラダレ・男の料理で

2022-09-28 18:47:06 | 天下一品

天下一品のにんにくニラで使われている「壱品醤」イッピンジャン
レジで販売されているんですよね~・・・1袋180円
Googleガイドで写真UPしたら結構な回覧数~

関西では通称天下一品は天一(天一と呼んでいます)
天一壱品醤「いっびんじやん」「イツビンジヤン」何それ?
天一の隠れ人気の天一好きにはおなじみのニラにんにく、、、ニラと天一特製のタレを和えるだけでお店のニラにんにくが楽しめるタレアイテム!9月から販売されてますがまだ知らない方もおられるかも
見た目は濃い辛そうな色合いだけどそんなに辛くない、ニンニク風味に奥深い風味のある何にでも使えそうな万能タレ!

💡辛め、濃い味が好きな方はこれに豆板醤を少し入れるとまた、グッと違うタレに!
もちろんお店のニラにんにくもお家で作れる万能だれ天一公式HPでは
旨辛蒸し鶏・ジャージャー麺・にんにくニラの作り方も動画で拝見できます↑
【天下一品公式】ニラにんにくを再現!壱品醬アレンジレシピ3選 / 天下一品壱品醬
💡私も作ろう~!アイデア料理!にんにくの風味といろんなスパイスが使われていて
風味も香りもいい雰囲気~!
「辛そう~味が濃そう~」っと思いきや、見た目より全然辛くないピリ辛
そんなに濃くもないまろやかなお味・・これはオススメです!

私は5品作ろうかなぁ~

①定番のニラにんにく
②よだれ鶏(湯で鶏のニラにんにく)
③よだれ豚(ふわとろチャーシューニラにんにく)
④ニラにんにくワシワシらーめん
⑤ニラにんにく飯
定番のニラにんにく・・これは簡単
4~5センチ幅に切ったニラと和えるだけ~
2時間ぐらいしたら食べれます2~3日は保存効きます
天一と同じ味です!
よだれ鶏(湯で鶏のニラにんにく)
よだれ豚(ふわとろチャーシューニラにんにく)
同時に作っちゃえ~!
豚バラは圧力鍋で高圧で沸騰してから弱火にして15分・・・少し塩を入れて紹興酒ネギと生姜で・・・・15分したら火を止めて勝手に調理・・・
鶏のムネ肉は水に紹興酒を入れて沸騰したら火を止めてそのまま冷まします
水菜もやしなどを添えて盛り付ければウマウマ完成~!
タレは食べる時にかけると良いかも~
左がよだれ鶏、右がよだれ豚・・・
タレは2袋使いました・・・
沢山タレを付けたほうが美味しいかも・・・もしくは塩コショウしてタレ少なめでも良いかも・・・
鶏肉はさっぱり感ある触感はしっかりとした雰囲気!
豚はフワフワ~豚肉の旨味も感じる系~・・・
鶏肉と食べ比べたら、私はよだれ豚の方が少し勝ったようなそんな気が
もちろんどちらもウマウマよ~!
天下一品にはニラにんにくラーメンも有りますね!
先日の続き・・・・密かにこれ狙っていたんですよね~↓過去記事
ならば、私はワシワシ系で~!挑戦・・・
ニラにんにくワシワシらーめん~!俺の作品!
水菜もやしニラにんにく玉ねぎのみじん切り豚肉で太めのウエーブ麺で!
間違い無しのウマウマ・・・麺はワシワシ系~!すするというより食べる麺
そして締めはニラにんにくとライスを混ぜた
ニラにんにく飯・・!
🌟これがまたウマウマなんですよ~!
〆には最高かも!

天一 イッピンジャン「壱品醤」お味も、いっぴんじゃん
思いっきり楽しませてもらいました!😜 

このタレは私個人的にかなりオススメかも~!
天下一品会計レジにて(場合によっては、ない場合も有ります)

した過去記事・・こちらも参考までに!
美味しいもの沢山食べれる日本人幸せかも~!
食材は豊富だけど環境バランスが崩れたら環境異変
食料困難に繋がるかも・・自然の恵みに感謝して
未来に繋げたい食環境~!それには」個人個人世界の人達の
小さな取り組みの積み重ね!大切にしたいですね一杯のラーメン!


マウスポインターと🕷クモの鬼ごっこ・・・子供さんにオススメ!・・動画で

2022-09-27 19:32:49 | 出来事!


スパイダー遊び・・・!
マウスポインターとクモの鬼ごっこ・・ちょっと動画で・・・

パソコンでブログ書いていたら1匹の黒い物体が・・・
最初は虫だから無視していましたが、何だかマウスのポインターに
ついて来て、そこからクモさんと鬼ごっこ~!

個人的に楽しかったなぁ~!

クモさんもデジタルな餌はゲット出来ないぞ~!
蜘蛛は沢山の目を持っていますが、蜘蛛からしたら下の領域・・・
しっかり見えているんですね~・・・!
ちょっと自然界の蜘蛛の行動に微笑みを感じました・・・!

こういう出来事も自然の生き物の可愛らしさと興味湧いちゃいます~!

こういうの子供さんもきっと面白いと感じるかも~!
私は毒蜘蛛以外は絶対殺さない派!・・・
家庭のいろんな侵入してくる昆虫をダニや害虫も退治してくれるクモさん
蜘蛛の糸はちょっと困るけど~・・・

ずっと過去にUPしたクモの記事・・・何故か?この記事
凄く長いアクセスUPになったことを思い出しました・・・
過去の記事何で画像も汚いですが・・
今見たら昔のブログってダサくて古い感じ~・・・(笑)↓昔記事より
古都にゃんはクモさんは興味あっても殺さないにゃんです・・
凄く目に入って気になるニャンですが見て確認すればスル~です
クモさんも一安心!


オマケ・・・
私がビールの深みに誘惑してくれた年下だけど、にっしー先輩
先日先を越されて記事確認~↓・・・記事


私も負けずにスーパーへ・・・でも冷蔵陳列棚には見事に売り切れ
あぁ~残念っとレジの近くに山積みの発見~!
冷やす時間は長くなりますが、買い買い!

SPRING BALLEYシルクエール
きめ細やかなふわとろの泡と
爽やかな香りシルクのような上質で
まろやかな口当たりの白ビール
これもウマウマでした~!
こちらは自然の恵みに感謝してぐびぐび~ごちそうさまでした!


秋メダカの卵フィルター布団でお休み孵化2022年・・緑水効果で&飽きゴーヤ卵炒めでウマウマ

2022-09-26 18:56:11 | 日記

秋メダカ・・・
気温が少し下がり水温も少し下がり冬に備えて食欲&元気モリモリ~!
まだ卵産んでます~・・・ので、たまにたまごちゃん採取
メダカのたまごちゃんも布団を敷いてあげれば孵化率アップかも・・

メダカの卵布団はフィルター布団
作り方は簡単!
カップに魚フィルターを切って入れ、小石を重し代わりに入れておくだけ!
石を入れないとフィルターが浮いてきちゃうので・・・

我が家のメダカハウスとどじょうハウス・・・
水辺の植物たちもたくさん入れておうちビオトープ
水の透明度もバッチリクリヤー・・・
オオカナダモも元気よくビッシリ~オアシス状態

どじょうハウスもヌマエビちゃんと共存させてから更に水の透明度UP!
どじょうは昼間は土の中でおやすみタイムなのでいつ見ても静かな雰囲気
30匹ぐらい入ってると思うのですが見れない寂しさ・・・
どじょうの繁殖を試みているのですが、見えない触れない、
どうなっているか?何匹居るのか?調べたい気持ち・・・・
どじょうも親が卵を食べてしまうとか・・・ちょっと今のケースの状態をキープしたいので来年の宿題へと・・・

そして今年からメダカの卵採取で普通なら水道水だけでしたが緑水も混ぜることに・・・

メダカの卵は小さくて見えにくく取るのも見逃してしまいそうな感じ
老眼鏡をかけて、あとは指先の感覚だけで・・・・
ホテイアオイの根を指で摘むように触るとコロコロとしや感触が
それが卵です・・・
ひたすら卵を容器に入れて1週間ぐらい経つとこんな感じに
孵化寸前の卵なら翌日には泳いでいます
ミリ単位の動くものが・・・

メダカの赤ちゃん・・・普通のメダカの餌は粒が大きすぎるので食べれないので、稚魚専用のメダカの餌をほんの僅か与えます・・・
ここからある程度大きくなるまでは日数がかかります、場合によっては数も減ります・・・ちさなメダカの赤ちゃんが成長するのは可愛いもんです

この秋の時期トンボさんが卵を産みに来るので要注意~!
トンボのヤゴはメダカの天敵!・・バリケードで網をかけたいところですが
網をかけると楽しみ減っちゃう~
・・・・・・・・・・・・
さて男の料理・・・ッと言ってもまだ実になるゴーヤちゃん、夏のイメージだけど秋も我が家ではゴーヤ元気ハツラツ~
「秋ゴーヤの卵炒め・・シンプルだけどウマウマ男の料理」

秋になって~・・・我が家のゴーヤデカいのが~・・
もう飽きたんですが~・・・
いろいろいままで作って食べてきたけど~・・・
どうにか沢山美味しく食べる方法は無いかなぁ?っと
でもアイデア浮かばなかったのでシンプルに・・・でもこれが私にとってはウマウマ大当たりでした!
今回は超シンプルなのにウマウマゴーヤ卵炒め!

ゴーヤ1本・卵3つ・オリーブオイルとごま油多めに
調味料・・・シャンタン大さじ1杯醤油小さじ1杯
鰹節お好みで!

作り方は簡単!・・・たったこれだけ~!

フライパンにオリーブオイルとごま油を多めに入れて熱し
ゴーヤを入れてほんのり~柔らかくなるまで炒めて
シャンタン大さじ1杯、を入れて炒めてしばらくしてから
溶き卵投入~・・・最後に醤油小さじ1杯入れて出来上がり
お皿に盛り付けてからお好みで鰹節~!

凄くシンプルなんですが凄くウマウマ~!
「シンプルな中に旨さあり!」ってこの事なんですね~!
ゴーヤ好きにはガッツリゴーヤを楽しめる1品です!
ゴーヤも沢山摂取出来ますし、健康的にもバッチリ~!
ぜひゴーヤに困ったらお試しを!

自然の恵みに感謝してごちそうさまでした!



らーめん店、関西は唐揚げ派?関東は餃子派?エネルギーチャージ餃子定食こってり大麺かたプラスチャーシュー

2022-09-24 17:47:51 | ラーメン
らーめん店で関西は唐揚げの置いているお店が多い?
関東ではラーメンと餃子が主流?・・・
全国らーめん食べ歩きされてる「にっしーさん」らーめん師匠から
「関西は唐揚げ置いているお店多いね」っと聞いたもんで気になって
今日の環境ボランティア朝から公園の草刈り途中で一旦エネルギーチャージ!
京都久御山店天下一品に久しぶりにおじゃま・・・

天下一品 2018年CM こってり ラーメン SILENT SIREN

そう言えば私がよく注文する定食は唐揚げ定食・・・
今日は餃子定食にしてみよう~・・・
最近はラーメンライスにハマっていますが特別に・・
せっかくなのでこってり大、麺かた、トッピングチャーシュープラスして
厨房へ伝えるメニューの掛け声と「いらっしゃいませ~ありがとうございました~」の活気ある声が」また活気あるいい感じ~・・・

耳をすませば♪~・・・皆さんの注文している物が厨房から聞こえてくるのも
心地よい雰囲気
よく耳にする定食がチャーハン定食、唐揚げ定食・・・餃子定食も耳にすることも日によって季節によっても違いは有るのかなぁ~?・・・

らーめん店関西では唐揚げも餃子も置いてあるのが基本だと思っていました
もちろん両方ないお店も有りますが、唐揚げが置いている確率関西より関東の方が少ない不思議な現象何でだろう~・・・?
京都の場合、餃子の王将が多いからどんな比率何でしょう?っと考えたり
他のブログさんでも関西のらーめん店の方が唐揚げ置いているお店が多いと書いてるのも見かけました・・・

今までらーめん店で唐揚げ定食は全国的に有るもんだと思いこんでいました
何だか不思議・・・・

椅子の背もたれに貼られていた女性の方への気配り・・・!
久しぶりの天下一品自然の恵みに感謝してごちそうさまでした!

・・・・・・・・・・・・・・・・・
さてここからは秋の草刈りボランティア・・・・・

今日は午前の部・午後の部とまる一日がかり・・・・
今日は芝刈くん2号の刃を新品にしたので
芝刈りくんも刈る気マンマン!

やはり刃が新品になると、キレイに刈れるし、刈った草も袋に直ぐに満杯になります・・・・快調~快調~っと思っていたら
「ガッ!」っと・・・・おいおい~
草の中にかくれんぼしていたポイ捨て空き缶・・・いつもの常習者!
新品の高い刃なのに~・・・・いきなり~!
めちゃこういうの腹立ちますよね~!

こちらは新たなポイ捨ておっさん!・・・
草刈りしている時に確か飲んでいたなぁ~・・・
まさか隠して帰るとは・・・
一応何となく顔は覚えています次は捕まえてやります!

一輪の花・・・
これだけは刈らずにそっとしておいてあげましょう~・・・

やはり新品の刃は切れ味バツグンです!
ゴルフ場のようなきれいな刈り具合に満足~

刈った後は子供連れの親子が楽しそうに遊んでいました・・・・

今日のボランティア任務完了~!

でも、もう体ボロボロに疲れました~・・・・・

缶カレーと環境問題🌎シリコンスプーンとプラパック・小さな優しい気持ちが大きな優しさに・・

2022-09-23 08:56:33 | 日記

日本人のカレー好きな方も多いかも、私はたまに食べるぐらいですが
年一度は食べたくなる缶カレー~!何だか美味しく感じること有るんです
今はレトルトパックで箱ごとレンチン出来る便利な世の中・・・
ちょっとカレーと環境について書いてみたいと思います
(ちょっと自分の写真をスマホ画像処理で昭和の少年にしてみました)
これ、口を動かしたり目を動かしたりすると表情変えて撮影出来るんです

インド系、東南アジア系、洋食系のいずれも、国際的に人気のある料理でもありますね、もちろん日本も日本人の好みの味に作られたJapanese カレーも
日本に入ってきたカレー幕末の頃日本最初の物理学者となる山川健次郎が米国留学への船上でライスカレーに出会い 「食べる気にならない」っと初めて見た食べ物にそう感じたのかも・・・カレーは明治とおぼえておくのも良さそうですね

世界で初めてレトルトカレーが誕生したのは「ボンカレー」昭和時代
お湯で温めるだけの簡単調理
ちなみに、2月 12日は「レトルトカレーの日」でもあり「ボンカレーの日」 
1968年 2月 12日に発売されたから・・・・

野菜たっぷり、スパイスたっぷり使われているカレーは「薬膳料理」とも言われています・・・

さて缶カレー
缶カレーって今現代では主に非常食用として販売されていることが多いですね
缶カレーの利点・・・
①長期保存が出来る
②缶ごと温められる
③震災や災害に会っても強度が有るので中身が守られやすい
④空き缶は金属としてリサイクルされる
⑤空き缶を使ってアート作品やオシャレな植木鉢にもなる

弱点・・・・
①重い
②業務用や、大きな缶は缶切りで開ける面倒さがある
③空き缶のフタで手を切る危険が有る
④捨てる時に洗わないといけない
⑤缶ごとではレンチン出来ない

今のレトルトはそのままレンチン出来るものも増えました
でもパックは基本洗ってリサイクルでも洗うのが面倒だったり
シンクが汚れたり、沢山の水を使ったりと・・・・
ごみの出し方で、汚れているプラごみはリサイクル出来ないとされているので
基本一般ごみで捨てることが多いですね!

プラスチックのリサイクルも
マテリアルリサイクル・・・ペットボトルの場合ふたたびペットボトルになるか、ほかの工業原料や素材に はなりますが、新しい材料を入れるので微妙な感じ繊維として使われることも多いですが最終的には焼却という感じに

🌟ケミカルリサイクル・・・廃棄物を化学合成により他の物質に変え、その物質を原料にして新たな製品を作るリサイクル方法 二酸化炭素の排出を減らす効果がもっとも高い とも言われていますでも今の時点ではコストも高く受け入れ先も拡大する必要があるような感じです、でも今未来のプラごみへの削減として大手企業はこれに注目しています・・・

サーマルリサイクル・・・プラスチックを固形化燃料にしてその熱で電気エネルギーなどを作る資源燃料・・・しかし考え方によっては二次活用として燃料として使っていますが実質二酸化炭素削減にはあまり期待が出来ないかも
ただ単にもやして処分しているかはマシな感じで、プラスチックと紙類なんかも混ざっても使える燃料

いやぁ~・・おもいっきり話脱線しちゃいました~・・・
見る人も面倒な気分になりそうな・・・

さて缶カレー・・・今回は揚げたての白身の魚フライを乗せて
我が家のバジルを添えて感謝の恵みで頂きます~!

カレーだけでは有りませんが、シチューなども同じく
鍋やお皿に残ったカレーの残骸・・・・
きっと戦時中なんかはお皿を舐めるように舐めていた子供も居るかも
行儀やマナーではもちろん親に叱られることも・・・

カレーの残骸・・・・洗い物する時も大変ですよね、沢山の水も使うので
水ももったいないですし、そのまま流せば下水処理への負担にも!
キッチンペーパーなんかで拭き取ってから洗うのが基本ですが
面倒なのでそのまま流してしまう方も・・・


こういう時活躍するのがシリコンスプーン!

今よく売れていますね、形も大きさも様々・・・
これでお鍋やお皿に残ったカレーの残骸もキレイに食べきることが出来ます
微々たるもんですが食品ロスへの貢献にも繋がります
特にお子さんなどは硬柔らかい素材で安全で食べやすいシリコンスプーンに感じるかも、残ったカレーの残骸もシリコンスプーンで何処までキレイに食べれるか競争してみても環境食育として少しは意識も向上するかも・・・

ちょっと普通のスプーンとシリコンスプーンでの比較・・・

あぁ~古都にゃん~・・・すっかりカレーと環境問題で
ご飯忘れていました・・・・
ご飯が欲しい時はいつもこんな目線で・・・行儀よく待ってます・・