いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

土用の丑は年何回か有るけれど、🐍夏は雰囲気!秋は旨み!・・ウナギを守ろう~!

2019-07-27 18:47:32 | 日記

ウナギを守ろう~!
土用の丑の日・・・ウナギの蒲焼き、夏のイメージが一番強いですよね!
自然界ではウナギの減少・・・お値段も高値高騰・・
自然界では夏のウナギより秋のウナギが旨い!夏にタップリ栄養を蓄えて冬にそなえるから~・・・養殖のウナギは餌管理でいつも脂の乗りはいいけれど
ウナギの好きな方も多いかと・・・・ウナギを守ろう~!未来の子供達の為に!

ウナギを守るには食べなければ一番早い解決かもしれませんが、ウナギ屋さんはそういう訳にはいきませんよね!・・・
ウナギを守るには食品廃棄を減らす取り組み・・過去にも大量のウナギの蒲焼きが捨てられて居る事も有りましたね
ウナギを守るには稚魚の乱獲を減らす取り組み
ウナギを守るにはウナギの完全養殖(日本経済新聞)↓
まだまだ始まった難しい研究今の時点で完全養殖ウナギは天然うなぎの10倍のコストがかかっているようです・・・更なる研究が必要になりそうですね
ウナギを守るには海洋環境の変化、過剰な漁獲、河川や沿岸域等の成育場の環境 変化等、複数の要因が関わっている ようで、気候変動に伴う海洋環境の変化 で産卵場所や回遊経路が変化しているとも言われて居ます、これを改善するのは人間の力では無理な事かも・・・
人間がウナギを守る為に出来る事・・・
それは河川への人の意識の向上、河川工事での自然と共存出来る河川作り
蓄積物があり、石や植物川の地形(浅い場所も有れば深い場所も)
(複雑な形の川の形状)など「本来の川の形状」・・これも生物多様性として大切な生き物達のオアシスに!

国土交通省では、河川全体の自然の営みを視野に入れ、地域の暮らしや歴史・ 文化との調和にも配慮し、河川が本来有している生物の生息・生育環境及び多様な河 川景観を保全・創出する「多自然川づくり」が行われているようです

ウナギの漁獲量も1970年~減少恐ろしいほどの漁獲量の急こう配
最近では漁獲量の規制で資源管理の取組が進められ てもいます
1970年と言えば高度成長期人間の開発が自然を破壊してきたのかも知れませんね!・・・開発と自然は共存(環境に配慮した開発)が大切な事でも有りますね!

さて、今日は土用の丑の日・・・スーパーもウナギがド派手に~!
Japanese eel culture


2020年の土用の丑の日(a day of the ox in midsummer )は
1月23日・4月16日・4月28日・7月21日・8月2日・10月25日・11月6日

私はこれで!・・・ウナギの肝~・・・・!


わが家の自家製山椒の実・・・

採りたて新鮮~「ビリビリ・・・シビレ~MAX~!」・・・
でもこれが好きなんですよね~!・・・



ビールもいいけれど、今日はライスで!・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本ウナギじゃぁ~無いけれど・・・・我が家のタウナギカテゴリー↓
おまけで・・・・(笑)


今日も草刈りボランティア・・・台風の影響も午前中は無く・・
草刈りもイタチごっこ・・・・!



草刈り機も、ガソリンに添加剤を入れてパワーUP!・・・・



土用の丑の日・・・・人もウナギでパワーUPしている方も多いかもね!



ウナギを守ろう~・・・!私たちが身近に出来る事・・・川を汚さないで
川にゴミを捨てない気持ち・・・そして食への感謝の気持ち!・・・

夏旬・・ホヤのお刺身初体験・🍍・さばくのは包丁よりハサミが楽ちん~不思議な海のパイナップル

2019-07-25 20:39:22 | 腐葉土

ホヤ・・・不思議な物体~!・・・
5・6月~8月位がホヤの旬・・・尾索動物(びさくどうぶつ )
海底の岩場に張り付いた不思議な生き物・・・
貝でも無く魚でも無いもちろん野菜でもフルーツでも無いですが
形状がパイナップルに似ている事から、海のパイナップルとも言われています
ミネラルも豊富で栄養価も高いようで、ちょっとクセのあるお味・・
五味(甘み、塩味、苦み、酸味、旨み)を感じる5つの味が楽しめる
私も初挑戦・・・・ホヤの上の部分を包丁で少し切りそこから縦に包丁を入れて切るのですが、中の水は飛び出すは、切りにくいので
ハサミで切ると意外と簡単に切る事が出来ました・・・・包丁よりハサミの方が楽かも~

中身を取り出すと黒い内臓が有るのでそれはキレイに除去します
それからちょっと、水洗いしてしまったんですが、「水洗いはしない方が良いそうです」


あとは、適当にぶつ切りして「ホヤのお刺身完成~!」・・・

ううん~・・・?何とも言えない少しクセが有る感じの不思議なお味!
食感は貝みたいな感じですが、お味はどう言っていいか不思議なお味・・
確かに珍味・・・

ホヤの蒸しも良さそうで、次回は蒸しに挑戦したいと思います!
蒸した方が初心者には食べやすいそうです・・・!


海の感謝の気持ちでごちそうさまでした!
海の美味しい恵みちゃん・・・未来に繋げたいですね
その為に海をキレイにその為に川も山も街の地域も!
山から海まで繋がって居ますからね!

ブロッコリーの葉芯(枝)⛰️「中華キンピラ」栄養たっぷり食物繊維豊富捨ててはもったいない恵みちゃん

2019-07-24 21:12:35 | 食べるチャレンジ

自然の恵みちゃんに感謝して~・・・!
ブロッコリー健康野菜で人気上昇中~・・
グリーンのアフロ頭が面白さと可愛さも・・・
broccoli

最近見かけるブロッコリーの周囲に角が生えて居る雰囲気の葉の茎付き
(枝つき)とも言う・・の見かけますよね、もったいないから一緒に茹でちゃえ気分で茹でても、イマイチ硬いし~喉に詰まりそうな~
そのまま捨ててしまう方も多いかと思います。
これはブロッコリーを守る為に付けられて居るようで、見栄えも大きく見える
ようにとも言われて居ます・・・
せっかく一緒に付いているんだから捨てるのはもったいない、
ちょっと一工夫~男の料理・・・エコエコ調理方法次第でウマウマの一品に!

「ブロッコリーの葉芯の中華風キンピラ」・・・男のチンピラじゃぁ~無いよ~男の料理で!

今回はブロッコリーの葉の芯の部分を中心に!
茹でても結構固いんですよね~・・・生なら更に硬いですよね~
その方さを逆に利用するのも美味しい料理作り

材料・・・
①ブロッコリーの葉の芯
②ニンジン色どりに
③ゴマ
調味料・・・
①中華の素お好きな物で良いと思います小さじ1杯
②ゴマ油大さじ1杯
③塩コショウ少々
④醤油小さじ1杯
⑤七味お好みで
(⑥今回は入れて居ませんが砂糖を入れてもOK)

これがポイント!
ブロッコリーの葉の茎はネギカッターで、縦に千切りに!
包丁で切るよりはるかに簡単しかも細く切れるので食感もいい感じに!






千切りにしたブロッコリーの葉の芯は軽く湯通し・・
(ブロッコリ―を調理していると判るように1つだけ蕾を入れています)

そして、ニンジンブロッコリー葉の芯を、ごま油で炒め
中華の素を入れて炒めたら最後に醤油、塩コショウで味を整えて
味が濃くならないように味を見ながら・・・

最後にタップリゴマと、七味はお好みで!

ハイッ!簡単!・・・「ブロッコリーの中華風キンピラ」の完成~!


食感はまるで、ゴボウで作ったキンピラとそっくり~・・・!
シャキシャキ歯ごたえはしっかり有ります、最近日本人噛む力が弱くなりつつ
これは噛み噛み系~・・・!栄養も豊富!あご力も健康に!食物繊維もタップリ~!・・・ビールやお酒のアテにもバッチリ!
白ご飯にONしてもウマウマ~!

まさかこれが何気なく普段なら捨てる食材!・・・



ガッツリ作ってお弁当にガッツリ~入れちゃいました~!・・・
これはブロッコリーの葉の芯のキンピラ丼・・っとしておきましょう!


もちろん、普通のキンピラ風に作っても美味しいと思います~!
何よりも、ネギカッターで縦に千切りにするのがオススメです!
是非お試しを!・・・

さて、2019年7月24日京都も夏がキタァ~!・・・
Summer has come


いきなり夏の空気と青空~・・セミガンガン鳴いてるし~
京都も思いっきり暑いし~!


何か、やっと夏かきたぁ~!・・・って言う感じです!
夏の最初頃に聞く歌・・・私はこれが好きですね
森高千里さんの「私がオバさんになっても」♪
私がおじさんになっても好きな歌ですね…(笑)



いつもインスタは見ているんですが、若々しくいつも笑顔凄くいい雰囲気です。
さて、夏も夏の野菜達で自然の恵みちゃん感謝の気持ちで頂きましょうね!




雨上がりガサガサ調査隊・🏃・(後半)魚の居場所は何処?獲り方は?ポイントとコツ!(ガサガサの達人)

2019-07-21 17:12:15 | 日記

Catching fish・・・後半・・・


前半からの続きです・・・・

さて川に魚とり~・・・!って言っても何処を攻めてれば良いのか?
悩んじゃう事有りますよね~・・・
よく見かけるのは川に泳いでいる小魚を必死に追いかけている子供達・・
なかなか獲れないですよね~・・・魚も高速スピードで泳いじゃうし・・・
そういう時は水辺の草地帯を探そう~!・・・
見てください川の中央に草が沢山生えて居るでしょ~・・・
岸辺には大きなゴロタ石も見えますが、ゴロタ石付近にも魚は居ますが網ではすくえないので、やはり、水辺の草付近を捜した方がゲット率も高まります
もちろん石をそっとどけて獲る方法も有りますが、今回はガサガサと言う事で

水辺に草が多い茂っていますね!・・・・こういう場所は居そうな気配しますが、水中の中がポイント、水中の中にも草が有るかどうか、中が空洞になって居ると大きな肉食系の魚が潜んでいて小魚が集まっていない場合も有ります
そしてみんな同じ所を狙うので魚が居ない事も・・・でも水中の中に草が有れば、生き物が居る確率は高いです・・・
こういう場所を探している人を見かけますが、獲れない方は水面ギリギリに網を突っ込んでガサガサしているのを見かけますが、網は必ず水の底へ、もしくは泥の中に突っ込んでもいいぐらい~足で水際をガサガサ・・・・結構底ギリギリで逃げていきますので・・・


そして、浅瀬の水中に間隔が空いた水草がパラパラしている感じの場所
水中が急深では無く遠浅系~・・この時期ならオタマジャクシが多くいる場所
網を川底にしっかり付けて、草部分を足でガサガサするとオタマジャクシは深い方へと逃げるので、待ち構えていた網に入っちゃいます・・・
オタマジャクシは結構同じ場所に居るので1匹見つけると周辺には数多くいます


枯草なんかの水中の部分にも小魚は隠れている事が多いです
枯草も川底から草ごとすくう感じで陸地ギリギリの所を足で踏むと網へ入り込んで来ます・・


下の写真・・・通常皆さんは紫の部分に網を入れてガサガサしていますが、
場所によっては水草がカツラのようにめくれる場所も有ります、オレンジの矢印付近まで網は入り込みます・・・土ごと奥まで差し込んでガサガサ・・
こういう場所はドジョウやタウナギがよくゲット出来ます!


それから、水中をよく見てください!・・・水の底に沈んでいる枯草や落ち葉の固まり・・・こういう場所探す人も少ないです・・・・でも泥ごと落葉ごとすくえば、ドジョウやタウナギ結構ゲット出来ます!


とにかく、ゲット率を上げるなら~・・・川底~から狙い草むらの奥を狙い
泥ごと~土ごと~・・・狙いがいいでしょう~・・・・

その為にもう一つ大切な事が、魚とりの網です!・・・
①出来れば、網の周囲に頑丈な金属が使われている黒い網(魚は暗い場所に隠れる習性が有るので)
②そして網の形状は〇では無くすくう先端が平らな網が良いでしょう~!・・・



これであなたも少しは魚のゲット率も上がるかも~!・・・参考までに!

ちなみに、6月25日に調査した記事です・・↓・・・この時は全体的に小魚は少ない感じでした・・・
前半・・↓こちらから
後半・・・↓こちらから







雨上がりガサガサ調査隊・🦈・(前半)水位が下がれば川の生き物が沢山とれやすい!

2019-07-21 17:05:38 | 魚捕りの達人

Catching fish
大雨が降れば川の水位も上昇~・・・川の中の形状も濁流で変化する
川の生き物達も移動したり、安全地帯で身を守ったり
さて、7月も梅雨の終わり時・・・・川の生き物達も春の産卵から孵化して
少し大きく育ち、川の中も賑やかになってきました・・・
これからが川の魚とりのシーズンでもあります・・・・

っと・・・その前に!川は油断禁物、雨が降っていつもの水位になるまで
近寄ってはいけません・・・川が増水している時は水深も深くなり、特に川の流れが速くなっていますので、足を取られやすいから・・・
また、雨が降って居なくても川の上流で雨が降ったら、一気に川の水位が上昇します・・・魚とり・・・魚の習性や居場所を知る前に自然の怖さを知る事が大切です!・・・それを知ったうえで「水辺の笑顔」にもなりますので!


さて、大雨が降って、川の水位も落ち着いたので川の生き物調査・・・
おっ!・・クレソンちゃんが、結構繁殖している~・・
そうそうクレソンと言えば、ジブリ映画の「風立ちぬ」のシーンを私は頭に浮かんじゃいます・・・


ちょっと、写真が多いので、前半後半に分割させて頂きます・・・

川の中の水中に草が有ると言う事は自然界の小さな生き物達にはオアシス的な安全地帯!・・・本来川には土が有り、石が有り、砂が有り泥があり、そこに植物が生えて、その植物にいろんな生き物が集まって、弱肉強食の世界の中で多種多様の生き物達のバランスが築きあげられて居るのが本来の川の生態系

見てください、ヌマエビちゃん・・・草が多くなるほど繁殖も増えます
草むらに網を入れるとエビざんまい~!・・・
軽く100匹は簡単に獲れちゃいます・・・・こういうエビは他の生き物達の餌となり、また、川をキレイにする要素もあります・・
今回ちょこっと探して見たんですが、オタマジャクシも5~6匹・・
トノサマガエルやウシガエル・・・写真はウシガエルのオタマですがデカいんです・・・
オタマジャクシの居場所は後編で説明させて頂きます
全部は写真載せられないので、少しだけですが・・・
これは鮒の赤ちゃん・・・・最近はめっぽう鮒も減ったような気がしました
ゲットしたのは5匹ぐらいかな~・・・
中に鯉の子供も居ました・・・

そしてドンコにドジョウ~・・・約10匹ぐらい・・・
もう数えるの面倒なんで・・・・


ザリガニちゃんも多くいましたね~・・・大人のザリガニから、小さな赤ちゃんザリガニまで・・・・20分ぐらいでこれぐらいかな~・・・
(途中経過)ですが・・


さて、7月中旬~川の魚とりも本番!・・・これから日々魚の大きさも大きくなりますし、数も増えてきます・・・・

「魚とりしても魚が獲れない~_?」・・・って方も居るはず・・・
私は真冬でも獲れますが・・・・今時期からが簡単に獲りやすい時期でもあります。
後半では魚の居場所と獲り方を書きたいと思います!
後半は↓記事より・・・





おまけ・・・タウナギ記事・・↓こちらから