いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

(蚊)アカイエカ・・・人&ペット病原菌の持ち主の蚊・・・(拡大画像)

2013-05-30 21:32:42 | 
蚊(か)・・・・カ・・・・


蚊と言えば、梅雨時の後に大量発生しますよね・・・・もう皆さんも蚊には出くわしたかもしれませんね・・・・

普段よく見かける蚊は黒白の藪蚊(やぶか)・・・そして黄茶色いアカイエカ・・・・
どちらも、知らないうちに人の体の血を盗んでいく昆虫・・・・・
夏の定番の、イヤ~な虫・・・・朝方や、夕方に活発に行動する蚊・・・
家のどこからか、侵入してきて、寝ている耳元で「ブ~~ン!」・・・っとうるさい!・・・って言っても
また近寄ってきて、チクリと刺されますね!・・・・

子供の頃には草むらに入って、何十箇所と蚊に刺されて、イライラかゆい状態に・・・・
昔から、何気なく人は蚊に刺され続けていますね、もう慣れっこになって、気にしなくなってるかもしれませんね、
でも、そんな小さな昆虫の蚊も、いろんな病原菌(蚊の種類にも寄りますが、全て持ってる訳でもありませんが、まずは日本脳炎コガタアカイエカ・・・・
そしてフェラリア・・・犬を飼ってる方は要注意ですね、フェラリア・・そうめん状の形をした寄生虫・・蚊などで、ペットの犬などに媒介し、長さ30センチにもなり、対象動物の心臓や肺動脈に寄生してペットの寿命を短くしてしまいます・・(対策の薬を飲ませなければいけませんね・・・)もちろん、犬以外のネコや、フェレットも同様です・・・・・・・・
藪蚊の中にはテング熱を持っている蚊もいるらしいです・・・発熱、激しい頭痛・関節痛・筋肉痛、紅疹お症状・・・

その他にも、日本では見かけない、ウエストナイル熱 (ウエストナイル脳炎)、マラリア、チクングニヤなど、いつどのような形で
日本に入ってくる可能性も無いとは限りません・・・・・病原菌も、日本の自然の気候や、変異変化によっての未知なる未来への
侵入者となり日本人を脅かすことにもなりかねないと私は思っています・・・


マラリア、フィラリアな、黄熱病、デング熱、脳炎、ウエストナイル熱、チクングニア熱など・・・・

今や、世界は船や飛行機など、物資が世界中で、行き渡っていますし、自然界の渡り鳥も国と国を行き来していますので、
ウイルスや、病原菌などは状況に応じては、世界を一瞬で制覇してしまう恐れもあると言う事だけは心の中に留めておきたいと思います・・・

「だから、なんやねん!」・・・って言われそうですが・・・・・・・・

だから、出来るだけ蚊に刺されないように注意する事が大切です・・・・・・・

・・・って、言っても蚊も命がけで、人に感づかれないように必至で、血を吸いに来ます・・・・・
蚊も羽音だけは欠点かもしれませんね、耳元で、「ブ~ン!~」・・・っと羽根の音が聞こえたら
寝ていても気がつきますからね!・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

蚊・・・・アカイエカの拡大画像・・・・↓から・・・・(フリー画像・・・自由にお使い出来ます)・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

蚊(アカイエカ)も拡大して見ると、羽根がレインボーカラーで、綺麗!・・・

体に比べて、足はとても長いです!・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

蚊の羽の拡大画像・・・周囲にはさらに細かい羽根のような物が?・・・・・
どんな役目をしているのかは知りませんが・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

蚊のお尻の拡大画像・・・・やっぱり、こんな小さな虫でも毛がはえてるんですね!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

蚊の顔の拡大画像・・・・・

ちょっと、マイクロスコープで、観察中に顔をつぶしちゃったかもしれません・・・・・





蚊の卵らしき拡大画像・・・・・
これは蚊の卵かは、はっきり解りませんが、それらしき物が・・・・・!・・・・





蚊は屋外から、家の中へと侵入してきます・・・・衣服にそっと、つかまっていたり、網戸のわずかな隙間から入ったり、
窓やドアを開けた瞬間にこっそりと家の中へ侵入しますね!・・・・

蚊に刺されて、かゆいのはもちろんですが、病原菌を持っている可能性もあることに注意しましょう!・・・・

地球の環境変化によっては、気候の変動や異変によって、生き物達の生態や、生物の変化で自然への悪影響もこの先
あるかもしれません・・・・・・だから、自然の有難さを知って、環境を守っていきたいですね!・・・


参考までに・・・・・・・・・




ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチット応援!」お待ちしています


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへにほんブログ村


ボランティア ブログランキングへ



ユスラウメと双子ちゃん・・・・枯れた桜と新しい命・・・

2013-05-28 21:11:16 | 出来事!


「わぁ~ぃ~!」・・・・っと、天気もニコニコ・・・いげのやまっ子も笑顔でニコニコ・・・・
「来たよ~!」・・・


土曜日の午前中は学校・・・・それが終わってから、補植ボランティア・・・・
(補植とは、元々植えられていた木が枯れて、空地ができた場所に再び苗木を植えること)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
数年前から、徐々に弱っていった桜の木・・・・
いろいろ皆で助けようと頑張ってきたのですが、去年いっぱいの花を咲かせて今年はとうとう完全に枯れちゃいました・・・
木が腐食している2本のうち1本・・・


長岡京市緑の協会さんにて、伐採抜根(木を切って根を掘り起こす作業)を実施してもらい、
市の方へ補植の許可を頂きました・・・・最後にイタグレと写真撮影です・・・・



ここは、河川ではなく、公園・・・・・河川の場合は、河川法と言うのがあって、木を植えたりする許可がかなり難しいのです・・・
ここは、市の公園なので、すんなりと許可を頂きました・・・
新しく植え替える木は桜では無く、ユスラウメ・・・・本当は植え付けする時期は12月~3月の休眠期なのですが、ちょっと、遅れてしまいました・・・
ユスラウメは、バラ科で、落葉低木原産地は中国・・・サクランボにも似ていますが、サクランボは高木ユスラウメは低木
葉の形も花も違います・・・・果実は約1センチ・・・完熟した物は生食できます・・・
花は、4月で、果実は5月後半~6月の前半・・・剪定は、12月~3月いっぱいまで・・・
肥料は1月~2月と、5月後半~6月始め・・・
増やす事も出来ます・・・つぎ木か、株分け・・・接木の場合は、2月中旬~3月中旬、株分けの場合は10月頃・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・って事で、午前の部で、いげのやま顧問のご年輩の方に植え替える木を掘り起こして準備作業をしていただきました・・・

私はいろいろとやる事があったので、根が深く伸びている苗を一人で掘り起こす作業・・・「オリャァ~!」・・と気合を入れて・・・
たぶん、これだけで、1日の体力を使ってしまったかも・・・・こうして影で支えてくれる応援嬉しいですよねぇ~・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は、補植・・・環境ボランティア・・・双子ちゃんにまかせま~す!・・・
自分の思うように植えてくださ~い!・・・・っと言ってもどうしていいのか分からない・・・・・

私はアドバイスはしますが、あまり手伝いません!・・・・自分達の力で!・・・



植える場所を決めて、穴掘り開始!・・・・ここ掘れワンワン!・・・
一度掘り起こしてあるので、楽ですが、やっぱり、力は必要です・・・
この日は熱かったので、首には氷タオルで、熱中症予防・・・・



出来るだけ、穴を深~く掘って、掘って掘って・・・・・小判でも出てこないかなぁ~・・・
ワンコに掘ってもらえばよかったかな?・・・

底に油かすを入れて、いげのやま自家製腐葉土を入れて、市販の土を入れてから、
苗木セット!・・・・・



そのままでは、苗木が倒れそうになるので、添え木を入れて、固定する事に・・・・



ハリガネとペンチで、木を固定・・・・「私がやる~!」・・・「イヤァ~あたしもやりたい~!」・・・
「取り合いせんでも、2箇所で分けたらいいやん!」・・・・



杭の方はガッチリ固定して、木の方は大きな輪にしておきます・・・・・
「何で?」・・・・
「木が成長したら、木が締め付けられて可哀想やし!」・・・・・



最後に土を入れてしっかり踏んで水をタップリあげました・・・・・

時期が遅れたので、少し心配ですが、新しい命の始まりです・・・・・・
木を植えてると通りがかりの方が「ご苦労様、なかなかいいやん!」・・・って・・・
「ここの実採ってもいいの?」・・っと、・・・・
「もちろん、自由に頂いて結構です」・・・・みんなの公園ですから・・・・

実のなる公園・・・・・ちょっと、おもしろそうです・・・




木を植えると言う事は、思い出にもなりますし、木が育つと同時に、人も育ちます・・・・
木を大切にする気持ちも、めばえますし、自然や環境にも興味が沸き、
優しい心が身に付く事でしょうね!・・・・


本当は、いげのやま全員で植えたかったのですが、日程の都合もありまして・・・・
これから、水やりや、肥料、剪定などで、みんなで大切に育てていきたいと思います・・・・・




追伸・・・・・・ユスラウメちゃん・・・・引越し疲れか、今日、少し葉がショボンとしていました・・・・
早く落ち着いてほしいのですが・・・・・どうか枯れませんように!・・・・
今日から梅雨入り・・・・とうぶん、みずやりも必用なさそうで、安心です・・・・でも雨が降ればまた川の上流からゴミが!・・・・


ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチット応援!」お待ちしています


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ

5月30日はゴミゼロの日でも、私たちは毎日がゴミゼロの日・・・ニゴイも釣れた&消費カロリー

2013-05-27 21:34:37 | 美化活動


2013年のゴミゼロ(530)・・・もう少しなんですねぇ~・・・平日ともあって、
前の週のお休みに、ゴミゼロ運動に参加された方々も多かったと思います・・・
きっと、5月30日は天候も梅雨の走りで天候もどうだか分かりません・・・
ちょっと、盛り上がり方が下がるような感じ・・・
この際だから、休日を増やして、日本国民全員でゴミ拾い・・なぁ~んてすれば、
もっと、盛り上がるかも・・・・・


私たちは、環境犬ボランティア・・・美化活動=環境、そして犬のフン放置撲滅に力を入れています・・・
5月30日はゴミゼロ・・・でも私たちは毎日がゴミゼロの気分で・・・・
朝の通勤、学校前のほんの少しの時間を使って、
犬の散歩がてらのゴミ拾いを毎日行っています・・・・犬仲間に呼びかけて、
散歩もバラバラ・・・そこが利点!・・・皆の散歩コースが違うので、広い範囲のポイ捨てゴミが
苦労もぜすに、各自で集められることです!・・・・なかなかいい考えでしょ!・・・


ここんところ、河川の上にゴミが無いと・・・・ポイ捨てグループここに来ていないのか?それとも
理解してくれたのかと思いつつ・・・・やってくれていました!・・・・
1枚目の写真・・・・草が茂っていたので気が付かなかったんですが・・・・
川にポイ捨て・・・・いつも同じ場所から捨てているので、こんな状態・・・・
ゴミの種類は、ビール缶6本ぐらい・・・?少年では?・・・・
弁当の入れ物・・・・毛染め・・・レンタルのDVD・・・?・・・
うどん、めんつゆ・・・・と捨て放題・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、ここんところ、ブログを書く時間も無く、ブログ仲間さんのブログは見ていたんですが・・・・

今回の土日・・・・・フル活動でした・・・・・
朝6時から、草刈器材の手入れ・・・・前回手入れしていなかったので・・・・・・
芝刈り機の刃も研がなければいけないし、エンジン付近のホコリもエアーで掃除しないといけないし・・・・
犬の散歩と、食べる野菜の水やりと・・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は、土曜日の午前の部と、午後からの部に分けました・・・・っというのも、小学生はこの日は学校・・・
午後から参加すると言うことで・・・・・

今回は、大人男性3名、女性大人2名、高校生1名、小学生2名の計8名・・・・

ロッキーパパさんが芝刈り担当・・・・若くて力もあるので、一気に広範囲の草刈が頼める
いつも助かっている方・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お次は、北斗&ライム&ぎんちゃんママさん!・・・・
充電式のバリカン君で、アベリヤの剪定を超~丁寧に刈ってくれました・・・・
これから花が咲くので、ピ~ン!っと伸びすぎた部分だけを、刈ってもらいました・・・・
刈り過ぎは花が咲かないので、要注意でヒヤヒヤしながらだったそうです・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私は、長靴を履いて、川の中のゴミ拾い!・・・・・
ここん所、雨が降ってないので、水量は少ないのですが、川が臭い!・・・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして、いろいろ体験してみたいと、高校生・・・今回は草刈機に挑戦!・・・

エンジンのかけかたを教えて、注意事項を教えて、草を刈ってくれました・・・・・

炎天下の中、一人でモクモクと燃料が無くなるまで頑張ってくれました・・・・・
でも、草のせいで、鼻水が止まらない~!・・・って・・・・・
草の汁か?花粉か?で、人によっては大変な事にも・・・・・




あと、いげのやまみどりの代表さんも、仕事変更して、ユキヤナギの剪定に応援に来てくれました・・・・・
ここが、一番熱い場所・・・・日陰も何も無い場所で、モクモクと手ハサミで、刈ってくれました!・・・・

そして、ごんちゃんパパさん・・・・・午後の部の準備をしてくれました・・・・(次回へ・・・)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

午後の部は、13時~15時・・・・・次回へと続きます・・・・・

そして、15時になって、私も疲れてきたので、ビール休憩という事に・・・・・・・
小学生・・・・「ビール休憩は、30分やでぇ~・・・・30分後にまた来るし~」・・・・っと・・・
そして15時30分・・・ピッタリに「ピンポ~ン!」・・・・


これから、犬の散歩&小畑川の下流~淀川合流地点の川の調査・・・・って、大げさですが・・・・・
ビールの燃料を飲んだら動くのはイヤになりますが、ここは気合を入れて、エンジン開始・・もうひとふんばりで・・・・・
途中、釣りをしている親子に遭遇・・・・・・
ちょうど、ニゴイが釣れた所です!・・・・・約50センチ・・・・プラグのミノータイプのルアーで釣っていました・・・・




国道を越えて、淀川付近になると、大きなゴミの不法投棄も見えてきます・・・・・(写真は撮りませんでしたが・・・)

昔の事を思えばこの周辺もきれいになって、気持ちよく散歩ができました・・・・・・



「あっ!・・・」もうこんな時間!・・・・急いで帰らないと!・・・・・

帰ってきたのは17時・・・・その頃にはもうグッタリでした・・・・・・

結局、1日がかりでした・・・・でも、楽しかったなぁ~・・・・・
携帯の歩数計を見ると、休みの日は平均4000~6000歩ですが、この日は16098歩(消費カロリー802kcal)
(脂肪燃焼量133.0g)でした・・・あれ?普段の仕事の方が消費カロリーも脂肪燃焼量も多いぞ?・・・
ちなみに仕事では、14000~15000歩(消費カロリー1120kcal)
(脂肪燃焼量160.0g)とかなので、仕事より多く歩いていたのに数字が少ない・・・・???どういうこと・・・


ボランティアした日の歩数や、消費カロリーた、脂肪燃焼量なんかも、記録するのも、おもしろそうですね!
これも、体の環境のバロメーターとして参考になるかも・・・・!


ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチット応援!」お待ちしています



にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ



京都丹後の伊根は、今でも、ぼくの心の夏休み・・・

2013-05-24 21:11:20 | 出来事!
京都には唯一丹後と言うわずかな海地域があります・・・・・
京都といえば、神社、寺、嵐山など京都の中心部が観光地として有名ですね!
でも、京都は地図で見たら、まるでタツノオトシゴみたいに、縦に長い地域でもあります・・・
古都都の京都ですが、京都北部にも昔からの京都の伝統が今でも残ってるスポットがあります!・・・
それが京都丹後の伊根の漁村集落です・・・・

私が少年時代の夏休みに家族で旅行に行った思い出の場所でもあります・・・・
昔は電車に乗り長い時間をかけて、小学校の夏休みに・・・・・・
前には、透き通った海があり波の音色と浜風の潮の香りに包まれて、山にはセミが鳴き、
何年経っても記憶からは消える事のない楽しい少年時代の思い出・・・・・


丹後の伊根・・・・どんな所かと簡単に言いますと、昔から漁業で栄える小さな漁村・・・
日本海の海の恵みに支えられて沢山の新鮮な魚達が獲れる場所・・・・
京都の唯一の海!・・・・・
はっきり言って、自然以外何も無い、田舎の街・・・・何も無いから、自然を体で受け止め感じる・・・
そんな場所・・・・

ここの漁村地域は、奥まった静かな湾の中の為、日本海の荒海からも守られて、
すぐ、裏は山で、風も少ない静かな、穏やかな波のほとんど無い湾・・・・その地形を生かして
各家ごとに小さな船を持ち、それが、今でも確か約350軒ぐらいの漁業の暮らしで生活をささえている村です・・・・





海から舟屋を見ると、海の上に民家が浮んでるかのように見える姿は非常に珍しい景観かと思います・・・
今でも、古民家風の家がほとんどで、現代風の建物も少ないのが不思議に思います・・・・
きっと、今までは、物流のアクセスとなる道が整備されていなかったからかもしれません・・・




舟屋の地域の特徴として、海岸線に狭い生活の道路がはしっています・・・・
海側は、舟屋・・・舟屋とは、漁業の為の漁の道具や、船が置いてある、屋根つきの個人船駐車場みたいな建物です・・・
もちろん、道路から見ると、普通の家が海ギリギリに建っているような感じです・・・・
そして、海の反対側は、すぐに山手・・・・でもその少しのスペースに民家が平行に並んで建っているのです・・・・
さすが京都・・・・狭い場所でも上手に有効活用・・・京都はウナギの寝床と言われるように狭い空間を広く使う技法の文化を持っています・・・





舟屋・・・・一見普通の家にも見えるのですが・・・・・・中がどうなってるか見てみましょう~・・・



これが、舟屋の1階部分・・・・海の水が家の中まで入っている・・・・そこには船がいつでも出せる状態・・・・

建築材料のほとんどが、昔ながらの木!・・・潮風と、海の海水の塩分で、木の腐食も少ないのかもしれません・・・・
だから、長い年月もの間腐らずに長持ちするにかもしれません・・・・
海辺のすぐ側なので、鉄筋なんかは、腐食で長持ちしないかと思います・・・・
山には自然の恵みの木はたくさんあります・・・・なので、昔から、自然と人との暮らしのバランスが保たれてきたのかもしれませんね!




ここの舟屋の伝統文化・・・・鉄腕ダッシュ島でもここの舟屋の廃材をリサイクルして使われてる事に
材料の木の強さと、次の世代へと引き継がれる文化材料の自然の営みを感じさせられます・・・・

釣りバカ日誌の映画でも登場するぐらいの何とも言えない雰囲気・・・・




舟屋地域の中では、後継者が居なくなられたのか、今にも崩れそうな舟屋も見かけます!・・・・
でも、今にも崩れそうな舟屋も、残っている事に驚かされます・・・・

私が買って移り住みたいぐらいです・・・・



とにかく、現代風の建物が少なく、昔の古い町並みが今でも残ってる事に私は感動します・・・・
家の前には、タコ壷や、アワビの貝殻・・・漁具なんかが置いてあって、何ともいえないのどかな昔の雰囲気を満喫できます・・・・




私にとって、ここは、少年時代の夏休みに来た時の思い出の風景が40年後の今でも、そのままの姿で残ってる事に
この景観を見た時には、バックタイムスリップしたような間隔にもなりました・・・・・





穏やかで静かな丹後の伊根・・・・・そういえば、ゲームの「ぼくの夏休み」っていうゲームを知ってる方は、
まさに、そんな雰囲気の中に自分が居るようにも思えます・・・・

心を和ませる・・・・・・♪

♪京都の丹後、タンゴ、たんご・・・♪・・・
     ♪思い出に残る伊根の村♪~・・・
  ♪京都の丹後、タンゴ、たんご・・・♪・・・
今の自然のまま~が、素晴らしい♪
        ♪  ララララララッ~・・・ラ~ラッ!・・・・♪



って、そんな私の自然を感じる思い出の場所でもあります!・・・・・・

だから、私は丹後が好きなんです!・・・

数年後には、京都縦貫道も全面開通になりますので、京都からでも2時間30分のアクセス・・・・
これからは、人も車もどんどん、流れ込んでいく事でしょう~・・・・
人が流れるという事は、地域の発展にも期待できるのですが、ポイ捨てや、景観などの環境問題も増えるかもしれませんし、
これから、新しい、現代風の建物などが増えるかもしれませんが、伊根の漁村は、京都の文化財でもありますので、
次の世代も引き継がれるように、今の姿を残しつつ、発展してほしいと私は思います・・・・・


日本全国にはこんな、自然豊かな場所も、たくさんあるかと思います、
今まで守られてきたからこそ、明日があるんだと思います、
こんな自然豊かな地域を次の世代へと環境破壊や汚染で無くさないように皆で大切に守っていきたいですね!


京都丹後の伊根は、今でも、ぼくの心の夏休み・・・でした!・・・・・


ちなみに、過去記事「京都伊根観光船」記事・・・は←こちらから・・・
            京都伊根の「漁港めし」記事・・・は←こちらから・・・

ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチット応援!」お待ちしています


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへにほんブログ村


ボランティア ブログランキングへ

イタグレ置き去り・・・京都伊根観光船で・・・(ペットOKは、集客期待なんですが・・・)

2013-05-22 21:11:07 | 出来事!


京都丹後の続きのお話ですが・・・・・・・・
漁港めしを食べに行く前に、ちょっと、どうしても寄りたかった所がありまして・・・・・・
それは、京都伊根の舟屋の集落を海側から見れる観光船に乗りたかったのです・・・・
伊根の舟屋と言えば、鉄腕ダッシュ島で古家の柱で今、舟屋を建築中ですね!・・・
そんな舟屋のある漁村が船から眺めると言う事で・・・・・
舟屋の事は、後日書かせていただきますが、今回は、遊覧船・・・・・・!
京都府与謝郡伊根町字日出11番地・・・伊根湾めぐり日出駅・・・・・カーナビ電話検索0772-32-0009


「伊根湾めぐり遊覧船」・・・・

遊覧船乗り場に到着して、まずは、犬のストレス解消で、その辺をウロウロ・・・・・・
丹後の海の水もこの日は、最高に綺麗で、海の恵みと有難さを感じる気分!・・・・


遊覧船は2隻・・・・黄色いのと、一回りデカイ白い船・・・・黄色の遊覧船は出動中・・・・
白い遊覧船は今から出航する所・・・・・
「お客さん~!」・・・乗りますかぁ~!・・・・って・・・・・
「今から出発しますので、乗るなら急いでください~!」・・・っと・・・・・
急いで券を購入して乗ろうとしたんですが、その時に犬が!・・・・・
「犬は乗れますか~?」・・・と聞くと「無理です」・・・の返事・・・・・
「券買ったんやけど、犬どうすんの~?」・・・っと・・・・・
「こんな熱い日に車の中で置いて置けない」・・・っと・・・・
「じゃぁ~私が責任を持って見て置きます!」・・・っと・・・・言う事で・・・・・・・



イタグレ、シェイミーさんは置き去りに・・・・・・・・・お土産・焼きちくわの端っこで・・・・・



慌てて船に乗り込み、ワンコを見ると「何で私を置いていくの~!」・・・・っと・・・・・・
悲しそうな、むなしそうな表情いっぱいでこちらを見ています・・・・・



出航の時間です!・・・・・・陸の上からはイタグレシェイミーの「ワンワン」という声だけがむなしく響いていました・・・・

もちろん、私たちはそれをみて、笑っていましたが・・・・・・

一番乗る気マンマンだったワンコが乗れなかったのですから、大笑い!・・・・

ワンコの哀愁だけが漂ってました・・・・



船内にはかもめに、あげるおやつが売っていて、船の上から餌を与える事が出来ます・・・・
私は、一番上のデッキで、海の自然を満喫していました・・・・・



所々にあるイケスには新鮮な魚達がたくさん入っています・・・・



しばらく進むと、伊根の舟屋の群集が見えてきます・・・・・



船の遊覧時間は20分~30分・・・・
景色を満喫して帰ってきました・・・・・・
さて、イタグレシェィミーさんはどうしていたのでしょうか?・・・・・気になる所です・・・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私たちの顔を見て安心したのか、尻尾フリフリ・・・・でも、顔はあせり顔・・・・・

受付の方が、この犬賢くしていましたよ~・・・とてもおとなしくしていました~!・・・っと・・・・・

私たちが見た時にはいつもの死んだフリをしていました・・・・・・




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

写真を撮り忘れたので、以前の死んだフリ演技・・・・・こんな感じです・・・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

すっかり、置き去りにされて、この後イジけて、何も食べようとしませんでした!・・・・・・

犬もいじける事あるんですね!・・・・・・






でも、犬も一緒に乗せてあげたかったなぁ~と思いました・・・・各地では犬も一緒に乗れる所もありますよね、
各地の観光地・・・・・今はペットを飼ってる人が多い(犬も家族の一員)なので、どうしてもペット同伴がダメな場所って、犬を連れて観光してもそこには行きませんよね、
どうしても無理な場合もありますが、観光の集客を見込むなら、ペット同伴は、何にしろ営業有利だと私は思います・・・・・

ペットを連れて旅行をされてる方みんなが規則正しくマナーを守ればペット同伴も今後増えて行くことでしょうね!



ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチット応援!」お待ちしています


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへにほんブログ村


ボランティア ブログランキングへ