いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

不運は続く、&犬の瞳光線

2012-02-29 20:57:13 | 出来事!
やっぱり、不運な予想がピタリと当たって・・・・・宝くじは当たらないけど、

昨日の記事をご覧の方は話が繋がりますが、朝、なんやら、雨音が♪・・・・
「へぇ~・・・あめぇ~」・・・・
もちろん、犬の散歩も行けません・・・・・ゴミ拾いも当然行けません・・・
朝6時30分、車に乗って、コンビニへ買い物・・・・・
柴犬さくらと遭遇・・・・・さくらママさんが「こんな朝早くからなにしてるの?」・・・・
「ちょっと、ドライブです」・・・・それより雨の犬の散歩大変ですね!「結構降っていますよ!」・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それは、さておき、昨日自転車のムシゴムを変え、空気を入れた自転車・・・・・・


「ガァ~ン!」・・・・やっぱり抜けてる・・・・・・

子供の自転車を借りれば澄む事なんですが、どうせ、雨で散歩に行けないので、
その時間を使って、パンク修理・・・・・・
もちろん、傘をさしていましたが、夢中になり結局ベチョベチョ!・・・・
雨が降ってるし、時間が無いし、焦るし、ゴムのりは付きにくいし、刺さった物は分かりづらいし・・・
ついていない時は、とことん、ついていないですね!
雨降りの中でのパンク修理・・・以外と時間がかかる事に気が付きました。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それから、夕方・・・・
我家は生協で注文配達してもらっているんですが、今日の配達・・・何故かデザート系が多い?・・・
ヨーグルト10個に違うヨーグルト、そして、プリン、・・・・写真は無いですが、ケーキ、だんご、と・・・買いすぎ!
嫁さんも私も注文カタログで適当に好きな物を注文しているんですね!・・・・もちろん、配達は1週間後・・・・
何を注文していたか?なんて覚えてる訳が無い!・・・・・
知らないうちに2週連続で同じものを注文してたり、・・・・・「わぁ~・・・メチャクチャだぶってる~」・・・・
「仕方が無いので、明日から、毎日会社に持って行き、昼食後のデザートとしてたべるわぁ~」・・・・
みなさんも、そんな経験ありますよね!・・・・(我家では、しょっちゅうあり)




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その、おこぼれを狙ってるのは我家のイタグレ、ワンコ!・・・・・・・

何とも言えない瞳で、「ほしい、ほしい!」・・・光線を浴びさせられると、ゆっくり食べる事も出来ない・・・・・

「じぃ~っと」・・・私が食べるのを見つめられても、喉がつまりそうになる、・・・・・・

私が機嫌が良いか、悪いか、もらえるか、私の様子をうかがってる、あの犬の瞳光線には参ります!



後で、入れ物をペロペロさせてあげますから・・・・・・・・・・・・・

不運は続く、&犬の瞳光線でした!


いげのやま ブログランキング順位は↓から確認出きます!   


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村


ボランティア ブログランキングへ



行きは良い良い、帰りはこんなはずじゃぁ~無かったのに

2012-02-28 20:09:53 | 出来事!
今日から、本格的に復活!・・・・・
インフルともおさらば・・・・・・
今日の朝は寒かったですね!・・・・・
元気はつらつで自転車で会社へ・・・・・・自転車通勤もかれこれ6年ぐらいかなぁ~
さいわい家から会社まで10分程度・・・・
仕事を終え、駐輪場に向かって自分の自転車を見ると前輪タイヤがペッチャンコ!「あぁ~・・・パンクだぁ~」・・・最悪!・・・自転車を押しながら歩くのに25分・・・・
「こんなはずじゃぁ~無かったのに~」・・
なんか、寒いし、いつもより長い感じ・・・・・・
家にたどり着きタイヤを見ると、どうやら、ムシゴムが切れている様子・・・・
とりあえず、ムシゴムを交換して様子見!・・・・

「行きは良かったのですが、帰りはしんどい!」・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

帰りに、「いげのやま」新メンバーの小学生に遭遇・・・・・
「インフルBやったんやろう!・・・」・・・「治ったんやろう」・・・「今日の朝散歩来てへんやろう」・・・「明日から来るんやろう」・・・と笑顔で
「明日から行くよ!」・・とは言ったもの・・・・
朝「自転車の空気が抜けていたらパンクだぁ~」・・・
朝からパンク修理をしなければ、・・・・しかも今晩から雨の予想!・・・・・
もし、明日の朝雨が降り、タイヤの空気が抜けていたら最悪だぁ~・・・・・と思っています。


犬の散歩も、おあずけ状態になっていたんで、早く連れて行ってやりたんですが・・・・・・


とりあえず、風船遊びという事で、・・・・・・・







大好きな風船遊び・・・・・・



スタンバイOK!



「ガゥガゥガゥ!・・・」・・・




あれ?マテの練習?・・・・・・



最初は良い良い・・・・後は待ての練習?・・・・・「こんなはずじゃぁ~無かったのに~!」・・



インフルのウイルスも完全に消滅したので、また、明日から、美化活動に専念できると思います。・・・・(雨が降らなければ・・・)・・・



行きは良い良い、帰りはこんなはずじゃぁ~無かったのにでした!・・・・・


いげのやま ブログランキング順位は↓から確認出きます!   


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村


ボランティア ブログランキングへ

土と、自然ふれあい陶芸で、マイ食器を作る

2012-02-26 16:38:33 | 出来事!
今からタイムマシーンに乗って過去の記憶へと戻ります。

そうそう、我家には過去に2回ほど陶芸体験をした事があります。
1回目は山口県の萩焼に挑戦!・・・・初めての挑戦だったんで、無残な結果に・・・・
出来上がりを見て、使って、自分が納得出来る食器をと・・・・・・「納得できなかった」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2回目は、奥伊勢にある陶芸体験に挑戦!
ほぼ、納得のいく作品が出来ました!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

何が気に入らなかったかと言いますと、私のへたなことでした

頭の中で考えてるイメージ通りにはいかないのが陶芸・・・・・

初めての作品と2回目の作品を比べてみる事に・・・・・

湯のみ&コーヒーカップのつもりで作ったんですが、ピンク色の初めて作った作品は
湯のみと、茶碗のミックスしたような感じになりました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

形はどうであれ、陶器の厚みが太すぎて重いし、飲み口は飲みにくいことでした。
下の写真を見てください!
お酒のお猪口ですが、左は綺麗な形になってるんですが分厚い・・・約8ミリ・・・
右は形が悪いが飲みやすい・・・・約4ミリ・・・・

この数ミリの厚さが使いやすさに影響があります。

私個人的には焼き上がり後で、4ミリが理想のように感じます。
でも、やわらかい粘土・・・・ついつい、頑丈にしなければいけないと思い、分厚くなるんです。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


それと、陶芸で、気をつけなければいけない事は、焼いた後に縮むんです!
焼く前に出来た物より一回り小さくなる感じです。だから、自分の作りたいサイズより少し大きめに作る事が大切です。
だからといって、厚みを分厚くすると、完成後は使いづらい食器になります。




上の写真はお皿です。左のお皿は魚や刺身を盛り付けるようにと作ったんですが、
1人前がやっと、という長い幅で、12センチぐらいの小皿に変身・・・・・
右側(2回目)のお皿は23センチぐらいのお皿です。

お皿の裏側も綺麗に処理されてますね!・・・これは、素人には無理なんでプロに任せましたが・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とにかく、2回目は、使える食器が作りたかったので、プロの方に相談して作りました。

プロの方なんかはお皿は自動で回転する、ろくろでお皿を作りますが、初心者の場合、
お皿の型があるので、板状にして貼り付けて、型をとるだけの簡単作業です。
曲線なんか描いたりして雰囲気をかもし出すだけです。
「全部自分一人で作ったぁ~」・・・とは言えないかもしれませんが、使えるお皿が作りたかったんです。



上の写真は私のお気に入りのお皿です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近は、各地いろいろな場所で陶芸体験や、教室が行われているので行きやすくなりました。
また、今度は、犬の餌入れと、秋刀魚用のお皿でも挑戦しようかなぁ~・・・と思います。
やっぱり、経験ですよね!・・・・・

作品の裏に年号と、名前を入れておけば、きっと、思い出の作品になるでしょうね

やっぱり、2回目に作った陶芸食器は使える食器として重宝しております。

追伸・・・・・・・2回目に作った湯のみ・・・・・形は湯のみ、それに取っ手を付けてコーヒーカップにしようと
思っていたんですが、すっかり、取っ手を付けるのを忘れてしまい、ただの湯のみになってしまいました。
でも、私はそれで、コーヒーを飲んでいます。





奥伊勢フォレストピアにある森の国工房←コチラから

↑伊勢方面にお出かけの時はついつい、伊勢まで高速道路で行ってしまいがちなんですが、少し手前にこんな楽しい所があるんです。
陶芸だけではありません、いろいろな施設がたくさんあります。・・・・以外と穴場的な存在かもしれません。


みなさんも、1度は陶芸作品で自分の食器を作ってみてはどうでしょうか?
美味しい味もさることながら、見た目も美味しさの一味ではないでしょうか?
陶芸も昔からの文化、食も文化・・・・・自然を体験する一つのアイテムとして
子供さんたちの勉強にもなると思います。



土と、自然ふれあい陶芸で、マイ食器を作るでした!


いげのやま ブログランキング順位は↓から確認出きます!   


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村


ボランティア ブログランキングへ

雑草とポイ捨ての関係と子供達の安全性

2012-02-25 13:26:05 | 出来事!
今日は外に出歩く事ができないので、先週散歩がてらに
ゴミ袋と、ゴミバサミ(ゴミ拾い専用のバーベキュートング)を持って
プチゴミ拾いした時の様子と
河川の草と、ポイ捨てゴミについて考えてみたいと思います。



河川というのは、洪水から人々の安全を守る為に、堤防が作られています。
堤防の上はほとんどが、遊歩道や、道路になっていますね!
河川堤防の斜面は草などで緑に覆われていて、景観も良いですね、
河川敷などは、地域住民のスポーツや、憩いの場所として親しまれています。
河川には当然ですがが生えています。・・・・・
春の3月の終わり頃から、秋にかけて、ぐんぐんと成長します。
夏場なんかだと、1日1センチの元気な成長・・・・・
そんな中、草の成長と共に、ポイ捨てゴミも増えるのです。
いつも草が生えている河川・・・・・一見緑に覆われて綺麗な雰囲気に見えますが、
以外と、ゴミが落ちてるんですよね!・・・・・
特に、車が通る道沿いの斜面になっている草むら・・・・・結構ゴミがあるポイントです!
草むらに「ポイッ!」・・・っと捨てたら草に隠れて見えなくなる・・・・という状態が罪悪感が減少するんだと思います。


みなさんも、1度は地域の自治会などのゴミ拾いに参加された事があると思います。
草の中に落ちてるゴミは、宝探し気分ですよね!・・・・・

草も30㎝以上の長さになれば、ポイ捨ての頻度も増えます!・・・・
30㎝以下なら、ポイ捨ての頻度も下がります。
でも、30㎝以下をキープするのは困難です。・・・・・



1年に1~2回業者さんによる草刈が行われますよね!
その時は、「綺麗になったなぁ~」・・・とすがすがしい気分になりますね!
でも、年2回程度の草刈では(いつも綺麗にしておくなら)追いつかないのが現状です・・・・・
私たちは、みんなの協力で草刈をしています、もちろんいつも綺麗にしておきたいからです。
いつも綺麗にしておけば、ポイ捨ては無くなるとは言えませんが、捨てないように協力しようと
思ってくれる気持を持ってもらえる人が増える事が重要です。


美化活動・・・・・真剣に考えすぎてもいけません、楽しみながら、遊びながらの感覚でおこなって
行く事で、ネットワークのように、環境への意識向上へと広がり繋がっていく事を願っています。

雑草とポイ捨ての関係でした!・・・・・・

結論として、雑草の草の長さとゴミのポイ捨ては関係ある事が分りました。おそらく分ってる方もおられるかもね!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところで、今回のポイ捨ての分別をかねて、遊びながらの検証です・・・・・



道路に面した、河川の斜面・・・・・長さ100メートルほどの範囲・・・・

ゴミ拾い時間・・・・・約30分

前回ゴミ拾いから約2ヶ月後・・・

収穫・・・・ジュース缶(9割)がコーヒー缶が20個・・・・ビール缶15個・・・同じ種類の飲み物が多い(おそらく同じ人)
ペットボトル3本(冬場は少ない)・・・・・・傘3本(雨が多かったからなぁ~)・・・イス(何で?)・・・
ビデオカメラの分解した物(???)・・・・レジ袋(ほとんどが風で飛ばされてきたような?飛ばされにくい袋でも開発してみては?)・・・

空き缶は子供達にとって危険な物になるです・・・・・何故なら、草刈機で缶を飛ばす危険もありますが、それよりも、業者さんなどの大型除草機なんかは、缶などは切れてバラバラに刃物のようになる事があるんです、子供達も遊んでる場所、気が付かず切れた空き缶で子供達が手を切らない為にも拾っておく事が大切です!(捨てない方が大切ですが!)・・・・

もちろん、犬が散歩で足を切らないようにする事にも関係しています。

いげのやま ブログランキング順位は↓から確認出きます!   


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村


ボランティア ブログランキングへ

今年のインフルちょっと違う

2012-02-24 21:13:56 | 出来事!
「あぁ~・・・」昨日の夜、38度の熱が出ました。・・・・・
とうとう、来たかぁ~と思いつつ、朝36。4度?・・・・
体も、しんどくない?・・・・もしかして、ただの風邪?・・・・と思いつつ・・・・
昼間軽い咳が少し出る程度・・・・・
念のために病院へ、インフル検査・・・・・
待合室はたくさんの人・・・・・・みんなマスクを・・・・・

名前を呼ばれて中に入ると、次から次へと、インフル検査をしている人が・・・・・
10分後・・・・「しっかり、B型が出ていますよ!」・・・・

いつもなら、インフルにかかると、かなりしんどいんですが、今年は普通の風邪ぐらいの感覚?・・・
「これが、流行の原因になってるのかなぁ~とさえ思います」・・・・気が付きにくい・・・・・

タミフルか、リレンザ、新しい、イナビル・・・「好きなのを選べます」・・・・
やっぱり、「1回で治療出来るイナビルでしょう」・・・と・・・・・他のより100円高いですが、

大人は2本・・・・ただ、吸い込むだけ・・・・・とても簡単・・・・・

小学生以上の人は、発症から、5日を経過し、解熱後2日間がたってから、外出や登校が出来ると・・・

幼稚園・保育園に通ってる人は、発症から、5日を経過し、解熱後日間がたってから、外出や登校が出来ると・・・・
微妙に違うんですね!

早く熱が下がり、飲み薬も1回だけのイナビル・・・・何とも無いから治ったと勘違いしてはいけません!5日間はウィルスが残ってるのですからね!
これも、流行した原因らしいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
気をつける事は


水分補給・・・・・結構、知らない間に脱水症状になる恐れがあるので、補給をしっかりと、

入浴も湯冷めしない程度ならOK・・・・・・


部屋の湿度は40パーセント以上を保つようにと・・・・・・


よく、聞く話ですが、家族で感染する場合、最後になればなるほど、症状が、ひどくなるって聞きますよね!
でも、今回我家では、最後になるほど、軽い症状になっています。

今思えば、あんなに、うがい手洗い、消毒していたのに・・・・・・・・・
たぶん、その時にはもう、「遅かったのかなぁ~」と思います。


病院の先生に、来年から予防接種受けようかなぁ~と聞くと、「絶対安心とは言えませんよ!」・・
と・・・・・・・


たまたま、土日をはさんでいるので、ゆっくり出来ますが、「家から出ないように!」と言われました。

ちょっと、散歩と、ゴミ拾い活動はお休みです!・・・・・

とりあえず、貝殻の中に入った気分で過ごしたいと思います。

まだ、冗談も言える・・・・・・・本当にしんどかったら、ブログどころでは無いと思います。

また、励ましのコメントも有難うございました。



ちょっと、シェイミーに協力してもらって、イタグレがマスクをすると、・・・・







どうなるか・・・・・・?????










こんなんでした!・・・・


いげのやま ブログランキング順位は↓から確認出きます!  


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ