いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

コンセントプラグをもう1度・・・(火の用心)

2012-01-31 21:34:31 | 出来事!
油断禁物・・・・冬場の火災・・・・・(自家製gif画像)

冬場の火災原因は、いろいろありますよね!
コタツ、ストーブ、天ぷら、静電気、火の後始末、コンセント火災と、いろいろですね!
実は、今日仕事中に火災がありました。私の近くの建屋で・・・・・
大きな火災にならなくてよかったんですが、放送で非難・・・
普段非難訓練はしていて、非難行動についてはマニュアルがあります。
指定された避難場所へ行く事に・・・・
でも、避難経路になっている、所が火災・・・こういう時って、悩みますね・・・・
でも、自主判断で、迂回して避難場所へ・・・・

もっと、いろいろな状況での非難の方法を熟知しておかなければいけないと思いました。


火災の原因は、分かりませんが、建屋の上から白い煙がモウモクでていました。

大事には至らなかったみたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

家に帰って、少し気になり、コンセント周りを確認!・・・・・



何故コンセントか・・・!

何年か前にコンセントから、いきなり火が出たことがあったからです。
原因は、非常に抜き差しの多いコンセントの部分で、受け口の金属部分が広がっていて、
プラグを挿している状態で、プラグ側とコンセント側に流れる接触ぶぶんが少なく電流が流れているうちに
熱を持って、火が出ました。(要するに抜けかけのプラグ状態のようなもの)
幸いにも目の前でおきたんで、すぐに、処置しましたが、怖い体験が今でも頭も中に焼きついています
正月にコンセントを点検していたんですが、今日帰ってから見ると、やっぱり、危ない箇所がありました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コンセントプラグが抜けかけてますね!

熱を持つ原因ですね!・・・・




コンセントプラグにほこりが溜まっていますね!
これは、トラッキング火災(このほこりが湿気を吸うことによって、プラグの両極間で火花放電が起こり、発熱して発火の原因になる)
になる恐れがありますね!





みなさんも、パソコンや、冷蔵庫、クーラーのコンセントプラグは定期的に点検しておきましょうね!

火災もは、家も財産も奪われる怖い災害です。
火災は、有毒ガスも出ます。人体にも影響を与えます。
大きな火災や、物によっては、環境にも影響を与えます。


もう一度、火の用心の再確認をしておきましょう!

いげのやま ブログランキング順位は↓から確認出きます!  

にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村


ボランティア ブログランキングへ

どっちもどっち、プードルとイタグレの毛

2012-01-30 21:55:14 | 犬の散歩
今日も朝から気温は2度・・・「ブルブル寒い」・・・
さすがにきょうはゴミは落ちていません!・・


この寒さ・・・犬の散歩・・・・犬より人間の方が拒否したくなりますね!・・・
一日家の中ではワンコもストレスもたまるし、朝の散歩は人間にとっても健康に良いし・・・・
家の玄関を出るまでがつらいですね!・・・・・

今日の朝、プードルの「ルーク」・・を、ふと見ると散髪してるではないですかぁ~・・・
服は着せてもらってますが、釣りたての魚のように「ブルブル」と・・・
先日まではモコモコの毛で、全く寒い様子ではなかったんですが、毛を短くすると、やっぱり寒いんですね!

ちょっと、プードルと、イタグレの毛を比較してみようと・・・・・・



そこで、毛の話し・・・・
・プードルは、毛が抜けないので、いいですね、でも、散髪しなければいけませんね!              イタグレは、散髪しなくてもいいけど、あの短い毛が「バラバラ」抜けますね!(しかも目に入る時がある)

プードルは毛玉が出来るので大変ですね!              
イタグレは毛玉は出来ないけど、抜けた毛の掃除が大変ですね!
              
プードルの毛は、ぬいぐるみのような、フアフアの毛が気持ちいいですね!              
イタグレの毛は、ツルツルの感触がいいですね!
              
プードルの毛は保温効果があって、いいですね、でも、シャンプーの後のドライヤーが大変ですね!      イタグレの毛は短いので、保温効果は少ないですね、でも、乾きやすいのでいいですね!


結局、どっちも、どっちかなぁ~・・・・・・ちょっと、比較して考えてみました。
シュナウザーもプードルと同じような毛ですね!・・・・



ちなみに、バーニーズや、オーストラリアンシェパードや、柴犬なんかは、抜群の保温効果のある毛を持っています。
毛の中に手を入れると「ぬくぬく」でした。この寒い中、柴犬のモモチャンが、川に落としてしまったボールを川の中に入って
取ってくれました。それでも、寒い様子はしていません。(写真撮り忘れました。)・・・やっぱり、冬に強い犬はすごいです。

やっぱり、犬種によって、さまざまな機能を持った毛・・・・・・昔から自然に合わせて暮らしてきた、あかしでもありますね!




どっちもどっち、プードルとイタグレの毛でした。


いげのやま ブログランキング順位は↓から確認出きます!  

にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村


ボランティア ブログランキングへ



自然の中での椎茸栽培(ワンコと椎茸狩り)

2012-01-29 22:13:41 | 出来事!
しいたけおじさんから1本の電話・・・・「少し生えてるけど採りにくるかぁ~」・・・と

ワンコを連れて、知り合いの椎茸仲間の所へ車で25分・・・・

もう、椎茸栽培を始めて、かれこれ、9年目になったかなぁ~

ここは山の上・・・・・たくさんの自然に囲まれてのんびりとした雰囲気・・・・


私のシイタケ栽培は、あくまでも、自然の気候に任せているので、その年によって、収穫量も、品質も違ってきます。

去年から、今年にかけては雨も少なかったせいで、まだ子供・・・・・
私が育ててる品種は、肉厚で、大きくなる「にく丸」です。最近この品種が人気があります。
基本的に、収穫時期は、春と秋・・・年2回です。でも、自然の状況によっては、収穫がずれたり、不作だったりします。
毎日、水をかけてあげると、簡単に大きくなりますが、私は
あくまでも、自然の雨や気温に任せて育てる方が、環境の変化がわかり楽しみも増えます。


ワンコを連れて椎茸狩り・・・犬は椎茸よりも、探索に夢中・・・・
小さいのもあれば、大きな椎茸も・・・・多い時は、バケツ3杯ぐらいは採れます。
今回はかなり少ないです。まだ、赤ちゃん椎茸が芽を出して待機しているような感じにも見えます。
椎茸は、昼と夜の寒暖が激しく、降水量が多いと良く成長します。




椎茸の傘の頭の上部分は、ひび割れしているものと、していない物があります。
ひび割れしている方が干し椎茸にすると高価だといいます。



とりあえず、今回は、家で食べる分だけ収穫・・・・後はまた今度にしておこう。
でも油断していると、雨が長く降って、湿度が上がれば、あっと、いう間に成長して、傘が開きます。
傘が開いた椎茸の方が私は味は良いと思うのですが、見た目は、傘が開ききる少し前が肉厚で見た目も良く
良い椎茸とされています。


肉厚で、ジューシーで香り高い椎茸は採りたてが最高です!さて、どんな風に食べようかなぁ~・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちょっと、冗談・・・・最近訓練中の何でも頭乗せ・・・・どっしり重い椎茸に挑戦です!



犬に椎茸を与えて良いのか、悪いのかは知りませんが、
ちなみにイタグレシェイミーは椎茸は自分からは絶対に食べません!・・・・

自然の中での椎茸栽培でした。

いげのやま ブログランキング順位は↓から確認出きます!   

にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村


ボランティア ブログランキングへ

超デカイ!タイヤゴミ(子供達の力)

2012-01-28 17:23:58 | 美化活動
今日も朝のワンコの散歩を済ませ、川の美化活動へと・・・
カモが、22羽、白サギが、4羽、クロサギが1羽と、たくさん集合していました。



今日は寒いともあって、子供3名、大人3名と静かに活動・・・・・・・・とはいきません!



元気一杯!、話すこと一杯!・・・・・・・・大人だけなら、静かなもんですが、なんせ、賑やか!・・・

とりあえず、空き缶が、多い!・・・・40個ぐらいはあったかなぁ~・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の1番の出来事はタイヤです!

自転車のタイヤ拾いました、車のタイヤ拾いました、・・・・・でも、・・・・

大型トラックのタイヤが落ちてるんです!

以前から、引き上げようと思っていたのですが、一人ではどうしょうも無いです。

でも子供達の協力で、引き上げる事が出来ました!

協力という字を良く見てください!・・・・・・一本の長い木の上に横に木を付けようと思います。でも、一人のでは届きませんね!
小さなと言う字が2つ土台になって、小さなをピラミッドみたいに支えていますね!これなら、届く!
そして、大きな力となっていますね!

まさしく、字の通り、子供達の小さな力が発揮出来たと思います




なんせ、急斜面!・・・タイヤの中には水が入っていて、悪戦苦闘!・・・


みんなの力で引き上げ成功!・・・・・「やった~!」・・・



直径1メートルぐらい!・・・・重さは60キロです!








みんな疲れを知りません「ワイワイ、ガヤガヤ!」・・・・・

今日の収穫!・・・タイヤ3個に、自転車1台、バイクのヘルメット1個、トタン1枚、カゴ2個、傘3本、空き缶約40個、ビニールたくさん
でした!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



最後に暖かい飲み物とお菓子で乾杯!・・・・・・・

こんな寒い日でも、活動中は汗をかくほど熱いです!




お疲れさまでした!・・・・・

カメラマンは、みどりの会の代表さんにて・・・・・・・

超デカイ!タイヤゴミ(子供達の力)でした!

ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチット応援!」お待ちしています・ 




にほんブログ村




ボランティア ブログランキングへ

杉と、雄花と、花粉と、京都の文化と、エネルギー

2012-01-26 21:53:13 | 出来事!
今日何気なしに、杉の木を、よく見ると杉の先端が茶色くなっている。



今年2012年の杉花粉は?・・・去年の大量の花粉飛散より少なくなる予想だとか・・・でも毎年、雄花の重みで、先端が垂れ下がっている事に・・・・
毎年こんな感じですが、不気味で、重そう・・・・重そうと言う事は、それなりに、花粉がたくさんあるのかも・・・・



今日は、まだ、1月の後半・・・・杉の雄花は花粉の爆弾を抱え、待機しています。
暖かくなる春にはニュースでも頻繁に報道される杉花粉・・・・
今年は少ないとはいえ、花粉症の方は、油断してはいけないですね!

私も昔はスギ花粉アレルギー・・・結構ひどかったです。
外にも出れないぐらいのクッシャミ・・・目も開けられない、「シクシク、かゆかゆ」・・・
でも、ある時、プツンと何も無いかのように、無くなりました・・・・
年のせいか?体が鈍感になったのか?花粉が体の中に一杯になったのか?「そんなバカな」・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

というところで、少し杉の雄花の観察でもと・・・・・・・

↓画像は、杉の雄花です。・・・・・・

尖った葉の先端に密集して雄花があるんですね!



何個あるのか数えて見ると、12個~14個のご飯粒ぐらいの雄花



先端部分の拡大画像・・・・・
「・・・?この中に花粉の粉が入ってるのかな?」・・・



じっくり見ていると、小さな小さなマツボックリのような、それとも、小さな小さなパイナップルのようにも思えてきました。



それでは、「カッターナイフで、雄花のオペです」・・・・・

「杉の雄花の中は、こんなふうになってるのですね!」・・・・

なんか、全体が緑色したダンゴムシのようにも思えてきました。

触っているうちに、緑色の粉が「バラバラ」と・・・コレが花粉?・・・

よく分かりませんが、杉の香りがプンプン臭ってきて、いい香りのような、くしゃみが出そうな?
森の香りのような?・・・・・

頭が「ツーン」・・・・とくるような・・・お風呂にでも入れたらいけるかも!・・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

杉と言えば、京都の北山杉は有名ですね!・・・・・・

昔は生活をしていく高価で、貴重な杉・・・・
北山杉の里・・・・葛野郡中川村から、京都へとつながっている「京道」という道で、里からは、しばや、薪が京都へ運ばれ、
京都からは食料品や、衣類が里へと運ばれていました。


山の人は山に入り、木を育て、木や柴、薪などを売って、生活用品を買って、街中の人は生活用品を売って家を建てる建築材料や、
薪などをエネルギー燃料として買って、自然と環境、生活のバランスが保たれていたんですね!


時代と共に現在は輸入で外国から安い木が入ってきたり、木の変わりになる材料などの資材で、
人は山に入らなくなり、山は荒れ果てて、そこで暮らす生き物たちにも影響が・・・・
そして、いつか、人間にも何らかの影響が出てくるかもしれませんね・・・・・
日本の森のバランスが崩れているのかもしれませんね!


日本の山や森には気が付かない資源が眠っている事を見直す気持ちも大切だと思います。
いま、新エネルギーの一つとして、バイオマス(植物などから得られた有機物を燃やして発電や、熱エネルギーの利用)
も、注目を浴びていますね!・・・
植物を燃やせばCO2(二酸化炭素)が出るのですが、木はCO2(二酸化炭素を吸収しているのですから、
結局、二酸化炭素排出量は、プラスマイナス0(ゼロ)と言う考え方も出来ますね!

これなら、これに関する雇用も増えるし、環境にも優しいし、山も森の環境も良くなると私は思います。

話がドンドン、長くなっていきそうなので、この辺で失礼します!・・・・



杉と、雄花と、花粉と、京都の文化と、バイオマスでした!


追伸・・・・・プチ知識・・・・杉の枯葉・・・・・火を点けるとよく燃える

田舎の方に教えてもらいました。実際に試しましたが「なるほど!」・・・

薪の着火剤としてすごくいいです!いつか紹介しますね!


いげのやま ブログランキング順位は↓から確認出きます!    


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村


ボランティア ブログランキングへ