いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

自然も動く🍃私も動く4月🌸は緑がきれ1000年後の笑顔も咲きました

2024-04-15 07:21:20 | 生き物
一気に夏仕様~の春京都・・・暑いです~昨日は27度・・
「♪ぼくらはみんな~生きている~♪生きているから動くんだぁ~♪(笑)」
植物も生き物も人間も活発に動いています・・・社会も動いています・・・動いていないのは中小企業の賃金引上げのみ!
大きな会社は動いても小さな会社はなかなか動かない現実・・・(笑)

我が家のおうちメダカハウスも夏仕様~

我が家の山椒の木の蕾もご覧の通り見てるだけでも癒し系~

過去に道端のアスファルトから生えていたど根性スミレちゃん
2度ほど失敗しましたが今は元気に育つようになり増えてきました
我が家のメダカハウス・・・一掃掃除・・・底砂も白に変更~
メダカは6匹だけにしてヌマエビ2匹とシンプルに・・・
なんか爽やかな雰囲気になった気分・・・
きちんとヌマエビちゃんも生きています・・・頑張って藻を食べてくれていますが藻の繁殖力には勝てないエビちゃん・・・
1000年後の未来の笑顔プロジェクトの源平桃の花もきれいに咲きました!
Igenoyamaメンバーが1000年後の未来の笑顔の為と取り組み↓過去記事
しだれ桜もきれいに咲きました・・・・
どちらもまだ、膝ぐらいの長さの大きさですが
お手入れと見守り継続していきたいと思って居ます・・・
「枯れないようにだけは願っています」・・・
古都んやんはジュウタンに枝垂れてます~(笑)・・・・
いやいや、どう見ても「だらけてる~猫」ですよ~!

いろいろやること盛りだくさん・・・きょうもバタバタ
仕事の講習の準備も銀行振込書類作成写真撮影
琉金金魚の水替えも・・ミニ人参も植えました
雨樋の掃除も・・・寒いとやる気も失せますが暖かいと活発に動けます~

自然の癒しに感謝の気持ち~!
今日も京都は夏日だぁ~・・・・


メダカの卵顕微鏡で見てみよう~!スマホ撮影にチャレンジ! 自然教育

2023-10-08 09:34:18 | 生き物
メダカの卵顕微鏡で見たらおもしろいよ~!チャレンジ・・・
おうちでも体験出来るワクワクドキドキ
メダカの心臓ドキドキ、血流流れ・・・小さな生き物の頑張って生きて居る
姿が観察できます・・小学校の授業で拡大鏡でメダカの卵は見た事有るかも知れませんが更に奥深く・・・心臓の動きや体内の流れも顕微鏡なら観察できます・・・

ちょっと動画でも撮って見ましたが・・・・
実際目で見た方が動きはよくわかります

メダカの卵(顕微鏡)

でも🌟顕微鏡での撮影は結構難しいです・・・
顕微鏡にカメラ三脚セットしてスマホで撮影・・・
下からライトをあてて明るくしますスマホカメラは拡大にしてはいけません
スライドガラスにメダカの卵を乗せていざ撮影~
しかし、前後左右傾斜高さ全てミリ単位の調整が必要なので
結構難しいかも・・・手にスマホを持っての撮影は出来ません
必ずスマホを固定しないと写せません
これが顕微鏡で見たメダカの卵・・・・スマホ撮影
心臓がドキドキしているのが見えます、体内に流れる液体も見えます
産まれる寸前のメダカは姿かたちがはっきりしていますがこれはその少し前
目もまだくっきり出来ていない状態・・・

こちらは間もなく産まれそうなメダカの卵・・・虫眼鏡でくっきり観察できます・・・
頑張れば小学生でも撮影出来るかも・・・是非ちゃれんじ!・・・

さて水槽掃除しようと思ってたけど・・・・どうしようかなぁ~

わが家の家の中の水槽~メダカちゃんハウス・・・
そろそろ藻が繁殖してきたので掃除でもしようとよく見ると
藻の中にコロコロ輝く粒が・・・今迄家の中のメダカは卵を産んでも直ぐにメダカに食べられて居ましたしかし今回藻の中に沢山のメダカの卵・・・
メダカの方は水温が下がったのか水槽の底の物陰で静かにしています
夏のような活発の動きから静寂を保っています・・・
もう野外のメダカもホテイアオイに卵産んでるのはほとんど無くなりました
もしかして藻の方に卵を産んでるのかも・・・・
今迄もの繁殖が凄いので定期的に除去していましたがもしかして沢山の卵があるのかも・・・これはメダカの藻撤去も考え物です・・・


「メダカの卵顕微鏡で見てみよう~!スマホ撮影 自然教育」でした・・・・!

テナガエビ流木水草B襲撃・・・!・・&男も家事仕事有るんです~

2023-07-05 19:14:22 | 生き物

「水草B」・・・その後の様子・・・・水を抜いた状態
テナガエビ水草襲撃

何とか流木に固着させました・・・でもまだガッチリ付いて居ないので慎重に
そしてエビハウスにそーっと入れて・・・!
おぉ~・・・なかなかいい感じ~少し水の中の森になった気分!
・・・・っと思ったら、テナガエビちゃん登場~!
😱 フワフワベットで気持ちよさそうっと思ったのが大間違い!
よく見ると「ムシャムシャ」食っとるやん~!
しかもカイワレ大根見たいにスプラウト・・・美味しそうにガッツいてる~

動画見て頂ければこの後の襲撃・・・見られます・・・
テナガエビさん・・・・あまり悪さをするとエビフライにしちゃうぞ~!

何とな~くこうなるのを予想はしていましたが、この先水草は生き延びられるのか全部食べられるのか?ぐちゃぐちゃに襲撃されるのか?・・・
また様子を見て行きたいと思います・・・・!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

話は変わって女性の家事も大変だけど男の家事も大変・・・・
男にしかできない家事って言うと大げさですが
(女性の方でも出来ます)ただし年配の方は無理かもしれませんが

玄関街灯球切れ交換しといて~・・・!っと・・・
脚立からの落下事故も多いので注意しながら・・・
水道しっかり閉めて無いから水が漏れてる~!
いやいや水漏れです・・・ゴミが噛んでるかバルブのパッキンが老化してるので交換・・・そしたら回す所のパッキンも老化していて予備無いし~
めんどくさいけど、パッキン買いに急遽ホームセンターに・・・パッキン98円

ついでに買ってしまった野菜用の虫退治・・・幼虫用あちこち葉っぱボロボロなので・・・・・

男の家事・・・・結構あるもんだぁ~・・・・!


・・・・・・・・・・
そして・・・・
水草B・・・翌日の朝見て
「ガァ~ン~!」・・・
流木の水草が無くなってる~!・・・・
その前でテナガエビさんがピースしてるやん~!
夜中に襲撃したんですね!・・・

水草はあちこちにバラバラ散乱~!・・・・
せっかく苦労して作ったのに~・・・・プンプン・・・
しかも穴掘って自分のベッド作ってるし~・・・・

このまましばらく様子見たいと思います・・・・!


古代を感じる化石korekusyonn億年前の証・・・・見ているだけで何かを感じる~

2022-10-16 11:45:15 | 生き物

見ているだけで古代の地球を感じる何かを想像してくなる化石
古代から生き延びている生物も居れば、絶滅した生き物、そして進化しながら
今に生きている生き物地球という母体の中で何億年と動いている地球
化石は生きた証・・・見ているだけで何か感じさせられるものが有るような気がします・・・・

ゴニアタイド 約3億9千万年前の中期デボン紀 アンモナイト頭足類
私のは約10センチ

ちょっとインテリアの飾りに、趣味に持っている方もおられるかと
私のプチ宝物気分で・・・


・・・・・・・・・・・・・・・

オルソセラス 直角貝(チョッカクガイ)
古生代デボン紀(4億1000万 -- 3億6700万年前)
私のは約16センチ

化石も種類、見栄え、大きさ、傷やヒビ、修正、などで安いものから高価なものまで様々・・・・
おそらく私の推定では1個4~5千円かなぁ~サイズも普通だしきれいな状態だし・・・って勝手に思っています・・・


数億年後の地球ってどうなってるのかなぁ~?
想像でしか見えない部分しかもどんな方向へと向かうのかも判らない
地球は長生きだなぁ~・・・・
地球から人類を見たらカゲロウのような生き物かも~・・・
ちなみの我が家の生きた化石
「アンモニャイト」・・・・
古都ニャンGoodです~


土と植物の水の浄化観察Water purificationメダカの緑水を透明に・・・環境教育にも!

2021-08-30 19:14:44 | 生き物

ジャァ~ン・・・!水面ギリギリショット!
今回は長い日にちをかけての調査!・・・って大げさな~・・・
屋外でメダカを飼育しているけど水が緑色~・・・!
「メダカは居るけど見えない~」・・・・なぁ~んて事有りますよね~
日光による藻の繁殖や苔の繁殖で緑水・・・・・見えない水の中なんて面白み無いですよね・・!
でもこれで解決!・・・・ウオーター園芸~!
下のメダカのビオトープ・・・藻は有るものの水が透き通っているでしょ!
そしてもう一つのメダカケースの水はこんな感じ↓・・・・

今回は緑色に濁った水を自然の力でキレイにする取り組み!
グリーンウォーター緑意外何も見えない~・・・
こちらのケースは水だけで育ててるメダカケース・・・
これを日にちをかけてキレイにしちゃおう計画・・・!
水の浄化システム・・・・・自然の力で自然のモノで・・・
水辺って土が有り、水草が有ることで水の浄化に繋がる自然サイクル
水の浄化水槽なんかではろ過装置を使いますねもちろん水草を飼育されている方も・・・今回は自然界にある植物で・・・・水辺に行くといろんな植物夏場は見かけますよね・・・いろんな植物をチョイス・・・
(ガマの穂)はランナーで大きくなりすぎるので不向きですが・・・
適当にそのへんの水辺の植物で・・・

詳しい作り方は↓過去記事より・・・・・
一瞬雑草の植木鉢・・・みたいなそんな感じですが、これが水の中に入ると自然循環サイクルが始まります・・・
💡植木鉢の上に小石などを敷き詰めるとこぼれたりするのを低減出来ます

これはホームセンターで買ってきたものを自分でセッティング
どう見ても普通の園芸に見えそう~・・
下の画像の奥の白い花はタマスダレ・・・タマスダレもメダカのビオトープにはいい雰囲気です・・・🌟普通は陸の上で育てますが水中でも育ちます
水中タマスダレの育て方は↓こちら過去記事より


さて
水中植木鉢を入れた時の水の様子・・・・
「エアーレーション(ぶくぶく)もしていません」
THE緑・・・・この中にはメダカも大量にでも全く見えない~
その後雨も降りましたが、徐々に水が透き通って行きます・・・・
2週間程度でここまで透き通った感じに・・・でもまだ、水の濁りは有りますね!
更に1~2週間・・・・
ケースの中の水が透き通っているの見えるでしょうか?

最初は緑水で全く見えなかった植木鉢もご覧の通りスッキリキレイに~!
これならメダカも見えますし手入れもやりやすくなります

植木鉢水中植物・・・土が有り、植物が育ち、微生物が増え
水の循環へと繋がる・・・・私の夏休みのレポート気分で・・・

街の溝や側溝小さな河川・・・安全対策でコンクリート化した街の水辺・・
やはりコンクリートに囲まれているだけでは植物も育たないですし、生き物も少ない水辺って土が有り、植物が有ってこそその川の水環境も良くなるのかも知れませんね!・・・土と植物とそこに生きる生き物たちによって水の循環が行われていることがこれで判るかと思います・・・・

来年でも子供達の夏休みの自由研究にも良い研究になるかと思います
やはり水辺もバランスが保たれてこそ水もキレイになるんでしょうね!
おうちでメダカの学校ビオトーププロジェクト・・・!