いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

自然薯食べる

2014-11-30 10:40:55 | 自然薯


さてさて、自然薯を食べる事に・・・・・
短い長靴の様な少し太い自然薯・・・・



皮を剥いてすりつぶすと、少し茶色く変色・・・
よくある事ですが、特に天然の自然薯はすりつぶしても白い物、と、茶色い物によく分かれます・・
原因はよく知りませんが、おじいちゃんが言っていました、場所と、土によって違うとか・・・
山口県での天然の自然薯は、赤土の場所の自然薯がすりつぶすと、茶色く、黒土の場所が白かったです・・
土壌酸性アルカリ性によって変わるのかと想像しますし、他に何か原因があるのかは判りませんが・・・
もちろん、茶色くても食べるのには問題ありません・・・でも、やっぱり、真っ白の物が美味しいです!





これも、すりつぶすと、少し変色・・・・空気に触れた時点で少しずつ色は茶色くなります・・・
空気に触れる事で化学変化がおこるのでしょうか?・・・

茶色くしない為に、酢を入れると、変色はしませんが、何せ、酸っぱくなるので、食べにくくなります・・

ポン酢何かをいれると、ポン酢の色は付来ますが、少しはマシになるような気がします・・・





そして、麺つゆを少し入れ、かき混ぜると、いい感じのお味!・・・




もちろん、自然薯だけあって、器を逆さにしても落ちてきません!・・・・
下から見た天井写真・・・



天然の自然薯は、餅並の粘りがあります!・・・
お箸で切る感じにつままないと、つまめません・・・
今回我が家で育てた自然薯は、少し柔らかめ・・・でも結構な粘りでした!





刻みのりパラパラ・・・ガッツリ、いきたいところですが、味わって食べました・・・・
普通の山芋なら、よく噛まずに食べるというより、飲む感じですね・・・・

田舎に行くと、自然薯のたくさんある所を知っていますが、私の腕ではマダマダ・・・
来年は頑張ってみようかぁ~・・・でも、秋口に印をしておかないと探せないのと、
天然自然薯は、土も固いし、1メートル以上も掘らないといけないし・・・・
昔、1度だけ経験がありますが、かなりの重労働・・・・でした・・・

今年は印をしていないので掘り出せませんが、1年後の冬には挑戦してみたいなぁ~とも思っています。。


天然の自然薯は本当に最高の粘りと、美味しさがギュッとしている感じです!


ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチッと」↓から、お待ちしていますね!



にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへにほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ

自然薯3兄弟・・・失敗栽培~食べるまでの出来事・・まさかの・・前編・・・

2014-11-30 10:40:29 | 自然薯


我が家で自然薯、採ったぞ~!・・・っと自信満々に話したいところですが・・・

自然薯3兄弟!・・・2名死亡の1名元気に!・・・

3本の自然薯(やまいも)2つはプランターで、1つは地植えで植えたはるか前の事ですが・・
全く自然ちゃんに任せて放置栽培・・・プランター栽培は絶滅・・・という結果になるとは・・・



我が家に自然薯の苗が届いたのは、ずいぶん前の事・・・夏場いっぱいに、太陽の恵みをはぐくんで
育っていた自然薯ちゃん!・・・自然の恵みを勉強する為に・・・



時の流れに実を任せ・・・すっかり忘れていたんですが、山芋掘り、山芋掘りと言っても
プランターと、地植えの3つ・・・収穫は天然の自然薯と違い簡単ですが・・・・
天然の自然薯も今までは嫁さんの、じいちゃんが、毎年探して収穫してくれていたので、食べる事ができましたが、
天国に行っちゃって、から食べる事が出来なくなりました・・・もちろん、いろいろと山芋掘りの事を教えてもらいましたが、
私がやっても自然の自然薯ちゃんは、あざ笑うかのように、姿を見せないのです・・・
夏場に場所の把握と、印をしておかなければ見つけられない自然薯ちゃん!・・・
たとえ、印をしていても、飽きには葉も枯れ、ツルも何処かへと・・・
全く解らない状態になるんですね。。。これが・・・
これはプランターの中での自然薯の位置・・・広い自然界の中では、ほぼマークをしておかないと
見失う自然薯の根元!・・・




なので、ここでの自然薯は、ちょっと、品種改良された家庭でも作れる自然薯を育てる事に・・・
ツルも残っている形跡もあるし、期待倍増~!・・・
ワクワクする気持ちで、血圧も上昇~っかな・・・





プランターなんで、ひっくり返せば簡単に収穫・・・のハズでしたが・・・・!

「あれ?・・・無い?…あれあれ?・・・何処にも無い?・・・!」・・

プランター栽培の自然薯ちゃん・・・・夏場は元気に育っていたのですが、秋には見事に姿を消してくれました・・

「あぁ~・・失敗!」・・・プランター栽培でも育つ自然薯として購入したのですが~・・・
ガックリ残念!・・・あまりに放置しすぎたのかな?・・・・自然薯の難しさを感じました




まさかの時を想定して、もう一つ、自然薯ちゃんを地植えにしてありました・・・・
これは、しっかり、育ってる~!・・・
貴重な自然薯ちゃんを傷つけないように、掘削作業~!・・・




とうとう、現れた唯一1本の自然薯ちゃん・・・・???でもちょっと、太いかな?・・・・
本当の自然薯って、もっと、スリムで細いのですが・・・・・
まぁ~品種改良なんでそうなのかな?・・・・・





そして、自然薯ちゃんの下の方は曲がっています・・・しかも長靴の様な形に!・・・・

地面の土がここから下は超固い場所なおで、仕方なく横へと伸びたのでしょう~・・・

見た目は、自然薯?っていうより、普通の山芋の様な雰囲気にも思えました・・・

生き延びた山芋ちゃん・・・お次は食べる事に!・・・・

後編にて、書かせて頂きます!・・・


ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチッと」↓から、お待ちしていますね!


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへにほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ