いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

春菊の刺身(しゅんぎくの、さしみ)・・・

2015-03-09 00:01:35 | 食べられる植物のチャレンジ


春菊(しゅんぎく)・・・地中海沿岸原産地のアブラナ科・・・春に黄色の花を咲かせ、菊の花のような雰囲気で
そう、名付けられたとか・・・
栄養素のカロテンもホウレンソウよりも多く含まれているようです、高血圧防止や、コレステロールを下げる効果もあると言われているようです。
シュンギクは寒さを好む植物でもあるようです・・春(4~5月)と秋(9~10月)が栽培適期・・って事は
その前には種を撒いておかなければいけませんね!・・・
そこそこ大きく育った春菊もいいのですが、今日はその前の10センチ程度に成長した春菊さんのお話・・・




種を撒いて、春菊さんが発芽したものの、そこは満員電車のように密集して発芽することが多いです・・
そこで、栄養を行き渡せる為に、間引きという作業を行います・・・間引きとは、1本1本に栄養と成長に欠かせない空間を植物への
隙間・・・植物によって、間隔は違いますが・・・狭い空間で育つより、広い空間で育つのが良いと言うのは人間も同じ事が言えるかもしれません・・
すなわち、生き物達への環境作りでもあります・・・


普段間引いた物は捨ててしまいますが、ここは0円食堂のように・・・
自然への恵みを大切に考えたいと思います・・・

そこで、私が一番お気に入りの春菊の食べ方ですが、普段皆さんは鍋の具材と考えている方も多いかと・・・
でも春菊生でも食べれるんです・・・~
私が一番好きな食べ方は、「春菊の刺身です」!・・・
魚じゃぁ~あ~り^ませんが~・・刺身です!・・・
スーパーなんかで売っている春菊でも食べれますが、やっぱり、獲れたて新鮮な生春菊・・・
数分前には大地から栄養を吸収していた自家製春菊・・・
簡単にプランターなんかでも栽培出来ます・・・

間引き用の春菊・・約10センチに成長した春菊・・・まだまだ、赤ちゃん春菊・・・
草の香りはしますが、苦味も少し少なく、なかなかいい感じです!・・・




デデデ~ン!・・・春菊のお刺身!・・・
レシピは超~簡単!・・・

抜いた春菊の根っこを取り、綺麗になるまで水洗い!・・・
たった、それだけ!・・・





私のお好みは醤油にワサビです!・・・まさしく、しゅんぎくの、お刺身!・・・
いい加減な~男の料理・・・!



私はこれだけでも、お酒の、お友達!になれます・・・・
少し癖はあるかもしれませんが、美味しさに気が付けばきっとハマル事になるでしょう~!・・
高校生の息子も「それなりに食べれるよ」・・・っと・・
大人~ご年配のお味かな?・・・





きっと、居酒屋さんなんかで、「春菊の刺身」・・ってサラダ感覚的に出せばきっと、女性の方には人気が出るかも!・・
お店の中に植えておいて、自分で摘まんでちょっと食べるのも楽しいかもしれませんね!・・


人には好みって言うのがありますから、苦手な方もおられるかもしれませんが・・・・!


栄養素もgoo!・・・ちょっと新鮮工夫でこの旨さ!・・
他にもアレンジ次第ではもっとレベルUP出来るかも!・・・

普段は捨ててしまいがちな、野菜の間引き0円食材!・・・
有効利用で自然に感謝!・・・パックで売っても人気が出そうな予感もしますよ!・・・





ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチッと」↓から、お待ちしていますね!


mytaste.jp<script type="text/javascript"> var hr_currentTime = new Date(); var hr_timestamp = Date.parse(hr_currentTime.getMonth() + 1 + "/" + hr_currentTime.getDate() + "/" + hr_currentTime.getFullYear()) / 1000; document.write('<scr'+'ipt type="text/javascript" src="http://widget.mytaste.jp/blogcounter.js?blog_id=vRt1l&timestamp=' + hr_timestamp +'"></scr'+'ipt>'); </script>


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへにほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ

イタグレとバジル植えました・・・&春菊の渋滞・・自然の恵みに感謝

2015-03-02 00:22:13 | 食べられる植物のチャレンジ


温かい日や、寒い日、雨の日が交互にやってくる春の訪れの季節になりましたね、
普段あまり気が付かないかもしれませんが、小鳥がさえずり、草木も緑を成長させ
自然の生き物も、人間も動き出す気配を感じる今日この頃・・・・

お休みの日、バジルを植えました・・・・
去年は苗で3本購入・・おととしは、種でバジルを育てました・・・

家の片隅の日向の場所に少し置いてあるだけで、バジルのグリ~ングリ~ンとした
丸っこい、葉っぱは綺麗で可愛いもんです、しかもパスタや、ピザ、サラダにちょっと加えるだけで
料理が一層ひきたちます・・・



バジル・・・・今回購入した種は・・・温かい地方の種の撒き時は4月~5月・・寒い地域は5月~6月・・・
我が家は今3月・・・・少し早い目に・・・・
いつもゴミ拾いで使っているゴミ袋(新しい物)をかぶせて、何か所も穴を開け即席ビニールハウス・・・
ゴミ袋栽培とでも言いましょうか~・・もちろんゴミは入っていませんが・・・
芽が少し伸びるまでは、このままに・・・以前、鳥か何か分からないけど、ほとんど芽が出なかった事もあって
ビニールには沢山穴をあけているので、雨が降っても水は溜まらないし、ビニールの上からでも水撒き出来るし・・
種の被害にも合いにくいです・・・出来ればナメクジ除けのナメク~ジョ何かを少し入れておくと
ナメクジ被害にも防御出来ます・・・

イタグレシェィミーにバジルの種まきを手伝ってもらおうかと思ったのですが、
さすがに、犬の手では種は撒けません・・・肉球がジャマで・・・!

でも穴掘りぐらいなら出来ますが、深く穴を掘られても、困りますし~・・
プランターの古い土でも耕して頂こうかな・・・?

新しく買ってきた土の上にバジルの種を撒こうと考えているのか?・・・って
ちょっと、演出して頂きました・・・・
たくさん、芽が出たら、間引きをかねて、苗ポットに入れて、「「ご自由にお持ち帰り」出来るように
したいと思います・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

何やかんやしていたら、以前撒いた春菊の芽が沢山生えてきました・・・
まるで、満員電車?・・びっしり、隙間なく、生えている渋滞のようにも・・・
間引き(びっしり生えている芽の間隔を開けるために、必要で無さそうな芽を引き抜く事)
引き抜いた芽や葉は、よく捨てちゃりしますが、間引きした物でも十分食べれますからね!・・・
無駄なく食べてあげないといけませんね!・・・

春菊は生でも食べれますので、サラダ何かに入れてもいい感じです・・・
私は生の春菊を醤油とワサビで食べるのが好きですが・・・




植物を育てる事は自然への意識も高まりますね、!
もし、汚染された土や、水、空気で育てられた物って食べる勇気はありませんね・・・
だから自然への恵みの感謝もその環境を未来の子供達へ残せるように綺麗な地球でありたいですね!



ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチッと」↓から、お待ちしていますね!


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村




ボランティア ブログランキングへ

シャキッっと、ぬるっと、ゴマの風味が不思議に美味しいワラビ

2013-04-04 21:02:32 | 食べられる植物のチャレンジ
春の桜が咲く頃~夏にかけて、日本の昔からの春の伝統食材野草の、わらび・・(ワラビ)
ワラビを知らない人は少ないと思いますが、子供達は知らないかも・・・・・



2013年4月3日初ワラビ、わらびは、気温がぐっと、上昇して雨が降った後に、「ピョコン!」っとジャンケングー!で顔を出してくれます!
ワラビは日本人にとっては、好まれる野草・・・・でも、どこにでも生えてる訳では無いです・・・
土壌が酸性の土地で、街中の河川や、森林の手前の日当たりの良い場所です・・・・・
初ワラビ・・・初心者が、やみくもに探しに行ってもなかなか採取する事は難しいでしょう・・・
わらびは、シダ科の植物・・・・どこにでもあるようで、捜せば無い事が多いです・・・
夏場にシダの群生地を覚えておくと、ワラビの早い物勝ちが出来るでしょう・・・
(里山風の場所に行けばたくさんありますが・・・・)
でも、周囲の雑草くん達も伸びてきますので、ワラビも草の中で、かくれんぼするようになります・・・
そんな時は、じっと、目をこらして、「見~つけた~!」・・・というふうになります・・

↓ワラビの葉・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は、仕事の休憩時間に1番ワラビを・・・・
まだ、あまり生えてはいませんでしたが、この初物がなんとも嬉しい気分に・・・



わらびの群生地では、夏の手前まで、何回も生えてきますので、何回も楽しめます・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、採ってきたワラビ・・・・・・

ワラビの茹で方は、人によって、さまざま!・・・・

昔は、薪で生活していたので、その灰を、水に漬けて灰汁というものを作って、ワラビのアクを抜く事が多かったのですが、
今は、スーパーで売ってる、お掃除&料理用の炭酸(タンサン)・・重曹・・・を使うのが手軽で便利!・・・・

このパッケージ・・・料理にも、、おそうじにも・・・・とちょっと、抵抗のあるようにも思えますが、掃除にも使えて料理にも使える
そして、環境にもやさしいという、特徴を持っています・・・・

水1リットルに対して、重曹小さじ1杯ぐらいで、十分!・・・・たくさん入れると、ワラビがネチョネチョにとろけますので、注意!



ワラビ・・・何故アク抜きをするのか・・?・・・・それは苦いからです・・・!
でもその苦さが好きな方もおられます、(私も同じ)・・・
なので、私の場合、タンサン(重曹)を使わず、そのまま茹でる事もあります、(結構苦いですが、この苦さも好きな人は好き)



ワラビは大人の食べ物と思いがちですが、しっかり、アク抜きをすれば、子供さんでも喜んで食べてくれます・・・
茹でる時間は、1分以内もしくは、ワラビを入れたら、すぐに火を消す!・・・・茹で上がりは、お湯を捨てずにそのままの状態で!・・・
後は、どれぐらいの時間置いておくかが勝負の分かれ目!・・・

1時間~4時間で、苦味も減少していきます、アク抜き時間はお好みで!・・・(今回は4時間)・・




アク抜きが完了したら、綺麗な水に浸すか、ダシ醤油をかけて、冷蔵庫に入れれば数日間は持ちます・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私が一番好きな味付けは、市販のダシ醤油にゴマを「ドバッ!」・・・って、かけることです・・・

定番で、シンプルで、ありきたりですが、私は、これが一番美味しい食べ方かなぁ~・・・と思います・・・

「シャキッ!っと、ぬる~っと!・・ゴマの香りが子香ばしく~」不思議な食感の食べ物かもしれません・・・・
子供達は、美味しいとは、言ってくれませんでしたが、不思議な食感やぁ~・・とついつい、手が出るわぁ~と言っていました。
私は、もう少し苦味のあるのが好きですが・・・・・・

マヨネーズ和えも美味しいですよ!・・・




ワラビには毒があると言われていますが、毎日大量に食べ続けた場合です・・・・
だから、普段普通に食べてる分には何も問題は無いと思います・・・
去年は、ちょくちょく臭1回ぐらいで食べていましたが、何処も悪い所はありません!
しいて言うなら、頭が悪くなってきた事かな・・・「そては、年のせいじゃぁ~!」・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日も、犬友から、連絡あり・・・・・「今日の朝、野犬、6匹に増えていたでぇ~」・・・・っと・・・・



いげのやまっ子から、連絡あり、・・・・・「上流の石段付近にゴミがいっぱい流れてきてたでぇ~!」・・・

「日曜日は雨みたいやでぇ~・・・・BBQ出来るかなぁ~」・・・・

明日は活動範囲の上流にいって、朝からゴミ拾わないと・・・・・

草も伸びてきたし、草刈もしないと~・・・・予定が詰まってしまいそうです・・・・・

ゴミ拾い・・・・これも、自然のめぐみを頂ける、自然への感謝のお返しです!・・・

ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチット応援!」お待ちしています! 



にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ

クローバージュウタンと、三つ葉のクローバー珍味

2013-03-27 20:35:53 | 食べられる植物のチャレンジ


少しずつ日の出の時間が早くなり、小鳥のさえずりで、いつもより少し早く目が覚める季節になりましたね!

少し寒い日もあれば、暖かい日も・・・・春の独特の日本の気候・・・・・

寒さに弱い、イタグレ犬・・・シェイミーも、朝から上場気分・・・・株の上場ではありませんが・・・・
桜の木と背比べ・・・・もちろん勝てませんが、勝てる物も・・・・それは、雑草!・・・・・
これから、緑が人の目を和ませてくれますね!

さて、今日は、何を探そうか?・・・何をしようかぁ~・・・っと・・・思案中・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


おっと、・・・去年頑張って、草刈作業をしていた、広場に、三つ葉のクローバーのジュウタンが出来そうな感じです・・・



去年、雑草がタネを落とさないように、小まめに草刈をしていた場所・・・・・



徐々に、クローバー畑になりそうな・・・・・そんな予感・・・




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

三つ葉のクローバーは、もちろん食べる事が出来ます・・・!
クローバーは、何処にでもある、草・・・人の見方によっては、「邪魔な雑草」・・・・
でも、子供達は、「幸せの四葉のクローバー」探しの遊び道具・・・
緑鮮やかで、人の目にも、景観にも良いクローバー・・・・



クローバー・・・・マメ科シャジクソウ属・・・別名・・・シロツメクサ・・・・・

花言葉・・・・葉の枚数によって、いろいろな花言葉があります・・・4枚葉のクローバーは一般的に幸せという事でしられていますね、
他にも1枚~7枚、いや、それ以上の言葉があるようです・・・・4枚葉は幸福・・・5枚葉は経済的繁栄 財運・・・・6枚葉は地位と名声・・・7枚葉は無限の幸福
8枚葉は縁結び ・・・無発展9枚葉は高貴・・・・10枚葉は完成 成就・・・11枚葉は無限の愛情・・12枚葉は宇宙 真理などだそうです・・・
他にもいろいろと花言葉はあるようです・・・・


三つ葉のクローバー・・・私は、いつもハートが三つの葉がしっかり繋がってる姿に家族を連想します・・・・(3人家族)ですが・・・・

私の勝手に作った三つ葉の花言葉・・・「家族の絆」・・・・・

そして、沢山の三つ葉のクローバーが密集している所なんかは、人の「絆」もしくは、「仲間」のようにも思えます・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

きょうは、そんなクローバーちゃんを食べちゃいます!・・・・・男の適当料理で!・・・
クローバーが食べれる事は皆さん知ってる方は多いかと思いますが、実際食べた事がある方は少ないかも・・・

最初は、ベーコンと、バター塩コショウ炒めです・・・・・・
ベーコンを炒めて、バターを1カケ入れ、三つ葉をそのまま「ドバッ!」・・・っと入れて、塩コショウするだけのシンプル・・・



↑これが、出来上がりです・・・・・お味のほうは、独特の香りと、噛めば噛むほど苦味が出てくる大人のお味!・・・
ちょっと、薬膳風のお味で、体には良さそうな味です・・・(味が良さそうに感じるだけ)・・
はっきり言って、子供さんには無理かなぁ~・・・ビールの好きな方なら、おつまみに程よい感じです・・・・
ちなみに、私は珍味な感じで食べますけど・・・・・・嫁さんも食べれる~・・・って言ってました・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お次は、三つ葉のクローバーの美味しい食べ方の、おひたしです・・・・

1リットルの沸騰したお湯に小さじ1杯の塩をいれ、三つ葉のクローバーを「ドカッ!」っと、入れたらすぐに火を止め
すぐに冷水で冷まします・・・・全工程30秒・・・・

そして、めんつゆを適量・・・・・スリスリゴマゴマをたっぷりとかけます・・・・・・

でも、もう一ひねり・・・・隠し味として、粉のりをふりかけます・・・・(これは企業秘密)・・・

ここだけの話しです・・・・・





海苔の香りが、不思議な風味となって、ちょっと、違った雰囲気が楽しめます・・・・




勇気のある方はお試しを!・・・・・・

将来、もし、食料難が来た時には、三つ葉のクローバーが食べれる事を思い出して、人が生きていく大切な栄養雑草パワーで、生延びよう!・・・


三つ葉のクローバー・・・・雑草なんて言わせない!・・・・可愛いらしさ、心が和む、見て楽しむ、作って楽しむ、食べて楽しむ・・・そんな素敵な野草でもあるかと思います・・・・・

少々、犬や人に踏まれても、ヘッチャラ!・・・・そんな三つ葉のクローバーも好きです・・・・


ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチッと」↓から、お待ちしていますね!


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ

菜の花のゴマ和え・・・京都長岡京市のブランド菜の花

2013-03-07 23:44:05 | 食べられる植物のチャレンジ
京都の一番早い春の菜の花・・・・・長岡京市で作られている菜の花(花菜)はブランド京野菜の一部・・・・
よく、畑で栽培されている姿を見かけます・・

菜の花・・・花菜(なばな)そう呼ぶ事も・・・
黄色い蕾と、緑鮮やかな色が春を感じらされる見ても綺麗、食べても、心地良い食感で美味しい・・・花&食材で・・・
花やつぼみを食べる植物ですね・・・

ちなみに菜の花の生産量の多いのは千葉や徳島や香川などだそうです・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



よく、河川なんかで見かけるのは、セイヨウアブラナ・・・や、カラシナ・・・

菜の花・・・・・スーパーで食用として売られているのが菜花・・・・
河川や、山で良く見かけるのは、セイヨウアブラナや、カラシナ・・・

セイヨウアブラナと、カラシナはほとんど、似ていますが、違いを知れば見分けられます・・・・

カラシナは、辛く、苦く、普通の方は食べれないほどの辛苦さです・・・・




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

↓画像は、スーパーで買ってきた菜の花(菜花)・・・・・アブラナ・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

↓画像は、河川などに生えている自然のセイヨウアブラナ・・・・




少し、色合いが違います・・・・畑で栽培されている物はやっぱり緑が綺麗・・・
自然の中のセイヨウアブラナは、少し茶色部分が・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

食べ比べて見ることに・・・・・

どちらも、シンプルで一番美味しい、だし醤油すりゴマあえで!・・・・・

作り方は、いたって、簡単!・・・・・

お湯の中に塩を大さじ1杯ぐらい入れて、茎の部分から入れて、
軽く茹でるだけです・・・・・茹ですぎるとビタミンCの量も減りますので、もったいないです・・・






あとは、市販のダシ醤油をサッとかけ、・・・・・・ざっくり、混ぜて、・・・・・



すりゴマ機で、ゴマを大量に入れるだけ!・・・・・
すりゴマは、「これでもかぁ~!」・・・と言うぐらい入れたほうが、美味しいし、健康にも良いです・・・・



ハイッ、!・・・完成!・・・・

たった、これだけで、晩御飯の1品が増えましたね!・・・・・
緑野菜不足のお父さんには、ビールのあてなんかにいいかもしれません・・・・・



買ってきた菜の花(菜花)は、ほとんど、苦くないです・・・ほろ苦い程度・・・・
甘さもあります・・・・

一方、自然の中のセイヨウアブラナ・・・・・
買ってきたものと比べると、ひとまわり少し苦味があるような・・・・でも、苦いのが好きな方は好まれるかも・・・・
ちなみに、私はどちらも好きなお味です!・・・・

菜の花・・・好きな方は好き、嫌いな方は嫌い・・・って、はっきりしているような・・・・

我家の子供も、長男は好きですが、次男は嫌い・・・・はっきりしています・・・・・



菜の花のダシ醤油ごま和え・・作っておけば、・・パスタなんかのトッピングにもよく合います・・・・


これからは、春の味覚の楽しい時期でもありますね!・・・・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここで、ちょっと、ショックな事が・・・・・・・

ご飯を済ませてから気がついたのですが、確か私は食べてないと言う事に・・・・

写真撮って、なんやかんやしている間に全~部・・・食べられていました・・・・・
「私は味見で、一口食べただけやのにぃ~!」・・・・・
まっ!・・いっかぁ~・・・・残ってないと言う事は、美味しかったと言う事で・・・・






イタグレシェィミーさんも食べたそう~に見ていましたが、ワンコはダメです~!・・・・
また、何か作ってあげるね!・・・・・


いげのやま ブログランキング順位は↓から確認出きます!いつも「ポチット・・・」っと、ありがとう!


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ