「Jerry's Mash」のアナログ人で悪いか! ~夕刊 ハード・パンチBLUES~

「Jerry'sギター」代表&編集長「MASH & ハードパンチ編集部」が贈る毎日更新の「痛快!WEB誌」

政治不信も極限だ・・・・このイライラ感を君はどこにブツケル?俺なら「日々のトレーニング」で解消するゼ!(その4)「午後のトレーニング編(Side B)」

2021-06-30 17:18:40 | 編集長「MASH」の「健康的食事とアスリート」

好評連載中の
「トレーニング記事」
(その1)↓

https://blog.goo.ne.jp/12mash/e/e7a2bc9ec2b643ff3cd6fef9f9ec3f7e

(その2)↓

https://blog.goo.ne.jp/12mash/e/be0d8087ebaa29972d9765088ffdc4a6

(その3)↓

https://blog.goo.ne.jp/12mash/e/5f0a984bfa17a1f489af1586cff28d75

そして今日は、予告通り
(その4)
「午後のトレーニング編 後半(Side B)」
だ!

「その前半(Side A)」で紹介した
「25分 野球」の後に待っている・・・
そんな「Side B」では、果して何をするのか?
コレだ!

ボディブレイド!
(1M20cmのロングバージョン)
類似品の
デラックスブレイド
(同じ長さ)
を使う

そもそもコレ!
ご存知の方も居るだろうが
中央のグリップ部分を握り
シェイクする運動器具!

ビョンビョンと「しなるコト」により
「振れば振るほど、筋肉に負荷が掛かる!」
そんな仕組みなんだ!

コレを各ポジションで1分間振る!
見て行こう!

最初はアップ・ポジション
頭上でシェイクさせる!

次はアンダー・ポジション

「肩の上げ、下げ」が生まれ
肩周りの「ほぐし」効果にもなる!

フロント・ポジション

コレで胸筋も鍛えられる!

サイド・ポジション

首周りの「ほぐし」にも有効!

横フロント&バック・ポジション


背筋にも効く!

さあ、ブレイドで上半身を鍛えた後は
コレ!

「シェイプ・トレーナー」

昔ながらの「バネ器具」だ!
屈伸運動から腰を入れて引き上げる!


強力なバネなので、10回以上でOK!

体幹も鍛えられるだけでなく
脚にも力が入るところがイイ!

そして同じようにバネ!

折り曲げる!

肩周りと胸筋肉を鍛える・・・
やっぱり「昔ながらの器具」だが
効果はテキメン!
どちらも
「強力なバネ器具」
なので、10回以上でOK!

そしてコレ!

グリップを鍛える!
握力(右40、左30)をヤリながら
「V字腹筋」を70回!腰を中心にV字でのバタ足だ!

その後に通常の背筋を25回!

最後は「馬式」(写真↓)をシッカリ「1分間」!
キメル!背筋を伸ばすコトがポイント!

これで「夏場のSide B」は終了!
時間は、だいたい17時になっているね。
ちなみに「秋口から春先」には、
この後に
「ある種目を加えている」
のだが・・・・
コレはまた「秋口」に紹介するコトとしよう!

とにかく「初夏からは、コレで十分!」
この後は「夕食の準備」をし「バスタイム」へ。
リフレッシュ後は「軽めの夕食」を摂る!
このメニューは今度、細かく紹介しよう!

「夕食」後には
「ティータイムで一息ついて」
さあ、始めるぞ!
と言うことで
「19時45分」
には
「仕上げの(夜の)トレーニング」
に入る。

さて明日は、いよいよ
この「夜のトレーニング」について
紹介することとしよう!

心して待て!

《 編集長「MASH」筆 》
ご意見・ご感想・記事投稿は編集部まで!
https://hardp.crayonsite.com/


政治不信も極限だ・・・・このイライラ感を君はどこにブツケル?俺なら「日々のトレーニング」で解消するゼ!(その3)「午後のトレーニング編(Side A)」

2021-06-29 19:18:16 | 編集長「MASH」の「健康的食事とアスリート」

連載を続けている
「トレーニング記事」
(その1)↓

https://blog.goo.ne.jp/12mash/e/e7a2bc9ec2b643ff3cd6fef9f9ec3f7e

(その2)↓

https://blog.goo.ne.jp/12mash/e/be0d8087ebaa29972d9765088ffdc4a6

を経て「その3」!
今日は
「午後のトレーニング編」
だ。

しかし、タイトルに「Side A」と有る様に
「前半(Side A)」

「後半(Side B)」
に分けた・・・
今日は「その前半」部分を紹介したいのね。

と云うのも「メイン写真」でお分かりのトーリ
遂に「競技(野球)」が入ってくるからだ。
コレは「細かく説明したい」からね!
では、行くよ!

時間で言うと「16時」を目安に
「午後のトレーニング」はスタートさせる!
ちなみに
「ランチ後は何をしているか?」
と言うと
「本紙の原稿を書いたり、編集したり・・・」
まあ、とにかくPCをパチパチやっているワケでね・・・。

ソーなると
まずは「ラジオ体操」から!
ってことになるだろ(笑)。
しっかりと
「ラジオ体操(第一)」
のサウンドに合わせ、グイグイとヤル!

皆もご存知のトーリ
「ラジオ体操」を真剣にヤルと
本当に「良いストレッチ」となるのだ!
全てをリズミカルに「ほぐす」から尚イイ!

そして体操が終わると
いよいよ「野球(キャッチボール)」だ!
そして、このキャッチボールも、
真剣にヤルと「素晴らしいトレーニング効果」
が得られるのさ!

時間は大体「25分!」
「最初の5分」は「肩をほぐす」ため
フォームは固定せずに軽く投げる。
そして「5分後」から
いよいよ「トレーニング」に入る!
順番に見ていこう!

「キャッチボール」と書いたが
「投球練習」と言った方がイイ!
「野球経験者」ならピンと来るだろうが
「野球でハードな運動量を誇るポジションは?」
そう!「投手」のみ!
まあ「キャッチャー」も有る程度ハードだが
「投手」ほどじゃぁ無い!

ソコを生かし
「投手の動き」を「20分間しっかりとヤル!」
写真で説明しよう!

① ワインドアップで大きく振りかぶる

② 右足に体重を乗せ、左足を腰上まで上げる
この時の身体はブレずに真っ直ぐ!

③ 胸を突き出しボールをリリース

④ 最後は投げて、大きくフォロースルー

この動作を「20分間」
もちろん「クーラー無し」の中で
「ひたすら繰り返す」ワケ!

家の中なので
「テニスボールを使い、距離も短め」
だが、
有る程度のスピードで投げるから
しっかりとした「競技感」も得られ
「筋肉への負荷」も十分得られるんだ!
(今一度「片足立ち時の写真」↓脚筋肉に注目!)


冬季はそれほどでも無いが
春先になると「汗を流すほど」になるね!
もちろん「夏はキビシイ!」
素人さんなら「高校球児の気持ち」
コイツで十分に味わえるハズだぞ!

昨日紹介した
「午前のトレーニング」
とは違い、コチラは「大好きな野球!」
だけに
「楽しみながら鍛えている・・・」
そんな感じだ!

しかし・・・
この後に「予想を超える・・・」
そんな「Side B」が待っている!

その辺は
「明日の記事」
にて
「詳しく紹介」
しよう、と思う。

ぜひ明日もご覧あれ!
そして、君も
「今日から投げてみよう!」
じゃぁないか!

《 編集長「MASH」筆 》
ご意見・ご感想・記事投稿は編集部まで!

https://hardp.crayonsite.com/

 


政治不信も極限だ・・・・このイライラ感をどこにブツケル?俺なら「日々のトレーニング」で解消するゼ!(その2)「午前のトレーニング編」

2021-06-28 17:23:43 | 編集長「MASH」の「健康的食事とアスリート」

前回の記事(その1)
もう読んで頂けたかな?
「今日の記事内容」を理解する為に
是非、ご一読下さい!↓

https://blog.goo.ne.jp/12mash/e/e7a2bc9ec2b643ff3cd6fef9f9ec3f7e

さて、読んだモノとして話を進める。

ソーいうワケで
「日々のトレーニング方法を変えた」
わけだけれど
やっぱり、水泳によって養われる、あの
「身体への負担が少ない」
にも拘らず
「すべてが鍛えられる」
そんな全身運動とは、程遠いのが事実なんだ。

しかし、コロナ禍の今
「出来るコトをコツコツとヤル」
しか道は無いからね・・・。
昨日お伝えした
「マシン」
を調達して
「メニューを練り直しリ・スタートした」
ってわけ。

とは言え、
日々「家事もヤル」
そんな俺だから
「朝食後」
には必ず
「持ち場の掃除」

「昼食の下拵え」なんか
をコナシテから、いよいよ
「準備体操」
に入る。

ちなみに、この体操時で
「大体10時くらい」にまで、
時は進んでいるね。
ストレッチも含めシッカリとヤル!
特に「開脚ストレッチ」(写真)は重要だ!

「股関節」は、すぐに硬くなるし
硬くなると「思わぬケガ」にもつながる。
もちろんコレで「骨盤も整う」ので、必須。
毎日やることが大切だ!

そして、いよいよ
「午前のトレーニングに移る」
わけだが
俺はダラダラとヤルのは嫌いだ!
そうなると
「集中して短時間のクイック・トレーニング」
をコナス!こととなる。

ちなみに今日は「午前編」
今後「午後編」「夜間編」と3部作で続くので
心の準備をヨロシク!

で、この「午前編」
「入念な体操&ストレッチ」
その後は
「ウォーク&ラン」
からスタートだ!

ココでは噂のマシン
その名も「お散歩ロード」(写真)


を使う!
この「ソフトなネーミング」にダマサレた・・・・
そんな「ご老人」も多いのではないだろうか?

お写真のトーリ
「自走式のウォーキング・マシン」
なのだが、コレが
「コトの他キツイ!」
のよ(笑)。

ジムによくある
「最新の電動マシン」
ではグイグイいける!
そんな俺だから届いて早々
「気軽にトライ」したところ・・・
いやぁ、若干1,5kmという距離で
「もう、ふくらはぎパンパン!」
「汗びっしょり」
な状態でねぇ・・・。

アスリートの俺でコレだと
ご老人では「頑張っても300mくらいしか歩けない」はずよ!
ちなみに「なぜキツイのか?」と言うと
お写真をご覧頂こう

見ての通りの、この角度!
「常に上り坂を歩いている状態」
なんだよ、コレ。
「バーを持たないと歩けないほどの負荷」
だから下半身は無論、
力強く腕で引くから「上腕」にも効くんだ!

いやぁ、すっかり
「はぴねすくらぶ」の
「ソフトなネーミングにヤラレタ感じ」

だよねぇ。

まあ、俺としては逆に良かったんだけれど
そんなワケだから
日々「1km」
という低設定で続けている状態。
これでも「汗だく」だからね。

約12分くらいのウォークの後は
「エアロ・バイク」だ!


こちらは「日々4km」をヤル!
のだが、マシン自体は
「多少華奢な建付け以外」
は、ジムにある物と大差は無いんだ。
ペダルの感じも良く、
負荷も変えられGoodだね。

やはり
「バイク・レースで表彰台経験のある俺」
からすると
重要視する部分は
ズバリ「時速」だ!
「一定の速さで足を動かし続ける」
ココがレースの鍵になるからね!

「周りが多少オーバーペース・・・」
そんなレース展開でも
「自分のアベレージをキープする」
コトが出来れば、レースを上手く操れるし
余力を残し、スパート時も安心だよね!
まあ、今後レースに出ることは
まず無いだろうけれど・・・

何はともあれ、トレーニングでは
「決まった時速でキープをする!」
この事が「筋力保持」に効いてくるんだ!
コチラも「大体12分ほど」で終了!

ちなみに
このマシンでは「脈拍も測れる」ので
ソイツを測定し、タイムをノートに記入して、
「午前のトレーニングは終了!」
となる。

タイムは
「ウォーク1km」

「バイク4km」

「合計5km」
その両種目を記し、合計も出す。

コレは
「両種目共に早い日」
ってのは、やっぱり余り無いから
トライアスロンの様に「合計で勝負」だ。
「例えウォークで、つまづいてもバイクで取り返す!」
そんな
「モチベーション維持」
にも、ひと役買っている、といったところ。

2種目で「僅か約25分!」
というクイックトレーニングだけれど
給水と種目間休憩も入れると
なんだかんだ「約30分」となる。
終わるのは大体11時半だ!

「良い具合の筋肉疲労」
を感じながら
「ランチ」を摂る日々は
モチロン格別だよ!

そして、余談だが
ご存知のトーリ
「もちろん、俺はクーラーを入れない」
(詳しくは以下の記事をどうぞ ↓ )

https://blog.goo.ne.jp/12mash/e/018678be3baaab2ea38b1792c1502048

「扇風機の送風下」
で、このトレーニングをヤル!
だから当然
「真夏の下」
でも、相変らず
「動ける!」

コレこそ、ハードな
「サッカー」や「テニス」
でも動ける秘訣なんだ!
体温調節はクーラー下に居ると
おかしくなっちまう・・・

実は俺も
「クーラーの利いた場所に一度テナントを出した
お陰で、逆に「熱中症になった」経験があるんだ。
「外と中のバランス変化」で
体がおかしくなってしまったんだね・・・

結局クーラーの場所に長く居ると、麻薬と同じで
外が「物凄く厳しく」感じるわけ。
「元々、汗は流すもの!」
だから、ダラダラ流すに限る!
「クーラーで汗を止める事こそ、ナンセンス!」
ってことなのさ。

話を元に戻すと
俺のライフワーク・スポーツは
「テニス」と「サッカー」だから
「憧れのレジェンドたち」
(ロジャー・フェデラー)
(フランク・ランパード)
「直筆サイン写真」(↓)

を「トレーニング時にも見える所」
に置いている!
ここも大事なポイントなのさ。

コーやってセッティングすることで
「しっかりヤレ!」
と言われている・・・
「そんな気分になる」んだよね(笑)!

さあ、明日は
「午後のトレーニング」
についても書く。

もちろん、期待してくれてイイ!

《 編集長「MASH」筆 》
ご意見・ご感想・記事投稿は編集部まで!
https://hardp.crayonsite.com/


「人流を減らす」為に何をする?答えは「五輪開催」!菅総理は「オリンピックが大好き!」なんだろうね(笑)!

2021-06-27 19:29:01 | 編集長「MASH」筆【ハードパンチ社説】

「ついつい真面目な記事を書いてしまった・・・」
そんな一週間であった。

しかしコレも
「余りに情けない・・・」
そんな
「政府の甘いコロナ対応」
が、日々浮き彫りになっている昨今・・・
致し方ないと、お許し頂きたい。

しかも
「オリンピックによるコロナの混乱」
が、既に始まってきたでしょ?
「水際対策の不備」とか・・・さ。

コレでお分かりの様に
結局、この国の政府は
「何か有ってから本気で乗り出す」
って具合の「無能さ」だから
いい加減にも程がある!よな。
本当にイヤになるね。

普通は前もって考え、
「未然に防ぐ対策を取る」
ワケだけれど、甘いんだよねぇ・・・。
だから「コロナ」も今まで長引いてるってのに・・・。

しかも、俺たちには
コトある毎に
「安心安全」
と極度にCMされて来てるだろ?
コリャもう
「安心安全」
と言えば言うほど
「怪しい!」
と覚えておくこと!
だよね(笑)。

ご存知のトーリ
東京都の感染者は
「日々、高い水準で推移」
していて、
これは「約10日前から感染した数字」だろ?
覚えているかい?

しかも、この間ずっと
「街の人出は増加中」
と伝わって来てるわけだから
「減り様が無い!」
んだよね。

本紙読者なら、もうお分かりだろうが・・・
「東京は、すぐにリバウンド」
だろうね。そうなりゃ、すぐに全国へ飛び火さ!
ホント、残念だよなぁ。

隣接する我が「神奈川県」
当然、早々に
「300人超え」
も予想出来る・・・ってモンさ。
これで「五輪」だろ?
いい加減、呆れるよね・・・。

明日からも新規感染者数は
「間違いなく一定数出てくる」
けれど、明日は中断してしまった
「俺のトレーニング記事」
に戻るよ!

じゃあ、気を取り直して
ヨロシク!

《 編集長「MASH」筆 》
ご意見・ご感想・記事投稿は編集部まで!
https://hardp.crayonsite.com/


《マシュメガネ対談》今こそ「イーノ(ENO)」から見る「Rockの歴史を語る!」(Part10)「60年代サイケ名盤編 その6」

2021-06-26 16:36:19 | 編集長と副編集長の対談「マシュメガネ対談」

《ハウリンメガネ》
はい。今月も始まりました!
「イーノで紐解くロックの歴史」。
{ 編集長「MASH」}
始まった!
《ハウリンメガネ》
今回のテーマは前回の流れで
「ビートルズの影響はアメリカにどんな音楽をもたらしたのか」
でございます。
{ 編集長 }
どうした?妙におとなしいじゃないか?
《ハウリンメガネ》
いえ、たまには教養番組の様に静か~に
やってみるのも趣向が変わってよろしいかと思いまして。
{ 編集長 }
どういう風の吹きまわしだ?
それに、その変なしゃべり方ヤメロよ!
《ハウリンメガネ》
まあまあ、お気になさらず。
というわけで、本日の主役はこちら。
「ラヴィン・スプーンフル」という
実にフレッシュな若者「4人組バンド」でございです。
{ 編集長 }
・・・・
《ハウリンメガネ》
ええ、しかし皆様、コチラの若者達
「実に素晴らしいバンド」でございますのはもちろん、
この方たちは……あ~……曲がぁ……大変よろしいですね……
{ 編集長 }
……ちょっと訊いていいか?
《ハウリンメガネ》
(微笑みを浮かべながら)なんでございましょう?
{ 編集長 }
未だかつて君からスプーンフルの話題をふられた覚えがないんだが?
《ハウリンメガネ》
ギクッ!
{ 編集長 }
……お前あまり聴いていないな?
そんな不得意ジャンルだから
いつもと調子を変えて
煙に巻こうとしてるんじゃないか?
《ハウリンメガネ》
ギクギクッ!
{ 編集長 }
どうやら図星の様だな?
《ハウリンメガネ》
……バレたか!
{ 編集長 }
バレたか!じゃないよ!
何年つきあってると思ってんだ!
《ハウリンメガネ》
ウハハハ!バレちゃぁしょうがない!
{ 編集長 }
ウッ、急にいつもの調子に戻して来たな!
《ハウリンメガネ》
バレてんのに今更取り繕ってもしょうがないでしょ!(笑)
そうなんですよぉ、全然通ってないんだよね。
このスプーンフル。有名曲しか聴いたことなかったから。
いや、ほら「王道のグッドメロディ系」
後回しにしがちな私の悪癖、ご存知でしょ?
{ 編集長 }
ソーいうのを「へそ曲がり」とか
「性質(たち)が悪い」とか言うんだよ。
《ハウリンメガネ》
いや、すいません(苦笑)。
今回はあなたに送ってもらった盤の感想オンリーで
しゃべるしかないので、ちょっと私、不利ですね(笑)。
{ 編集長 }
何を言ってるんだ。
彼らの代表曲中心のベスト盤に、
あえて入って来ない「この2枚」は彼らを知る重要作だぞ!
《ハウリンメガネ》
まあ、行ってみましょうか!
そもそも「ラヴィン・スプーンフル」というと
「魔法を信じるかい?」に代表される
フォーキーなグッドメロディのアメリカンバンド、
というのが私の印象なんですが。
{ 編集長 }
ベスト盤を聴いて「バブルガム系」とホザク・・・
そんなアホもいるな。
《ハウリンメガネ》
(苦笑)あと、やっぱり「ウッドストック」に出たこともあってか、
メイン・ソングライターの「ジョン・セバスチャン」が有名ですよね。
ボブとかCSNとの絡みもありますし。
{ 編集長 }
ジョン・セバスチャンは実に重要な人物なんだよ!
追々説明していくがね。
《ハウリンメガネ》
じゃあ、まずはこちらの2枚。

スプーンフルが音楽を担当した映画のサントラですね。
スプーンフルの活動時期的には後期に当たるんでしょうか?
{ 編集長 }
全6枚中の「3枚目(写真左)」と「5枚目(右)」だから
中後期と云ったところだが
何せ活動が2年と短いからねぇ。
分けることがナンセンスだし、
しかも「タイガー・リリー(左)」
次作に出す大名盤「ハムズ~」(写真↓)

のセッション風景と来ている!
《ハウリンメガネ》
この映画2つとも見たことないなぁ。見ました?
{ 編集長 }
観ていないけれど「タイガー・リリー」は
「スプーンフルの演奏シーン」が有ると聞いたよ。
谷口監督の東宝映画「国際秘密警察・鍵の鍵」を
ウディ・アレンがセリフや独自のシーンを入れ込み仕上げた
そんなパロディ映画のようだね。
日本盤DVDは版権の問題で出ていないみたいね。
《ハウリンメガネ》
ほほう。もう一方は?
{ 編集長 }
初期コッポラの「大人になれば・・・」だね?
コレも観ていないけれど、
こっちは国内でもちゃんとDVD化されている様だよ。
で、肝心のサウンドはどうだったのよ?
《ハウリンメガネ》
イイです!
スプーンフルの「バンドサウンド」と
「映画のBGM用にアレンジされたインスト」
が入り混じってるけど、どっちもいい!
{ 編集長 }
そうだろ!
《ハウリンメガネ》
インストの方は見事に50 60年代アメリカン映画音楽!
ストリングスも入ったビッグバンド編成で
個人的に「トムとジェリー」のBGMを思いだすんですが、
あの時代のアメリカン映画、TV向け音楽って
今聴くと無茶苦茶豪勢ですよね。
{ 編集長 }
「アメリカの世界」
って感じがモロだよね。
《ハウリンメガネ》
しかし、このアレンジ凄く上手いけど、
ジョンセバが一人でやったんですかね?
{ 編集長 }
先にも言った通り
前者は「セッション風景」から生まれていて
後者は「オーケストレーションまで起用」した
本格的なサントラ盤だよね!
前者は名義こそ無いけれど
やっぱりソコは彼らの片腕
「エリック・ヤコブセン」のプロデュース
だと思うんだよね。
《ハウリンメガネ》
後者は?
{ 編集長 }
コチラもバンド・アレンジの方はスプーンフルながら
オーケストラ・アレンジは他者がヤリ、
それをヤコブセンの下で被せた感じさ。
《ハウリンメガネ》
ふーん、なるほど。上手くいっていますねぇ。
で、バンドでの曲について言うと
やっぱり「ビートルズの影響」はあると思うんですが、
この人たちの場合、ベーシックな部分は
「アメリカン・フォーク」にあるように思うんですよ。
メロディのフックにうまく
「ビートリーなアレンジ」が入ってたりするけど、
モロに「ビートルズやりたい!」系ではないですよね?
{ 編集長 }
そこがスプーンフル!
彼らは前回紹介した「バグス」なんかとは違い
基本アメリカのフォーク・ブルースに
イギリスから急に入って来た・・・・
そんな「ビートルズ」を
エッセンスとして音に入れているんだね。
《ハウリンメガネ》
ジョン・セバスチャンって人は
元々「レッド・ベリー」とか
「ミシシッピ・ジョン・ハート」
なんかに影響されて演奏し始めたようですね。
{ 編集長 }
そうなんだよ。
「黒人フォーク・ブルース」だよね。
《ハウリンメガネ》
前々回のポール・バターフィールド・ブルース・バンド
の時にも似たようなことを言いましたけど、
この「アメリカン・フォーク(ルーツ)+ビートリー」なセンス、
ってのが彼らを「ビートルフォロワー」という一言で
到底片付けられない「肝の部分」ですよね。
{ 編集長 }
そうなんだよ。
「バーズ」や「デッド」も同じだよね。
結局は今でも聴かれ、名を残している
そんな「アメリカン・バンド」って
ソコに尽きるんだよ!
《ハウリンメガネ》
こうやって「ビートリーな感覚」と「ルーツの部分」が
上手く融和していって「王道アメリカン・ミュージック」が
徐々に変化していくわけですね。
{ 編集長 }
65年辺りから急に「アメリカンロック」が動く!
そんなところだよね。
《ハウリンメガネ》
その辺わかりやすいのが「ジョン・セバスチャン」のソロ作。
ベタに「ブルー・スウェード・シューズ」とかやってんですよね!

このライブ盤、ジョンセバ以外は
ピアノとベースが入るぐらいなんですが、
ジョンセバはいいギター弾きますねぇ!
カントリー・フレーバーありありな感じで、
ギターだけでもちゃんとオーケストレーションしてて。
こういうところもボブとかCSNと仲良かった要因の一つですかね。
{ 編集長 }
この盤は「ライブの温かさ」を上手く録らえた名盤だね。
観客とのコミュニケーションに彼の人柄が出ていてさ。
だからこそ「会場の一体感」が有って、
聴いていると、観客の一人になった気がする・・・
そんな所も素晴らしいんだ。
《ハウリンメガネ》
LP「ユーアー・ア・ビッグ・ボーイ・ナウ」にも入ってる
「ダーリン・ビー・ホーム・スーン」も原曲より
アコギの鳴らし方が野太くてかっこいいですね。
原曲の素朴な感じも捨てがたいですが。
{ 編集長 }
「ウッドストック」でもスプーンフル時代の曲を、
彼ひとりでヤルわけだけれど
結局、スプーンフルってジョンだけでいいよねぇ~。
って思わせる独自性があるよ。
《ハウリンメガネ》
その後に出てるアルバムの
「ザ・フォー・オブ・アス(写真左)」では


サウンド自体はグッとルーツに接近しつつ、
メロディの抜き差しが更に巧みになっていたりと、
ルーツの味は残しつつ、アレンジやメロディは進歩していく……
これはボブにも通じるものがありますね。
{ 編集長 }
結局ボブよりも「自分に正直」な分、
コー云う「ジョンセバ印(じるし)の作品」
になるわけだけれど、まあボブと違い
本人もレコード会社も
「セールスは気にしていない」
って作りになっているよね。
その分、聴く方も不思議とリラックスできるんだよ。
《ハウリンメガネ》
他のソロ作品も、どれも同じテイストなんでしょうか?
{ 編集長 }
そうだね。
「ターザン・キッド」という74年の作品(写真)では

そのリラックス感が上手く出ていて、コレも名盤だね!
その後、ある時期から「早期退職」しちゃって(笑)、
音楽家を辞めちゃう辺りも一癖ある人物だよ!
「ロックの殿堂」に入った時に見せたライブでは
「物凄く音痴になっていて」驚いたよ(笑)!
《ハウリンメガネ》
えっ、そうなの?(笑)
しかし、やっぱり音楽ってどっかで地続きなんですよね。
もちろんジョンセバはルーツとの関係が分かりやすい方だけど、
突拍子もなく出てきたように見える音楽でも
どこかで必ず親になるなにかがある。
{ 編集長 }
例えば「ビートルズ」の「ハンブルグ時代」とか聴くと
CベリーやLリチャードなんかの「ルーツR&R」が
それこそステージでのメイン曲なワケじゃない。
でもなぜか、それらの黒人音楽を
「ビートルズ風アレンジ」で演るうちに、
そこから「ビートル・サウンド」が生まれるのよ。
ソレがアメリカに逆輸入されて
「アメリカンロック」が活気付くのさ!
《ハウリンメガネ》
という感じで、煙に巻くのは失敗しましたが、
いい感じの着地を見た!
ということで今回はよろしいでしょうか?
{ 編集長 }
う~ん……
まあ上手くまとまったから、
今回は許してやろう。
《ハウリンメガネ》
よっしゃ!あざーっす!
{ 編集長 }
んっ、その言葉使い……
こりゃ説教が足りねぇか?
《ハウリンメガネ》
すんません!勘弁してください!ううっ。
運動部、特に「野球部の人」への言葉使いには
皆様もご注意を・・・・
では、また次回!ううっ・・・。
{ 編集長 }
そもそも聴き込みが甘い!
ちょっとコチラへ、イラッシャイ!
《ハウリンメガネ》
ああっ・・・元「桂三枝」のネタまで飛び出した!
聴き込むべきだった・・・
皆さんも「焼を入れられる」前に聴き込みましょう!
{ 編集長 }
聴き込んで、しかも言葉もシッカリだ!
「日本の未来」は君たちに掛かっているからな!
ワッハッハ!
《ハウリンメガネ》
大きな話になっちまったなぁ・・・
{ 編集長 }
んっ、何か言ったか?
《ハウリンメガネ》
何も言っておりません!
それより「ラバーソウル」のラウドカット
について、ご質問なのですが・・・
{ 編集長 }
おっ、いいね!何でも聞いてくれたまえ!
ラウドカットは世界を救うからな!ワッハッハッ!
《ハウリンメガネ》
・・・・・

<続>


新事実が「朝日新聞」から出た!「東京オリンピック開催は菅総理の独断!」だった!彼の「選挙戦略」に「国民は組み込まれている・・・」東京で「感染拡大」傾向の今でも「五輪を開催」する理由は?

2021-06-25 14:34:02 | 編集長「MASH」の新コラム「Mashからの遺言」

本来今週は「昨日」「今日」と
「俺のトレーニング」
について、細かく書くはずだったんだけれど
「東京都の感染拡大」傾向が見えるでしょ?
それに
今朝の「朝日新聞の一面記事」
を読んじゃったんだよ。

そうなると、
もお書かずにはいられなくてね・・・・
特に「朝日のコレ」って、
ちょっとした反旗じゃない?

まあ、この国が「民主主義国家」なのなら
伝えて当たり前なのだが
「伝えていいのかね?」
って思えるくらい
「ニセ民主主義国家」
だから、心配しちゃうぜ(笑)。
内容は以下だ。

何人もの大臣が菅総理に「五輪中止」を進言するも
「ワクチン接種を加速させる」
「感染者数は6月に減るはずだ」
と決意の言葉を繰り返したという。

おいおい!
しかも最近周囲に

「五輪はやめるのが一番簡単なんだ。でもここまで来た。
 全部やめるわけには、やっぱりいかない」

(以上,6/25「朝日新聞(朝刊)」より)

とか漏らしているというじゃネエか!

(以上,6/25「朝日新聞(朝刊)」より)

先日「独裁政権」について書いたけれど
前述の「朝日新聞記事」を読んでいくと
どうやら自民党内でも五輪反対派が多く
「菅総理と安倍が強行している」
そんな感じみたいね。

「五輪で盛り上げ、行き渡ったワクチンのお陰で
 コロナを忘れた・・・そんな頃に総選挙に雪崩れ込む・・・」

コレが「菅総理の選挙戦略」みたいだね。

知っておいて欲しいんだ。
彼らは
「俺たちの世論」
とか
「尾身会長の分科会」
とかを、物凄く気にしているから、
俺たちはSNSでも何でもイイ、
とにかく発信し続けることなんだ。

この国も
「いつ香港みたいになってもおかしくない」
と俺は感じているよ。
そんな危機感を「リンゴ日報」の弾圧に見る。

知ること、そして、発信すること・・・
ソレが出来る今を
「永遠と思わない」
ように・・・
「戦う心」
を忘れたくないよね!

さて、明日は人気連載の「対談記事」。
その為「トレーニング記事」は来週になる。
コレはコレで、お楽しみにね!

《 編集長「MASH」筆 》
ご意見・ご感想・記事投稿は編集部まで!
https://hardp.crayonsite.com/


もうリバウンド状態?「東京都の感染者数」は「600人超え!」今一度「コロナ対策の基本」について書く!

2021-06-24 14:54:11 | 編集長「MASH」の新コラム「Mashからの遺言」

昨日に引き続き
「トレーニング」
について書く予定だったのだが、
昨日、東京都の感染者数が
「600人超え」
だったでしょ?

だから、今一度
「コロナの基本」
を知って貰いたいと思って書くね。

で、結論から言うと
「誰もがマスクを外さない」
ココに尽きるワケですよ!

この感染症は
「飛沫感染」
だから、
「お互いがマスク着用」
なら、完璧ではないものの
「かなり防げる!」
んだよ。

もし飲食店で酒を飲むなら
「飲む度にマスクを外したり着けたり…」
して、とにかく上手くヤルことさ!
「面倒くさい…」
とか言っている場合じゃあないのよ!

インドのデルタ株が徐々に来ている今、
誰もが危険だからね!

ワクチンを世界で1番打っている
「イスラエル」でも
ここ数日はデルタ株の拡大で
「感染者が増大している」
と言うじゃないか!

この事実を見ると
「ワクチンを打ったから安心」
とは決して言えない状況だよ!

さあ、今一度、
コロナを「甘く見ず」に
日々集中して生きよう!

乗り切るには、
「多くの人々が協力しない事には始まらない」
からね!

《 編集長「MASH」筆 》
ご意見・ご感想・記事投稿は編集部まで!

https://hardp.crayonsite.com/

 


「沖縄」「コロナ」「オリンピック」そして「赤木ファイル」まで・・・・全てが「独裁政治」に振り回された結果よね。このイライラ感をどこにブツケル?俺なら「日々のトレーニング」で解消するゼ!(その1)

2021-06-23 14:40:02 | 編集長「MASH」の「健康的食事とアスリート」

「沖縄地上戦から76年!」
そして
「コロナの長期化」
が続く中
「オリンピック」
は強行する・・・

そんなドタバタ劇の中
コッソリ出して来た膨大な
「赤木ファイル」
これが嘘つき集団
「自民党政府のヤリ口」
なんだね。怖い怖い・・・。

まあ、この国の性質が
「80年間ずっと変わらず独裁政治」
だって証明した様なもんだけれど、
とにかく、これ以上
「彼らの政権が続くコト」
には、ホトホトご勘弁・・・なのさ俺。

さて、
「政府の話」
は誰もがイヤになるだろうから、
この辺に留めて、後は
「JOC理事で柔道メダリスト」

「山口 香さん」
が語った熱いインタビュー
(本日 6/23の「朝日新聞」朝刊に掲載)
を読んでくれ。

「五輪がいかに政治的」

「JOCが閉鎖的」
団体なのか!
お分かり頂けるはずさ。

と、云うコトで
こんなモヤモヤ、イライラしている今こそ
「トレーニングで身体を動かす!」
コレしか改善方法はない!
「身体を動かす事により、ストレスが発散出来る」
ということは周知の事実。

そして、もちろん
「年々」ではなく「日々衰える」
そんな
「体力、筋力の維持」
をせずに、この
「ストレス充満世界」
を乗り切ることは出来ない!

コロナ前までは
「毎日泳いでいた」
そんな俺も
ご存知のトーリ、ココ1年はずっと
「基本ステイホーム」
でしょ?

そうなりゃ
「日々のルーティーン」
を変更しなきゃならなくてね。
そこで
「音楽部屋をジム化」
することにしたんだ!

「エアロ・バイク」(メイン写真)

「ウォーキング・マシン」
を置き
コロナだろうが、雨の日だろうが
「日課のトレーニング」
をシッカリとコナセル様にしたってワケ!

兎にも角にも、俺の場合
「ストレスは運動するコトでしか、解消できん!」
そんな体質だからね。

じゃあ、
「どんな具合にトレーニングする」のか?
この辺りは
「明日の記事」
で詳しくご説明しよう。

明日の続編を待て!

《 編集長「MASH」筆 》
ご意見・ご感想・記事投稿は編集部まで!

https://hardp.crayonsite.com/

 


写真から見る「メルセデス・ベンツ」の「今昔物語」

2021-06-22 15:33:29 | 編集長「MASH」の「放出!激レア・コレクト品」

メルセデスについては
「先日のベンツ7台コレクト比較記事で詳しく書いた」
のだが、読んで頂けただろうか?
まだの方は是非!↓

https://blog.goo.ne.jp/12mash/e/f0c121de77b18b5004c03938bf43a58a

で、今日はお写真を見て頂きたい。
向かって左(白い車)が最近のSUVタイプ
そして右(シルバー)が我が愛車
「CLK200」でR!
たまたま並んだのでパチリ!

我が愛車は
1997年製の初年度モデルだが
「もはやオールド感が漂う・・・」
そんな佇まいでしょ?
詳しくは前述の記事を読んでくれ!↓

https://blog.goo.ne.jp/12mash/e/f0c121de77b18b5004c03938bf43a58a

そこでも書いたが
とにかく、俺はコレが大好きでね。
今ではメルセデスは
「この一台だけ」
を残しているだけ・・・なんだよ。

しかしまあ、随分とサイズが違うよねぇ(笑)
普通のスポーツ・クーペが
今のSUV横に並ぶと
軽自動車に見えちゃう・・・(苦笑)
何か変な感じだよな。

ところで、単純に疑問なんだが
この「Bigサイズ」って
日本で必要なのかなぁ?
俺にはよく分かりません(笑)。

もはや
「メルセデス」っぽくない雰囲気だし
これ乗って
「家族でワイワイ」
なんて考え難い。
まあ、人それぞれなので、構わないけれど・・・。
購入動機が読めないんだよ(笑)

なにはともあれ
20年近く経つと自動車も変わります。
そして当然「メルセデス」も変わりました。
残念だけれど
「もう車は面白くない」
かもしれんね。

「そろそろ終わりにしなきゃならん。」
そんな時期かもなぁ。

こんなちょっとした
「スナップ1枚」
からも
「色々と思いを巡らせる事が出来る」
って面白いもんだよ。

《 編集長「MASH」筆 》
ご意見・ご感想・記事投稿は編集部まで!

https://hardp.crayonsite.com/

 


俺が所有する「35年前のビートルズ・グッツ」をご紹介しよう!やっぱり「ビートルズ」は終わらない!

2021-06-21 20:21:13 | 編集長「MASH」の「放出!激レア・コレクト品」

昨日は「魅力的なダイエット法方」
編集部員の「フクシマン」が書いてくれたが
記事はもう読んでくれたかな? ↓

https://blog.goo.ne.jp/12mash/e/5022cbf55420f75e3e5e8db971a5f095

実は彼とは中学の野球部時代からの仲でね。
で、その時は当然俺たち球児は丸坊主でさ。
それなのに・・・
彼は部員の中でいち早く髪を脱色して来てね。
皆を驚かせたモンさ。
五部刈りの脱色・・・だぜ(笑)。

で、彼の影響を受けたワケじゃないが俺は
「ビートルズ好き」
が高じて、同時期に
「櫛と鏡のセット」
をファンクラブで買っちゃってね。

でも、坊主頭だから使う時が無い!
「ヘアースタイルはエブリデイ坊主!」
だもん(笑)。

で、その後「高校時代」に数回使うも
数年経ったお陰で、櫛に有る
「BEATLESプリント」の「B」が
ちょいと剥がれて来てね・・・。

それからコレクションに回ったまま今に至る・・・
そんなブツなのさ!

まあ、俺の好きな「水色」だったし
アイドルとして彼らは完璧だから
購入したんだと思うんだよね。
ちなみに
今も昔も「水色」が好きなのは
「ウルグアイ代表」の色だからなのさ!

と云うコトで
35年前の日本では
「こんなビートルズ・グッツまで出ていた!」

今日もマニアックなお話でした!

《 編集長「MASH」筆 》
ご意見・ご感想・記事投稿は編集部まで!

https://hardp.crayonsite.com/

 


政府は「なし崩し」に「五輪開催」「有観客」を進める・・・・「感染者数」と比例し、その裏には「無症状の感染者数」が大勢居るんだ。じゃあ、こんな時こそ「コロナの要点」を「オサライ」して、行動しようぜ!

2021-06-20 12:59:02 | 編集長「MASH」筆【ハードパンチ社説】

政府は「なし崩し」に「五輪開催」「有観客」を進める・・・・「感染者数」と比例し、その裏には「無症状の感染者数」が大勢居るんだ。じゃあ、こんな時こそ「コロナの要点」を「オサライ」して、行動しようぜ!

最近当紙では「娯楽ネタ」が多く
その理由は「先日のマニア記事」

https://blog.goo.ne.jp/12mash/e/038b6bb4ab640303b91f42236c879983

でも書いたけれど、
今日のタイミングでは
「コロナ」を書かないとマズイ!
というコトで書くよ。

東京五輪・・・・
もうコレで分かったよね?
「G7の後ろ盾」

「選手団の来日」
そんなニュースを頻繁に流し
「既成事実」
を作ることで、
「なし崩しに開催する」
そんな作戦だよ。

もちろん反論する
分科会の「尾身会長」などには
とりあえず言わせておいて
結局のところ
「観客を入れて開催する」
って
「なし崩す」
手はずなワケよ(苦笑)

しかも、今後はメディアをフルに使い
「オリンピックを盛り上げる・・・」
そんな
「世論誘導」
も行われるから、都内のリバウンドは確実だね。

ちなみに我が「神奈川県」も同じさ。
結局「東京都」と「神奈川県」だけが
関東内でも「特別区」みたいなもんだからねぇ。
実際「感染者数」も、ずっと持続して多いのは
「この2つ」でしょ?

で、一喜一憂している人に言いたいんだけれど
「感染者数」
が多いと云う事は
「無症状の感染者」
も多く、
「この地域でコロナが蔓延している」
ってことなのさ!

「無症状」では「PCR」を受ける機会がないから
カウントされないだけでねぇ。
実際
「この無症状者」
からも
「俺の免疫が落ちていたら、俺は感染はする」
ワケなんだよ。

どう?皆も今一度
「基本を押さえて行動しよう!」ぜ。
そして暑いだろうが
「マスク」は絶対だよ!
そして
「飲酒」が悪いわけじゃなく、
「声を出す」ことがダメなのさ!

だから
「小声」で「マスクして話せ!」
面倒くさいが
「飲む時だけマスクを外して飲め!」
ソレが嫌なら
「飲みに行かない!」ことさ。

ちなみに俺は
「マスクを着けていても、野外以外では話さん!」
何度も言うが
「自分の身は自分で守るしかない」
からね・・・。

《 編集長「MASH」筆 》
ご意見・ご感想・記事投稿は編集部まで!

https://hardp.crayonsite.com


「フクシマン土屋」の「イイトコ探訪 福島県!」(第33回)フクシマンの「ムリなく腹八分目、健康ダイエット」

2021-06-19 20:45:10 | 「フクシマン土屋」の「イイトコ福島県」&more

こんにちは!

梅雨入りした福島から「フクシマン土屋」です!

昨年11月の健康診断では
「便潜血」で引っ掛かり、
今年1月には生まれて初めて
「大腸内視鏡検査」を経験した。

この時まで
「自分は同年代の人(MASHは除く)よりは
 健康に気を使っているし体力もあり、実際に健康だ!」
と慢心していた。

だから「健康診断」なんて
その時の調子で
「いくらでも数値なんて変わってしまうもんね~」
なんて「重要視」していなかった。
と思った矢先に「MASH」から
「血液が全て入れ替わるまで3ヶ月掛かるんだよ!」
なんて言われちゃってさぁ(苦笑)。

普段から
「健康は何より大事だよ!」
なんて言いながら、
たまたま「大きな病気」も「ケガもなく」
健康だと思い込み、高を括っていたんだ。
その辺は以下でご確認を

ダメダメなフクシマン記事https://blog.goo.ne.jp/12mash/e/2bd0fb72eb466bf8cccc916ba6d56b09
苦行の中のフクシマン記事https://blog.goo.ne.jp/12mash/e/9a0afef8d15ab35f09fb94268700cf78

記事の後編では
「検査」に懲りて、
気持ちを新たにフクシマンなりの
「生活習慣の改善」

「健康に対する意識変化」
も書いてはいる。

あの苦い経験から反省し、
5か月の間「自分の体であれこれと試していた」んだ。
そしてつい先日の6月16日には
「今年度の健康診断」を受けて来たんだ、
仕事のスケジュール関係で今年は早く行われてね。

5か月と短いサイクルの中で
「診断の数値にどう変化が現れるか」
楽しみではある。
でも数値以上に
「あれこれ試してすでに変化を実感している」
んだ。

コレは
「ダイエットしたい人」におススメなので、
ここで共有しておこう。
なんせ
「痩せる必要のない体型」
を持つフクシマンの体重が落ちたくらいなんだから(笑)

「何を試したの?」
「変化を実感って、体重以外にも何か変化したの?」
そんなお声が聞こえて来そうだよ!
じゃぁ順番に詳しく説明していこう。

そもそも、一番良くなかったのは、
上でも過去記事でも書いてはいるが
健康に対する「思い上がり」だよ!

「自分はどうせ大丈夫だろう」
という
「油断した気持ち」
ところが不調の自覚も無いのに突然
「精密検査検査が必要です」
なんて結果が出てきちゃって・・・・

これまでは
「たまたま運が良かっただけ」
だったと気づいたんだ。
これで「生活習慣」を見直そう!
って「意識改革」になったね。

そこで、
「食生活」

「飲酒の習慣」
の改善に取り組んだんだ。

食生活に関しては
「腹八分目を試してみた」
コレは日々の調子も良くなるし、
当然、身体も動く!
ベストだ!間違いはない!

しかし、これを続けていて気が付いたんだ。
「腹減ったな~」
って考えていることが実に多い!!(笑)

身体には良いし、ダイエットにもなる
そんな「腹八分目」なのだが、
「腹減ったな~」
って考えている時間が実に多い・・・
コレって無駄だよなぁ!

「時間の無駄」の上に
「間食したくなる誘惑」
も増えるし、危ないよね。

そこで
「満腹を10割」
「腹八分目を8割」
として、
「腹八分目」
を簡単に継続する方法を考えてみた。

「朝昼晩の3食」
で、
「食べる合計を30」
としよう。
そこで、その「配分比率」
「どうすれば最も自分に合っているか?」
という感じで「人体実験」をしてみたんだ。

つまり
A:朝昼晩とも「満腹」食べれば、10+10+10=30。(10割)
B:朝昼晩とも「腹八分目」だと 8+ 8+ 8=24。( 8割)
という具合。
ちなみに「Bの8+ 8+ 8」だと
「腹が空いて食べること」ばかり考えてしまった。。。(笑)

そこで
朝昼晩で食べる割合を変えてみた。
「1日のトータルで8割」
そして上記A、Bも含め
以下の「4タイプ」を試みてみた。

①朝昼晩とも同じくらい(A,B)
②朝に重点型
③お昼しっかり型
④夜のお楽しみ型

その結果

① 8+ 8+ 8=24  は先述通り空腹の時間が長く、食べることばかり考える…
②10+ 8+ 6=24  なかなか良い、朝からしっかり食べられる人にはおススメ
③ 8+10+ 6=24  なかなか良い、午後の仕事中に眠たくならない人になら、おススメ
④ 6+ 8+10=24 もしくは 8+ 6+10=24 おススメできん!

④がダメな理由は、夜にガッツリ食べると
「全体で8割に落とした意味がない!」
からだ。

これらを試してフクシマンの行きついた
「腹減ったな~」とあまりならないパターンが
上には無い新たなパターン
⑤『 9+ 9+ 6=24』
これだ!

日中は満腹近く(九分目くらい)食べる。
これで「しっかり活動」できるし、
午後の仕事も眠くなりにくい。
「腹減ったな~」
と、感じるのは夜、就寝前くらいだ(笑)

そしたら、さっさと寝る!
腹が減って寝られない?
それはあるかもしれないが、それ以上に
「スマートフォン」
を寝る直前までいじっているからじゃないの?

それでは頭がリラックスできなくて
寝付けるはずないだろう。
本当に腹が減って寝辛い時は
「ほうじ茶」

「白湯」
を温め(ぬるめ)で飲めばいい!

このパターンで
「1日のトータルでムリなく8割」
だよ。
もちろん、痩せちゃうさ!
「本気でダイエット」
するなら
「8+ 8+ 6=22!」
これだと切りは割が
「腹7割3分」だ(笑)!

ポイントは3つ
1.間食はしないこと
2.夜をできるだけ少なめに、早めの時間に済ますこと
3.三食欠かさず食べること

で、さらに「裏技」
2.の「早めの時間に済ます」を、
例えば「寝る3時間前」とかに決めちゃうんだ。
そうすると「ダラダラと晩酌」していられないんだよ!
あっという間に飲み終わる時間なんだ(笑)

フクシマン、これで
「飲む量」
「飲む機会」
がすっかり減ったんだ。
「瘦せる必要のない体型」なのに、
さらに体重が落ちたのはこっちのせいかもな。。。

ま、結果オーライ!
で「飲酒の習慣」は「ほぼ毎日の晩酌」が、
なんと
「週に1度か2度、飲むか飲まないか」
になったんだ。たった5か月でだよ!

「ここ20年くらい晩酌の習慣」
があったのに・・・切り替えられたんだ!
これには自分でも驚いたが、
フクシマンを良く知る人たちは
今でも信じられないと思う(笑)

まあこれも「ポイント」があるのだが。。。
それはまた次の機会に共有することにしよう!
さて
「ムリなく腹八分目、健康ダイエット」
まとめると

健康には昔から言われている通り
「腹八分目」が良い!
それは、わかっちゃいるが続かない!
いいえ、続きやすい方法があるんです。
それは
「1日の朝昼晩3食トータルで8割(八分目)」
と考えるコト。

だから
「九分目」

「満腹」
の食事があってもよい!
そして
「腹減った~」
とならない
「自分に合った割合パターン」
を見つける。

上記を踏まえてポイント3つ
1.間食しない
2.夜は少なめに、早めの時間に済ます
3.三食欠かさず食べる
「プラスαの裏技」
寝る3時間前に飲食終了

急にキッチリやるんじゃなくて、
「自分に合うパターン」
を、あれこれ模索するのも楽しんじゃおう!

「イイトコ探訪 福島県!」を読んでくれてありがとうございます。

「病」はね、忘れたころにやってくる。
みんな健康に楽しく過ごそうぜ!
実際に試して効果があったからぜひ、試してみてね~

PS:
多分「編集長MASH」から
本記事に対する「アンサー記事」
近々載ると思うので
(やんわり「書け!」と催促)
そちらも、お楽しみにしておきましょう!

《 「フクシマン土屋」筆 》
ご意見・ご感想・記事投稿は編集部まで!

https://hardp.crayonsite.com/

 


総閲覧者数「390万1500人」を昨日の記事で突破!日々リニューアルを重ねる「夕刊ハードパンチ」を今後ともヨロシク!

2021-06-18 14:14:02 | 「ハードパンチ編集部」 からのInfo

長くヤッて来たお陰と
昨日の「さばの水煮缶」突撃取材記事 ↓

https://blog.goo.ne.jp/12mash/e/21630d5f6c34cbd26c3c20b2767417e8

が好評だったお陰(?)で、
総閲覧者数が
「390万、飛んで1500人」
を超えました!

すべてが読んで頂いている
「皆様が有ってこそ」
でございます。
この場をお借りして
「編集部員一同」
厚く御礼申し上げます。

しかし、色々書いて来て
今も色々書いているわけで・・・ね(笑)
しかも「コロナ禍」となり
予想外に「書く量も増え」てしまって・・・

一時期は
「UPが不定期となった」
ものだけれど、これじゃぁイカン!
と、ココ1年は
「夕刊化」
したのを機に
「日々UPしている状態」
なので、
読者様も前の水準まで戻って来てくれた様で
本当に感謝です!

ちなみに明日は大人気連載
『フクシマン土屋の「イイトコ探訪 福島県!」』 ↓

https://blog.goo.ne.jp/12mash/c/233b3e935f7f1ceb1d5f2b9f8f1f1736

なので、期待してくれてイイぜ!

俺の「マニアックなごった煮」記事とは、一味違う!
そんな「連載」を、ぜひお楽しみ下さい!

それでは、今後とも
「夕刊ハードパンチBLUES」
をヨロシク頼みますゼ!

 

《 編集長「MASH」筆 》
ご意見・ご感想・記事投稿は編集部まで!

https://hardp.crayonsite.com/

 


「緊急事態宣言の解除」でまたも「リバウンド」する・・・。そんな時こそ「業務スーパー」が贈る「さばの水煮」だ!しかしコレ「国産さば明記缶」と「無い缶」が有る!そのナゾを「突撃取材」したぞ!

2021-06-17 15:18:01 | 編集長「MASH」の「健康的食事とアスリート」

今日の分科会で
「沖縄以外での宣言解除」
が決定され、またもや
「リバウンドが確実」
となってしまった。

一応「分科会」からは
「リバウンド防止の条件」
が付けられ、
その「引換に解除」
と云うコトだが
政府が「この条件」をシッカリ守るか・・・・
些か疑問なんだよねぇ。

「解除後」
多くが
「まん延防止」
へ移行するが、今までコレって
「余り効き目無い」でしょ?
「五輪」も有るし、
ダラダラ行くだけだな・・・。

と愚痴っていても始まらん!
とりあえず、それでも人はモノを食う!
今日は
「男でも手軽に動物性たんぱく質が摂れる!」
そんな
「美味缶」
をご紹介したい!

俺、動物性たんぱくは「鶏肉」以外は食べない!
その代わりに「魚」を食しているゾ!
しかも
「血液サラサラ」
でお馴染み
「青魚」
そう!昨今大人気!
女性にも話題の
「サバの水煮缶」
だ!

ふら~っと、寄った
「業務スーパー」
で見付け、数個購入したのだが
コレには驚いたんだ!
写真を見て欲しい。

向かって右は「国産さば使用」と有り
左は「記載無し」でしょ?

そして次の写真、ドン!

「栄養成分量」に違いが見えるんだ!
コレ「缶のデザイン」は同じでも
「全くの別商品」じゃぁないのか?
と、思わないかい?
試しに「国産さばの味噌煮(写真下)」も見てみたら・・


「やっぱりEPA、DHA値が低い!」
こりゃあ早速
「神戸物産」へ「電話取材」を試みるしかない!
と相変らず「知りたがボーイ」の俺だぜ(笑)

以下は電話でのQ&Aだ!

Q「国産さば使用缶と記載なし缶が有るのですが?」
A「その通りです。記載なし缶は韓国産さばを使用しております。」
Q「栄養成分数値も違うのですが?」
A「原材料(さば)により、脂の乗りが違う為、数値に誤差が出るのです。」
Q「コレでは別商品の様に感じますが?」
A「缶のデザインは同じですが、バーコード番号が違いますのでご注意下さい。」
Q「国産さばの味噌煮缶と水煮缶でもEPA、DHAの値に違いがあるのですが?」
A「コチラも原材料のさばによる違いです。」
Q「味噌煮缶の方に脂が少ないさばを振り分けるのでしょうか?」
A「そこまでは判りかねますが、工場も違う為かもしれません。」
Q「買うときには注意が必要ですね。ご回答ありがとうございました。」
A「ぜひバーコード番号と栄養成分数値をご覧の上、
  ご購入下さいませ。今回はご質問ありがとうございました。」

と云うことだ!

実に気さくに対応して頂けたお陰で
ナゾはすべて解決した!
ちなみに「韓国産さば商品」は
以下のバーコード番号となり、

「国産さばが摂れない時に使う」
モノと思われる。

どちらも量や味に違いは無く
器に盛り付け「40秒ほどチン」して貰えば
すぐに「メイン料理」さ!


俺は「そのままの味」で食すが
皆は「お好みで味を付けて」もイイ!

ちなみに「味噌煮缶」はチンした後
レタスやサラダ菜などの
「葉物で包んで食べる」
のがGood!

ほら!「立派なメイン料理」になるだろ?

どちらも
「骨まで軟らかく食べれてヘルシー」
なんだぜ!
さあ、いっちょ今夜「買って帰って」くれよ!
ぜひトライして欲しいぜ!

しかし、ナゾが解けて良かった!
今夜はぐっすり眠れそうだぜ(笑)。

《 編集長「MASH」筆 》
ご意見・ご感想・記事投稿は編集部まで!

https://hardp.crayonsite.com/


《 しりとり名曲大全集 》 ( 第13回 ) 「遠くで汽笛を聞きながら」(アリス)Text by MASH

2021-06-16 14:14:07 | 編集長と副編集長の名曲紹介「しりとり名曲大全集」

今回のしりとり・・・
お題は「ト」だ!
「ト」で始まる曲って、
それこそ結構あってね!

大御所の名曲でもイイし
ブルースの名曲でも書こうか・・・
な~んて思いながらも
今回は「こんな1曲」を選んでみた。

『遠くで汽笛を聞きながら』 By アリス
作詞:谷村新司 作曲:堀内孝雄

70年代半ばから
「日本の音楽シーン」
を引っ張った彼らも
今や70代に突入しているわけですね・・・

それこそ、俺の幼少期には
彼らの「解散公演」が大きな話題となっていて
レコードなんかで音は聴けた・・・
そんなグループなんだけれど
いやぁ、俺の母親が好きでねぇ(笑)
結構「普通に聴こえて来た音」なんだよ。

余談だが
「堀内さん(ベーヤン)」

「ソロ公演」
は何度か母に連れられ観ているんだが、
アリスはまだ観ていないから
「一度は見ておきたい!」
んだよ、俺。

で、アリスが素晴らしかった部分って
「谷村さん(チンペイさん)」

「堀内さん(ベーヤン)」
と云う
「シンガー・ソング・ライター陣」
多種多様な曲を書き上げるワケで
2人の才能溢れる共作に名曲が多いんだ!

そして「そのコンビ」を支えるドラマー!
そう!「キンちゃん」こと「矢沢さん」
(彼もアリスで多数作曲をしていますが・・・)
叩くタイトなドラム!
が、ロック・バンド的にまとめ上げちゃうのよ。

ちなみに、よく聴いた盤は
やっぱり「ライブ盤」だね。
「武道館のヤツ」
(メイン写真「栄光への脱出」)

「後楽園球場のラスト公演」
で、絶対キマリだろ!

で、この曲は両盤に収録されていて
エンディングに近いところでプレイされているよね。
当然、ライブでも泣かせるワケさ・・・
そんな「ロック・バラードの名曲」であり
鍵盤とバンドのバランス
そして「ベーヤン」のシャウト!
が「もうタマラナイ」んだ!

「チンペイさんの詩」

「ベーヤンのビートリーな作曲」
がマッチした「彼らの代表曲」であり
俺も大好きな曲だからこそ、
この「名曲しりとり」で取り上げた。
ぜひとも後世に残したい・・・・
まさに「そんな一曲」に他ならない!

そして何度も言うが
「ライブ盤」
もしくは
「ライブDVD」
等で
「アリスのライブ」
も、ぜひ味わって欲しい!

いつの時代も
あえて「アレンジを変え」ながら
その時代、その時代で
「ロックのお手本的演奏」
が聴ける!からね。

ちなみに写真の
「78年の武道館ライブ」
を収めた
「栄光への脱出(2枚組)」
では
「チンペイさんのMC」
もメッセージが強く、
アリスの良さが存分に詰まっているゾ!

そして、ココで聴かれる
『遠くで汽笛を聞きながら』
こそ、間違いなく
「ライブのクライマックス」
であり、全編で聴かれる
「キンちゃん」の「タイトなドラム」
笑っちゃうほど見事なのだ!

特にこの曲では
「ベーヤン」の「ロックなカウント」から
すでに
「オーバードライブ全快でハウっちゃってる・・・」
そんな
「ハードエッジなリードギター」
と噛み合うように
「ドラムをグイグイと入れて来る!」
ワケよ!

そんな
「怒涛の叩きっぷり!」
に幼少時代の俺は結構ヤラレタんだ!

「静寂」を切り裂くように入る
「コレぞ、Rockドラム!」
と呼べるサウンドはどうだ!

「タイトなタム回し!」
そして
「シンバルのアタック音!」
終いにゃ
「バスドラの連打!」
まで!
全てが「俺のドラム・プレイ」
影響を与えているんだよ!

バンドマンやドラマーも、ぜひ一聴あれ!

と、いうことで
次は「ラ」!
さあ、副編集長!
何を出してくる?
乞うご期待だ!

《 編集長「MASH」筆 》
ご意見・ご感想・記事投稿は編集部まで!

https://hardp.crayonsite.com/