「Jerry's Mash」のアナログ人で悪いか! ~夕刊 ハード・パンチBLUES~

「Jerry'sギター」代表&編集長「MASH & ハードパンチ編集部」が贈る毎日更新の「痛快!WEB誌」

日本橋三越で開催「ワールド・ウォッチ・フェア」

2009-08-26 00:31:48 | Music Life
日本橋三越で只今「ワールド・ウォッチ・フェア」なるものを
高級感たっぷりに開催中です

で、当然俺も行って来たわけなんだけれど、
あるある、世界の名品が

興味深かったのは「ヴァセロン・コンスタンチン」のブース。
ここでのスケルトン時計は素晴らしかったぜ
ざっと500万円なりぃ~

もちろん俺が目当てにしていた「オーディマ・ピゲ」のブースもあり、
(写真はそのブース前でパチリ
やっぱりスケルトンを触らして頂きましたぁ。

その他「ピアジェ」の宝石時計の数々や、
「パテック」「ブレゲ」なんかの名品も拝んできましたよ
う~ん。男のロマンだ

いやあ、時計コレクターの俺も、
いい加減そろそろラストの1本
そう。決めのを1本を狙っているんですよ

ただ、絞るとブレるぅ・・・
悩ましい・・・

ちなみにこの日は「ペルゴ」の「70年代ジャイロマティック」でした
好きなのよねぇ、「GP」
もちろん「GP」のブースも張り付きで見させて頂きましたぜよ

おっと、ちなみに本館7Fで開催中
今月いっぱいなので急げ急げ

余談ですが、同階にあるレストラン「日本橋」のケーキセットはお勧め
美味しいコーヒーがお替り出来るのもイイですぜ
コーヒー屋の俺が言うんだから間違いないぜ
んっ、コーヒー屋
まっ、いいか


<8/26 Mash>
★湘南の中古楽器専門店Jerry'sのオーナーです。
 Mashの「パンチ映像」ブログ、もこちらからどうぞ!
CHECK! http://jerrys.zero-city.com/

夏の終わりに・・・

2009-08-25 11:51:02 | 社会・政治・国際情勢

もうすぐ夏が終わる・・・
今年は何が残ったのかなぁ?

いえいえ、まだ選挙が残っています
最後の夏の打ち上げ花火
間違い無くメインは「総選挙」ですぜ

みんなして行くべき

<8/25 Mash>
★湘南の中古楽器専門店Jerry'sのオーナーです。
 Mashの「パンチ映像」ブログ、もこちらからどうぞ!
CHECK! http://jerrys.zero-city.com/


デイヴ・マシューズ・バンド IN LA 2001

2009-08-24 00:17:14 | Music Life
「Don’t drink the water」で
予定どうり20:10ピッタリ
(楽屋でデイヴ自身が20:10からスタートする、と言っていた)
にショウが幕を明けた!

そしてその瞬間、
5万人以上のオーディエンスが、
いきなりピークを迎え踊り出す…。

日本じゃ想像できないくらいの一体感と高揚感、
これにはいつもながら「やっぱりこの国はイイ!」
と単純に笑顔になってしまう。

僕は今までにも何度か時間を見つけては
ここLAのライブ会場に足を運んでいたので、
オープニングのアメリカンな空気には
特に懐かしい喜びを感じてしまったのだ。

ただ今まで見てきたミュージシャンと言えば
Rolling Stones , Bob Dylan, Bruce Springsteen,
そしてGrateful Dead !
そんな押しも押されぬ大物ベテランロッカー達・・・。

正直、今回のDave Matthews Band(以下DMB)は
ここ全米でのセールスが凄まじいとは言え、
まだまだ彼らと比べると若手の部類。
僕自身ファンながらも、5万人以上収容のドジャースタジアムが
本当に埋まるのかどうか、
ショーが始まるまで心配で仕方がなかった。

現にオープニング・アクトの素晴らしいソウル・ディーヴァ
「メイシー・グレイ」の時には
5分の1も埋まっていなかったのだから…。

しかしそんな心配は一切ご無用。
ここLAでもDMBの人気はとんでもなかったのだ!
それはこのオープニングの瞬間に、
会場の超満員を照らすライトで安堵感に変わった。

当日は地元FM局がドジャースタジアムの広大なパーキングから実況放送し、
彼らの曲を流しまくり、
それに釣られ若者達はとんでもないビールの消費量と共に
ハイになり続けている・・・。(ビール以外も有るようだが・・・)

とにかく、どこにいてもトラブルに巻き込まれかねない、
スタジアム級R&Rお決まりの「ちょっと危険な図式」が
既に出来上がっていたのだ。

そんな中のスタートだったからクレイジーになって当然、
2曲目には早くも代表曲「Satellite」が登場。

デイヴの腕達者なアコギによるイントロが全く掻き消されてしまう程の大歓声、
そして大合唱。う~んスゴイ!

こう書くとDMBをまだお聴きで無い方でしたら、
どんなにハード・エッジなロック・グループか?
と、お思いでしょうが、
この「Satellite」に代表されるように、
彼らの曲の基本はアコースティック+JAZZ
(現にデイブ以外のメンバーはジャズ畑出身が多い)というもので、
「えっ、これでクレイジーに踊るの?」と思ってしまうかもしれません。

だけどそこはルーツ・ミュージックが根強いアメリカ!
彼らの音楽をシッカリと受け止めるだけの土壌が
若者の間にも出来上がっているのです。

さて日本でもやっとお馴染みになった新曲「I DID IT」は
これまた前半の4曲目にプレイ!
デイヴがエレキギターに持ち代えて強烈にプレイされる最初の曲となり、
当然?大合唱。

僕の目の前にいる今風ティーンエイジャーの女のコ(2人組)も
腰をクネクネさせ大喜び。う~ん、プリティ!
現に、ティーンエイジャーの姿が半分くらいなんじゃぁないのか?
土壌の違いなのか、日本では20代半ば以降のファンが多い彼ら、
その違いに少なからず戸惑ってしまった。

そして、ショウは全く休むことなく続く。
ラストはボブ・ディランの名曲
「All Along The Watch Tower」!

終始この異常なハイテンションの中2時間半続けられた。
そして、彼らはクールに手を振っただけで帰っていったのだ。
「なんてカッコイイんだ!」
あれだけ密度の濃い演奏をすれば
全てがオーディエンスに伝わっているハズ。

そう言えばショーの前にバックステージで
「最高の音楽ですよ!」とエキサイトしている僕に優しい笑顔でデイヴは「Thanks!」と言ってくれた。

あの一言に彼らの自身と未来を見たような気がする。
彼の優しさがそのまま音に出た最高のR&Rコンサートに他ならなかった。

6年前のGrateful Deadの前座から上り詰めた彼らの頂点を、
きっとジェリー・ガルシアは天国で安心しながら見ていることでしょう。

Thanks!DMB!<終>



いやあ、今読むと色々まあ、稚拙な面も・・・
ただ興奮は伝わるし、俺大好きだったからね。
今回の写真は楽屋での彼とのやり取り中のカット

いやあ、やっぱ嬉しそうな顔だわ~
ちなみに2001年の5.22のライブです。

<8/24 Mash>
★湘南の中古楽器専門店Jerry'sのオーナーです。
 Mashの「パンチ映像」ブログ、もこちらからどうぞ!
CHECK! http://jerrys.zero-city.com/




デイヴ・マシューズと会った日

2009-08-23 02:38:56 | Music Life
アメリカを代表するバンド、
デイヴ・マシューズ・バンド
(以下DMB)
今スタジアムをいっぱいに出来るバンドって、
ストーンズ、U2、そしてDMBだけでしょ

ところでコレ、LA、ドジャー・スタジアムでのライブ前に
彼の楽屋を訪れた時の写真をUPだぁ~

まあ、仕事だったのですが、この満面の笑み
いやあ、嬉しかったですよ
彼に直接色々聞けたので。

ところでDMBって、日本にはまだ来てないんですよねぇ
こんな良いバンドを日本で呼べないなんて・・・
この国のオーディエンスは良い音楽を聴いてないんですねぇ。
実際売れてないんですよ。
日本では・・・

さてさて、この時、もちろんサインも頂きました
サインには「Love & Peace
と書かれています

明日はこの時のライブ・レビューをオリジナルのままUPします
お楽しみに

<8/23 Mash>
★湘南の中古楽器専門店Jerry'sのオーナーです。
 Mashの「パンチ映像」ブログ、もこちらからどうぞ!
CHECK! http://jerrys.zero-city.com/

NHKの爆笑問題に見る「芸術家」と「表現者」

2009-08-18 00:09:04 | Music Life
いやあ、東京芸術大学
そこの若者(学生)との討論は問題定義というより、
方向性がずれている様に思えたなぁ。

太田氏は
「たくさんの色んな人に理解されたほうがイイ!」
と主張し、
学生や先生は
「芸術は表現方法なので、理解される人が一人でもいればイイ!」
みたいな、大まかに言うと、こんな感じの討論。

俺はもちろん音楽をプレイする。
ギターや歌、パーカッションやベースにハープ・・・
作詞も作曲もするんだぜ。
色々とやるけれど、これって「芸術」かい?
いや、「表現」の手段だと思うな。

俺はそもそも「芸術家」と「表現者」は違うと思う。
音楽家は音楽家であり、これは「表現者」だと俺は認識している。
「漫才師」もそうね。
なので、「伝えること」をしないと駄目なんだよなぁ。
それが目的だからさ。

一方、画家や彫刻家なんかは「芸術家」だから、
自己満足の世界を「吐き出す作業」で構わないんだ。

そこで、もし「誰かに理解されたい!」と思ったら
「表現者」の要素が少なからず重要になってくるんだけれど、
和洋折衷じゃぁ彼ら(学生や先生)が言う
「完全な芸術」では無くなってしまうよ。

「表現」=「芸術」じゃあ、コスプレのお姉ちゃんも芸術かい?
違うぜ!
ありゃただのコスプレなんだよ。

学生でもひとりコスプレがいたけれど、
あれを「芸術」だと言われたら、
爆笑問題達も「芸術家」になっちゃうだろ?
問題はアレを「芸術」と断定しちゃうところ!
「芸人」や「俳優」なら分かるけれど、
「表現」=「芸術」という答えが間違っていると俺は思うな。

何度も言うけれど、俺は音楽をプレイするし、
詩や文だって書くし、絵だって描くぜ。
でもさあ、少なくても
「ミュージシャン」
「ソング・ライター」
「詩人」
「ライター」
「画家」
とは言えても「芸術家」とは言えないね。

そんな曖昧な表現嫌いなんだよ。
だって、絵なんて誰でも描けるし、
歌だって歌えるだろ?

上手いか下手かじゃないんだ。
そうすりゃ全員「芸術家」だぜ!
少なくともそんな乱暴な議論になっちゃう。

「表現者」は伝えるのが仕事だから、
「芸術家」にはなれないよね。
一方「芸術家」は誰にも理解されなくても、
それを貫く理念と覚悟が必要だよ。

少なくとも学生が「芸術」を主張するなら、
その覚悟で
来い、来い、来い!

きっとそんな中からしか、
素晴らしい「芸術」は生まれません。

ちなみに言っておきますが、
JAZZは決して「芸術」ではありません。
ただの黒人音楽です。

黒人音楽を「芸術」なんて言ってるヤツにゃあ、
JAZZのテクニカルな部分しか見れないんじゃないの?
コードの上のアドリブは「アート」なんかじゃないの!
ありゃ、サーカスの綱渡りと同じ「芸」であり、「表現」なの!

もう一度言うゼ、
JAZZはただの黒人音楽なんだよ。

そこんとこヨ・ロ・シ・ク!

<8/18 Mash>
★湘南の中古楽器専門店Jerry'sのオーナーです。
 Mashの「パンチ映像」ブログ、もこちらからどうぞ!
CHECK! http://jerrys.zero-city.com/

終戦記念日の誓い

2009-08-15 12:52:14 | Music Life
戦争なんかしなくていい!
する必要なんか無いだろ?

俺達は常にこの事を終戦記念日に言い続けなきゃならない。

この国の「危うさ」を、
俺達は指摘し続けないとナ!

戦争したきゃ「国会議員」だけでやってみろ!
どこの国もさ。
国民を巻き添えにすんなよ。

奴ら「欲の皮が厚い連中」は真っ先に逃げることしか考えてねえから、
逆にナりゃいいんだ。
俺達が逃げ、「国会議員」が戦えばさ。

それが嫌なら、
一生戦争なんかしないでいいんだよ。

少しは頭を使ったらどうだい?

<8/15 Mash>
★湘南の中古楽器専門店Jerry'sのオーナーです。
 Mashの「パンチ映像」ブログ、もこちらからどうぞ!
CHECK! http://jerrys.zero-city.com/

のりピー(酒井法子)とGrateful Dead、そしてドラッグ

2009-08-09 00:33:11 | Grateful Dead

「のりピー」については良く知らない。
だけどドラッグ、
しかもケミカル系を30歳を超えて使用してるなんて・・・、
ほとんど「人生を棒に振る行為」だろ?
正直呆れてしまうよ。

俺は彼女が逃げた時から
「間違いなく黒」だと思っていたよ。
だって、普通逃げないだろ?
潔白ならさ。

奇しくも明日9日はGrateful Deadのジェリー・ガルシアの命日。
もう14年前かぁ・・・

彼も「キャプテン・トリップ」と呼ばれ、
なかなかドラッグを断ち切れなかったんだ。
そんでもって、結局向こうの世界へ行っちまった。
美しい音楽を残しても、学んじゃぁいけないこと。

覚えておいて欲しい。
「薬やってもイイ音楽なんて出来ないって事」
そして、「気持ち良くなる」って意味を履き違えてるって問題点。

「相手が喜んで初めてハイな気分になるんだぜ!」
「自己満足なハイ」なんか「傲慢なオナニー野郎」さ!
「人の役に立って死ね!」
今回は、ちょいとハード・パンチで行くぜ!

俺は常に「ドラッグは悪」だと言って来ている。
大体あんなの10代の遊びだよ。
そこに気づかずに大人になってもコカインやへロインまみれじゃぁ、
ホント悲しいだけの人間だよな。

俺は「キャプテン・ハイ」と呼ばれている。
お客様にも「何を使ってるんですか?」って聞かれたりする。
「おいおい、薬を入れなきゃハイになれないのかい?」

俺は外部の物を頼らない。
自分の中にスイッチがあり、オンにするだけ。
それで、ハイになれるってもんよ。悪いかよ?
「ハイ」も「ロー」も自分でコントロールしているんだぜ。

「ダウン気味」の時に「ダウナーの薬」をやって
死ぬ寸前になった奴を何人も知っているぜ。

SEX中に「エクスタシー」を使って「ハイになり過ぎ」て、
「ホテルの窓から飛んだ奴」だっていたな。
情けない話だが、全部実話だ。

そうそう、マウンテンビューでデッドのライブを見た帰りは
「ガスをやっている奴」の運転する車でヒッチしたんだけれど、
ほとんど死にそうになる運転だったぜ。

ホテルに着いた時は「ゲーゲー」吐いたよ。
とにかくひどい運転だったな。
「ガスやる?」って誘われたけれど、
「NO」って答えてやった。
完全にイカレタ「ガス臭」が車内に立ち込めていたんで、
ほとんど「受動喫煙」だったけどな。

とにかく、生きている奴もいれば、廃人になっている奴もいる。
お前もそうなりたきゃやれよ!
俺は止めねえぜ!

「自分勝手」だから起こる最悪の現象を3つ!
「事件」「飲酒運転による事故」そして「戦争」

今日は「長崎に原爆が落ちた日」だって事を忘れるなよ!
「のりピー」のことなんて一生忘れてもらっていいんだ。

<8/9 Mash>
★湘南の中古楽器専門店Jerry'sのオーナーです。
 Mashの「パンチ映像」ブログ、もこちらからどうぞ!
CHECK! http://jerrys.zero-city.com/


大好評のCDセール続々追加放出中!

2009-08-08 01:22:29 | Music Life
8月から当店でスタートしたロックCDセール

大好評にお答えして、
続々追加で入荷しております

名盤をまとめ買いのチャンスですぞ

<8/8 Mash>
★湘南の中古楽器専門店Jerry'sのオーナーです。
 Mashの「パンチ映像」ブログ、もこちらからどうぞ!
CHECK! http://jerrys.zero-city.com/

広島から平和を!

2009-08-06 01:05:06 | Music Life
昨年、初めて広島に行った。

整備された美しい街に、一際目立つ「原爆ドーム」。
心を打たれない筈が無いよねぇ。
広島って街全体が「平和」をアピールしているように思う。

クレイジーな出来事はもう二度とごめんだ。
「勝ち」「負け」よりも、「分かり合うこと」が大切だろ?

こんな「平和な日本」にいると分からないこと・・・
今も「戦争」や「内戦」で命を落としている人々がいる。

「自分さえ良ければ・・・」
なんて発想は「身を滅ぼす」だけだと思う。
ぜっかく「生きてきた」んだ。
世界に目を向けようじゃぁないか!

All together NOW !

<8/6 Mash>
★湘南の中古楽器専門店Jerry'sのオーナーです。
 Mashの「パンチ映像」ブログ、もこちらからどうぞ!
CHECK! http://jerrys.zero-city.com/

江ノ島花火大会で夜を徹して大暴れ?

2009-08-05 13:37:01 | Music Life
昨夜は江ノ島花火大会でした。

海岸の人ゴミを横目に、部屋から見させてもらいました。
(写真参照)
元々人が多いのが嫌いなんで・・・

しかも、俺は「つまらない喧嘩」や「実の無い会話をする人々」
を見たり聞いたりするのが凄くストレスになる。

だから、出来るだけひっそりと暮らしたいんですよ。

とは言え、やはり、明方まで騒いでる「あの連中」って何?
暇なのは分かるけど、住んでる俺達からしたら迷惑だよね。

「Hip-Hopのベース音」がうるさいんだよ!
警察も夜中の4時に大音量マイクで「君達どきなさぁ~い!」って・・・

全く、自分勝手な奴らばかりだ。
早くココから引っ越したいぜ!

<8/5 Mash>
★湘南の中古楽器専門店Jerry'sのオーナーです。
 Mashの「パンチ映像」ブログ、もこちらからどうぞ!
CHECK! http://jerrys.zero-city.com/

起こるべくして起こった!江ノ島で男性刺され重傷!

2009-08-04 12:44:40 | Music Life
前々から地元住民に危惧されていた
134号線沿いのコンビニ江ノ島水族館のすぐ前
「サンクス江ノ島西浜店」。

あそこの駐車場には暴走族が50台くらい集まり、
住民は迂回して帰宅するほど・・・
そこで2日午後11時頃、事件は起こった。
29歳の男性が刺されたのだ。

今はまだ暴走族の喧嘩なのか、
一般人が巻き込まれたのか、分からないのだが、
実はあそこには必ず警察官が張っているという事実にもかかわらず、
事件が起きた事に驚きを隠せない!

事件の駐車場には毎日パトカーが待機し、
江ノ島水族館のすぐ前の広場には護送車までいるんだぜ!
回転等を点けてね。
それなのに治安は守られていないなんて。

奇しくも毎日新聞の記者が殺された
「片瀬江ノ島駅前暴走注意事件」から今年で20年が経つ。
地元住民の普通の生活とは裏腹に、
ここはSEXとドラッグそして暴力が相変わらず渦巻く夏模様。

今年の夏は、これだけじゃぁ終わらない気がする。

<8/4 Mash>
★湘南の中古楽器専門店Jerry'sのオーナーです。
 Mashの「パンチ映像」ブログ、もこちらからどうぞ!
CHECK! http://jerrys.zero-city.com/

松田聖子のSWEET MEMORIES (New Version)を聴く

2009-08-03 01:41:11 | Music Life
92年に再録した新しいバージョンは聴いた人が少ないよね
アルバム「Sweet Memories'93」に収録された
名曲のセルフ・カバーなんだけど、
やっぱオリジナルには勝てませんねぇ

俺にとって聖子ちゃんは「子供の頃のアイドル」2大巨頭の1つ。
もう1つ
もちろんビートルズだ

さて、聖子ちゃんの曲で一番好きなものがこの「Sweet Memories」
サントリーのビールCMにペンギンのアニメ(後に映画「幸福物語」に)が使われ、
この曲が流れていたでしょ
あ~、懐かしい
ジャジーなサウンドに酔いました

おかげで当店のBAR Timeの店名は「ペンギンズ’バー」ですもん
(入り口のネオンをチェックしてね

名曲はいつ聴いても良い

でも、オリジナルが一番イイよね

<8/3 Mash>
★湘南の中古楽器専門店Jerry'sのオーナーです。
 Mashの「パンチ映像」ブログ、もこちらからどうぞ!
CHECK! http://jerrys.zero-city.com/